FP3級(2022年5月)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 FP3級(2022年5月) ファイナンシャル・プランナーが顧客と投資顧問契約を締結し、当該契約に基づき金融商品取引法で定める投資助言・代理業を行うためには、内閣総理大臣の登録を受けなければならない。 この問題へ
2 FP3級(2022年5月) 健康保険の任意継続被保険者となるためには、健康保険の被保険者資格喪失日の前日までに継続して1年以上の被保険者期間がなければならない。 この問題へ
3 FP3級(2022年5月) 老齢厚生年金の繰下げ支給の申出は、老齢基礎年金の繰下げ支給の申出と同時に行わなければならない。 この問題へ
4 FP3級(2022年5月) 遺族基礎年金を受給することができる遺族は、国民年金の被保険者等の死亡の当時、その者によって生計を維持され、かつ、所定の要件を満たす「子のある配偶者」または「子」である。 この問題へ
5 FP3級(2022年5月) 日本政策金融公庫の教育一般貸付(国の教育ローン)の融資金利には、固定金利と変動金利があり、利用者はいずれかを選択することができる。 この問題へ
6 FP3級(2022年5月) 払済保険とは、一般に、現在加入している生命保険の保険料の払込みを中止し、その時点での解約返戻金を基に、元契約の保険金額を変えずに一時払いの定期保険に変更する制度である。 この問題へ
7 FP3級(2022年5月) 生命保険契約において、契約者(=保険料負担者)が夫、被保険者が妻、死亡保険金受取人が子である場合、被保険者の死亡により死亡保険金受取人が受け取る死亡保険金は、相続税の課税対象となる。 この問題へ
8 FP3級(2022年5月) 自動車保険の人身傷害補償保険では、被保険者が被保険自動車を運転中、自動車事故により負傷した場合、自己の過失割合にかかわらず、保険金額を限度に損害額が補償される。 この問題へ
9 FP3級(2022年5月) 国内旅行傷害保険では、一般に、国内旅行中にかかった細菌性食中毒は補償の対象とならない。 この問題へ
10 FP3級(2022年5月) がん保険では、一般に、責任開始日前に90日程度の免責期間が設けられており、その期間中にがんと診断されたとしても、がん診断給付金は支払われない。 この問題へ
11 FP3級(2022年5月) 追加型の国内公募株式投資信託において、収益分配金支払後の基準価額が受益者の個別元本を下回る場合、当該受益者に対する収益分配金は、その全額が普通分配金となる。 この問題へ
12 FP3級(2022年5月) 国内の証券取引所に上場している内国株式を普通取引により売買する場合、約定日の翌営業日に決済が行われる。 この問題へ
13 FP3級(2022年5月) 配当性向とは、当期純利益に占める配当金総額の割合を示す指標である。 この問題へ
14 FP3級(2022年5月) 異なる2資産からなるポートフォリオにおいて、2資産間の相関係数が−1である場合、分散投資によるリスクの低減効果は、最小となる。 この問題へ
15 FP3級(2022年5月) つみたてNISAを利用して購入した公募株式投資信託は、非課税期間が終了するまで売却することができない。 この問題へ
16 FP3級(2022年5月) 所得税において、国債や地方債などの特定公社債の利子は、総合課税の対象となる。 この問題へ
17 FP3級(2022年5月) 所得税において、事業的規模で行われている賃貸マンションの貸付による所得は、事業所得となる。 この問題へ
18 FP3級(2022年5月) 不動産所得の金額の計算上生じた損失の金額のうち、不動産所得を生ずべき業務の用に供する土地を取得するために要した負債の利子の額に相当する部分の金額は、損益通算の対象とならない。 この問題へ
19 FP3級(2022年5月) 所得税において、納税者の合計所得金額が1,000万円を超えている場合、配偶者の合計所得金額の多寡にかかわらず、配偶者控除の適用を受けることはできない。 この問題へ
20 FP3級(2022年5月) 所得税において、上場株式の配当について配当控除の適用を受けるためには、その配当所得について総合課税を選択して確定申告をする必要がある。 この問題へ
21 FP3級(2022年5月) 不動産の登記事項証明書は、対象不動産の所有者以外の者であっても、所定の手数料を納付して交付を請求することができる。 この問題へ
22 FP3級(2022年5月) 宅地建物取引業者は、自ら売主となる宅地または建物の売買契約の締結に際して、買主が宅地建物取引業者でない場合、売買代金の額の2割を超える額の手付金を受領することができない。 この問題へ
23 FP3級(2022年5月) 借地借家法において、定期建物賃貸借契約(定期借家契約)では、貸主に正当の事由があると認められる場合でなければ、貸主は、借主からの契約の更新の請求を拒むことができないとされている。 この問題へ
24 FP3級(2022年5月) 都市計画法において、市街化調整区域は、市街化を抑制すべき区域とされている。 この問題へ
25 FP3級(2022年5月) 「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除」の適用が受けられるのは、譲渡した日の属する年の1月1日において、所有期間が5年を超える居住用財産を譲渡した場合に限られる。 この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー