51 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
開頭術を受けた患者の看護で適切なのはどれか。 |
この問題へ |
52 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
Aさん(47歳、男性、会社員)は、痛風(gout)の既往があり、ほぼ毎日、飲酒を伴う外食をしている。1週前に尿管結石(ureterolithiasis)による疝痛発作があり、体外衝撃波結石破砕術〈ESWL〉を受けた。その結果、排出された結石は尿酸結石であることがわかった。
Aさんへの結石の再発予防に対する生活指導で適切なのはどれか。 |
この問題へ |
53 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
高齢者に対する生活史の聴き方で適切なのはどれか。 |
この問題へ |
54 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
平成28年(2016年)の国民生活基礎調査における高齢者世帯の所得構造を図に示す。
Aはどれか。
|
この問題へ |
55 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
Aさん(80歳、男性)は、空腹時の胃の痛みが2週間続くため受診し、1週後に胃内視鏡検査を受けることになった。
検査を受けるAさんへの看護で適切なのはどれか。 |
この問題へ |
56 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
軽度の老人性難聴(presbyacusis)の特徴はどれか。 |
この問題へ |
57 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
Aさん(90歳、男性)は、脳梗塞(cerebral infarction)による軽度の左半身麻痺がある。要介護2。最近、娘(65歳)とその家族と同居を始めた。Aさんの受診に付き添ってきた娘が看護師に「同居を始めてから疲れます」と話した。
この時の娘に対する看護師の対応で最も適切なのはどれか。 |
この問題へ |
58 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
Aさん(75歳、女性)は、腰部脊柱管狭窄症(lumbar spinal canal stenosis)と診断されており、要介護1、障害高齢者の日常生活自立度判定基準A−1である。
Aさんが介護保険による貸与を受けられる福祉用具はどれか。 |
この問題へ |
59 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
乳幼児健康診査を規定しているのはどれか。 |
この問題へ |
60 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
小児の呼吸法が、腹式呼吸から成人と同じ胸式呼吸に変化する時期はどれか。 |
この問題へ |
61 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
新生児の養育者に対する看護師の指導で正しいのはどれか。 |
この問題へ |
62 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
先天異常で正しいのはどれか。 |
この問題へ |
63 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
平成16年(2004年)に性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律が施行され、戸籍上の性別を変更することが可能になった。
その変更の条件で正しいのはどれか。 |
この問題へ |
64 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
日本における母の年齢階級別出生率の推移を図に示す。
図の矢印で示してある年齢階級はどれか。
|
この問題へ |
65 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
女性を中心としたケア〈Women centered care〉の概念で適切なのはどれか。 |
この問題へ |
66 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
入院患者のせん妄(delirium)に対する予防的介入で適切なのはどれか。 |
この問題へ |
67 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
注意欠如・多動性障害〈ADHD〉(attention deficit hyperactivity disorder)の症状はどれか。 |
この問題へ |
68 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
精神医療審査会で審査を行うのはどれか。 |
この問題へ |
69 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律で、平成25年(2013年)に改正された内容はどれか。 |
この問題へ |
70 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
平成28年(2016年)の国民生活基礎調査において、要介護者等のいる世帯に同居している主な介護者全数の特徴で正しいのはどれか。 |
この問題へ |
71 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
Aさん(74歳、女性)は、1人暮らし。要介護1、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準Ⅱa。頻尿のため、自室からトイレへの移動中に廊下で失禁することが頻繁にある。1日3食の高齢者向け配食サービスを利用している。
現時点でのAさんの日常生活で最も起こりやすいのはどれか。 |
この問題へ |
72 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
Aさん(77歳、男性)は、脳梗塞(cerebral infarction)による左片麻痺があり、右膝の痛みにより立位が困難である。端坐位で殿部をわずかに持ち上げることはできる。妻(77 歳)は小柄で、体格差のある夫の移乗の介助に負担を感じている。
Aさんのベッドから車椅子への移乗の際、妻の介護負担を軽減する福祉用具で適切なのはどれか。 |
この問題へ |
73 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
Aさん(82歳、男性)は、妻(75歳)と2人暮らし。障害高齢者の日常生活自立度判定基準B-1。日中は車椅子に座っていることが多い。Aさんの仙骨部に発赤があるのを発見したため、訪問看護師は妻にAさんへの介護方法を指導することにした。
妻に指導する内容で正しいのはどれか。 |
この問題へ |
74 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
地域包括ケアシステムにおける支援のあり方で、「互助」を示すのはどれか。 |
この問題へ |
75 |
看護師国家試験(第108回)(午前) |
|
医療提供の理念、病院・診療所等の医療を提供する場所、その管理のあり方を定めたのはどれか。 |
この問題へ |