1 |
平成25年度 秋期 午前Ⅱ システムアーキテクト試験 |
|
|
この問題へ |
2 |
平成25年度 秋期 午前Ⅱ システムアーキテクト試験 |
|
レビュー方法の一つであるインスペクションにおけるレビューアの行動のうち、作成者との関係に関して考慮すべきことはどれか。 |
この問題へ |
3 |
平成25年度 秋期 午前Ⅱ システムアーキテクト試験 |
|
イベント駆動型のアプリケーションにおけるイベント処理のタイミングを設計するのに有用な図はどれか。 |
この問題へ |
4 |
平成25年度 秋期 午前Ⅱ システムアーキテクト試験 |
|
|
この問題へ |
5 |
平成25年度 秋期 午前Ⅱ システムアーキテクト試験 |
|
オブジェクト指向におけるデザインパターンに関する記述として、適切なものはどれか。 |
この問題へ |
6 |
平成25年度 秋期 午前Ⅱ システムアーキテクト試験 |
|
モジュール設計に関する記述のうち、モジュール強度(結束性)が最も高いものはどれか。 |
この問題へ |
7 |
平成25年度 秋期 午前Ⅱ システムアーキテクト試験 |
|
組込みシステムの"クロス開発"の説明として、適切なものはどれか。 |
この問題へ |
8 |
平成25年度 秋期 午前Ⅱ システムアーキテクト試験 |
|
ブラックボックステストにおけるテストケースの設計に関する記述として、適切なものはどれか。 |
この問題へ |
9 |
平成25年度 秋期 午前Ⅱ システムアーキテクト試験 |
|
製品を出荷前に全数検査することによって、出荷後の故障数を減少させ、全体の費用を低減したい。次の条件で全数検査を行ったときに低減できる費用は何万円か。ここで、検査時に故障が発見された製品は修理して出荷するものとする。
[条件]
(1) 製造する個数:500個
(2) 全数検査を実施しなかった場合の、出荷個数に対する故障率: 3%
(3) 全数検査で発見される製造個数に対する故障率: 2%
(4) 全数検査を実施した場合の、出荷個数に対する故障率: 1%
(5) 検査費用: 1万円/個
(6) 出荷以前の故障修理費用: 50万円/個
(7) 出荷後の故障修理費用: 200万円/個 |
この問題へ |
10 |
平成25年度 秋期 午前Ⅱ システムアーキテクト試験 |
|
|
この問題へ |
11 |
平成25年度 秋期 午前Ⅱ システムアーキテクト試験 |
|
|
この問題へ |
12 |
平成25年度 秋期 午前Ⅱ システムアーキテクト試験 |
|
全国に分散しているシステムjの保守に関する記述のうち、適切なものはどれか。 |
この問題へ |
13 |
平成25年度 秋期 午前Ⅱ システムアーキテクト試験 |
|
銀行の勘定系システムなどのような特定の分野のシステムに対して、業務知識、再利用部品、ツールなどを体系的に整備し、再利用を促進することによって、ソフトウェア開発の効率向上を図る活動や手法はどれか。 |
この問題へ |
14 |
平成25年度 秋期 午前Ⅱ システムアーキテクト試験 |
|
BABOKでは、要求をビジネス要求、ステークホルダ要求、ソリューション要求及び移行要求の4種類に分類している。ソリューション要求の説明はどれか。 |
この問題へ |
15 |
平成25年度 秋期 午前Ⅱ システムアーキテクト試験 |
|
|
この問題へ |
16 |
平成25年度 秋期 午前Ⅱ システムアーキテクト試験 |
|
要求の分析に当たって、データとプロセス(データの作成、読取り、更新、削除)の対応関係を検証するものはどれか。 |
この問題へ |
17 |
平成25年度 秋期 午前Ⅱ システムアーキテクト試験 |
|
事業目標達成のためのプログラムマネジメントの考え方として、適切なものはどれか。 |
この問題へ |
18 |
平成25年度 秋期 午前Ⅱ システムアーキテクト試験 |
|
有機ELディスプレイの説明として、適切なものはどれか。 |
この問題へ |
19 |
平成25年度 秋期 午前Ⅱ システムアーキテクト試験 |
|
1台のCPUの性能を1とするとき、そのCPUをn台用いたマルチプロセッサの性能Pが、
P=n/(1+(n-1)a
で表されるとする。ここで、aはオーバヘッドを表す定数である。例えば、a=0.1、n=4とすると、P≒3なので、4台のCPUからなるマルチプロセッサの性能は約3になる。この式で表されるマルチプロセッサの性能には上限があり、nを幾ら大きくしてもある値以上には大きくならない。a=0.1の場合、Pの上限は幾らか。 |
この問題へ |
20 |
平成25年度 秋期 午前Ⅱ システムアーキテクト試験 |
|
ページング方式の仮想記憶において、主記憶の1回のアクセス時間が300ナノ秒で、主記憶アクセス100万回に1回の割合でページフォールトが発生し、ページフォールト1回当たり200ミリ秒のオーバヘッドを伴うコンピュータがある。主記憶の平均アクセス時間を短縮させる改善策を、効果の高い順に並べたものはどれか。
[改善策]
a 主記憶の1回のアクセス時間はそのままで、ページフォールト発生時の1回当たりのオーバヘッド時間を1/5に短縮する。
b 主記憶の1回のアクセス時間を1/4に短縮する。ただし、ページフォールトの発生率は1.2倍となる。
c 主記憶の1回のアクセス時間を1/3に短縮する。この場合、ページフォールトの発生率は変化しない。 |
この問題へ |
21 |
平成25年度 秋期 午前Ⅱ システムアーキテクト試験 |
|
|
この問題へ |
22 |
平成25年度 秋期 午前Ⅱ システムアーキテクト試験 |
|
DBMSに実装すべき原子性(atomicity)を説明したものはどれか。 |
この問題へ |
23 |
平成25年度 秋期 午前Ⅱ システムアーキテクト試験 |
|
磁気ディスク装置や磁気テープ装置などのストレージ(補助記憶装置)を、通常のLANとは別の高速な専用ネットワークで構成する方式はどれか。 |
この問題へ |
24 |
平成25年度 秋期 午前Ⅱ システムアーキテクト試験 |
|
何らかの理由で有効期間中に失効となったディジタル証明書の一覧を示すデータはどれか。 |
この問題へ |
25 |
平成25年度 秋期 午前Ⅱ システムアーキテクト試験 |
|
メインサイトには、業務サーバとストレージを設置しており、PCから業務サーバのデータを更新している。また、DR (Disaster Recovery)サイトには、メインサイトと同様の待機サーバとストレージを設置している。このとき、RPO (Recovery Point Objective) を最も短く設定できる対策はどれか。 |
この問題へ |