FP3級(2021年9月)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 FP3級(2021年9月) 子が父親からの贈与により取得した財産について相続時精算課税の適用を受けた場合、その適用を受けた年以後、子は父親からの贈与により取得した財産について暦年課税を選択することはできない。 この問題へ
27 FP3級(2021年9月) 相続人が複数いる場合、各相続人は、被相続人の遺言により相続分や遺産分割方法の指定がされていなければ、法定相続分どおりに相続財産を分割しなければならない。 この問題へ
28 FP3級(2021年9月) 法定相続人である被相続人の兄が相続により財産を取得した場合、その者は相続税額の2割加算の対象となる。 この問題へ
29 FP3級(2021年9月) 相続税額の計算上、遺産に係る基礎控除額は、「3,000万円+600万円×法定相続人の数」の算式により算出される。 この問題へ
30 FP3級(2021年9月) 相続により特定居住用宅地等と貸付事業用宅地等の2つの宅地を取得した場合、適用対象面積の調整はせず、それぞれの適用対象面積の限度まで「小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例」の適用を受けることができる。 この問題へ
31 FP3級(2021年9月) Aさんの2021年分の可処分所得の金額は、下記の<資料>によれば、(  )である。

<資料>2021年分のAさんの収入等
給与収入
700万円(給与所得:520万円)
所得税・住民税
60万円
社会保険料
100万円
生命保険料
10万円
この問題へ
32 FP3級(2021年9月) 全国健康保険協会管掌健康保険に任意継続被保険者として加入することができる期間は、任意継続被保険者となった日から最長で(  )である。 この問題へ
33 FP3級(2021年9月) 雇用保険の育児休業給付金の額は、当該育児休業給付金の支給に係る休業日数が通算して180日に達するまでは、1支給単位期間当たり、原則として休業開始時賃金日額に支給日数を乗じて得た額の(  )相当額となる。 この問題へ
34 FP3級(2021年9月) 2009年4月以後の国民年金の保険料全額免除期間(学生納付特例制度等の適用を受けた期間を除く)は、その(  )に相当する月数が老齢基礎年金の年金額に反映される。 この問題へ
35 FP3級(2021年9月) 厚生年金保険の被保険者である夫が死亡し、子のない45歳の妻が遺族厚生年金の受給権のみを取得した場合、妻が65歳に達するまでの間、妻に支給される遺族厚生年金に(   )が加算される。 この問題へ
36 FP3級(2021年9月) 生命保険の保険料は、純保険料および付加保険料で構成されているが、このうち付加保険料は、(   )に基づいて計算される。 この問題へ
37 FP3級(2021年9月) 生命保険契約において、契約者(=保険料負担者)が夫、被保険者が( ① )、死亡保険金受取人が( ② )である場合、被保険者の死亡により死亡保険金受取人が受け取る死亡保険金は、相続税の課税対象となる。 この問題へ
38 FP3級(2021年9月) 自動車を運行中にハンドル操作を誤ってガードレールに衝突し、運転者がケガを負った場合に被った損害は、(   )による補償の対象となる。 この問題へ
39 FP3級(2021年9月) 個人賠償責任保険(特約)では、被保険者が(   )、法律上の損害賠償責任を負うことによって被る損害は、補償の対象とならない。 この問題へ
40 FP3級(2021年9月) 医療保険等に付加される先進医療特約では、(   )時点において厚生労働大臣により定められている先進医療が給付の対象となる。 この問題へ
41 FP3級(2021年9月) 追加型株式投資信託を基準価額1万500円(1万口当たり)で1万口購入した後、最初の決算時に1万口当たり700円の収益分配金が支払われ、分配落ち後の基準価額が1万200円(1万口当たり)となった場合、その収益分配金のうち、普通分配金は( ① )であり、元本払戻金(特別分配金)は( ② )である。 この問題へ
42 FP3級(2021年9月) 表面利率(クーポンレート)3%、残存期間5年の固定利付債券を額面100円当たり102円で購入した場合の最終利回り(年率・単利)は、(   )である。なお、税金等は考慮しないものとし、答は表示単位の小数点以下第3位を四捨五入している。 この問題へ
43 FP3級(2021年9月) 株式の投資指標のうち、PBRは( ① )を( ② )で除して算出される。 この問題へ
44 FP3級(2021年9月) オプション取引において、特定の商品を将来の一定期日にあらかじめ決められた価格で買う権利のことを( ① )・オプションといい、他の条件が同じであれば、一般に、満期までの残存期間が長いほど、プレミアム(オプション料)は( ② )なる。 この問題へ
45 FP3級(2021年9月) 異なる2資産からなるポートフォリオにおいて、2資産間の相関係数が()である場合、分散投資によるリスクの低減効果は最大となる。 この問題へ
46 FP3級(2021年9月) 所得税における一時所得に係る総収入金額が600万円で、その収入を得るために支出した金額が400万円である場合、総所得金額に算入される一時所得の金額は、()である。 この問題へ
47 FP3級(2021年9月) 所得税において、為替予約を締結していない外貨定期預金の満期による為替差益は、(   )として総合課税の対象となる。 この問題へ
48 FP3級(2021年9月) 下記の<資料>において、所得税における不動産所得の金額の計算上生じた損失の金額のうち、他の所得の金額と損益通算が可能な金額は、(   )である。
この問題へ
49 FP3級(2021年9月) 所得税において、上場株式の配当について配当控除の適用を受けるためには、その配当所得について(   )を選択する必要がある。 この問題へ
50 FP3級(2021年9月) 所得税の確定申告をしなければならない者は、原則として、所得が生じた年の翌年の( ① )から( ② )までの間に、納税地の所轄税務署長に対して確定申告書を提出しなければならない。 この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー