1 |
令和6年度 秋期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
プロジェクトマネジメントにおけるプロジェクトマネジメント計画書の説明として,適切なものはどれか。 |
この問題へ |
2 |
令和6年度 秋期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
プロジェクトマネジメントで使用する責任分担マトリックス(RAM)の一つに,RACIチャートがある。RACIチャートで示す四つの"役割又は責任"の組合せのうち,適切なものはどれか。 |
この問題へ |
3 |
令和6年度 秋期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
JIS Q 21500:2018(プロジェクトマネジメントの手引)によれば,プロセス"プロジェクト組織の定義"の目的はどれか。 |
この問題へ |
4 |
令和6年度 秋期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
EVMで管理しているプロジェクトがある。図は,プロジェクトの開始日から完了予定日までの期間の半分が経過した時点での状況である。完成時総予算(BAC)どおりに完了させるために達成することが必要となるコスト効率の指標である残作業効率指数(TCPI)の値はどれか。ここで,TCPIは小数第2位を四捨五入するものとする。
|
この問題へ |
5 |
令和6年度 秋期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
あるプロジェクトの作業が図のとおり計画されているとき,最短日数で終了するためには,作業Hはプロジェクトの開始から遅くとも何日経過した後に開始しなければならないか。
|
この問題へ |
6 |
令和6年度 秋期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
四つのアクティビティA~Dによって実行する開発プロジェクトがある。図は,各アクティビティのPDM(プレシデンスダイアグラム法)における依存関係を表す。条件に従ってアクティビティを実行するとき,この開発プロジェクトの最少所要日数は何日か。
|
この問題へ |
7 |
令和6年度 秋期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
アジャイル型開発プロジェクトの管理に用いるベロシティの説明はどれか。 |
この問題へ |
8 |
令和6年度 秋期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
EVMを採用しているプロジェクトにおける,ある時点のCPIが1.0を下回っていた場合の対処として,適切なものはどれか。 |
この問題へ |
9 |
令和6年度 秋期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
あるソフトウェア開発部門では,開発工数E(人月)と開発規模L(kステップ)との関係を,E=5.2L⁰⁹⁸としている。L=10としたときの生産性(kステップ/人月)は,およそ幾らか。 |
この問題へ |
10 |
令和6年度 秋期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
工程別の生産性が次のとおりのとき,全体の生産性を表す式はどれか。
〔工程別の生産性〕
設計工程:Xステップ/人月
製造工程:Yステップ/人月
試験工程:Zステップ/人月
|
この問題へ |
11 |
令和6年度 秋期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
JIS Q 21500:2018(プロジェクトマネジメントの手引)によれば,対象群"リスク"の活動内容のうち,プロセス"リスクへの対応"で実施するものはどれか。 |
この問題へ |
12 |
令和6年度 秋期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
新しく編成するプロジェクトチームの開発要員投入計画に基づいてPCをレンタルで調達する。調達の条件を満たすレンタル費用の最低金額は何千円か。
|
この問題へ |
13 |
令和6年度 秋期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
ソフトウェアパターンのうち,GoFのデザインパターンの説明はどれか。 |
この問題へ |
14 |
令和6年度 秋期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
基幹システムの更改に伴って,移行リハーサルを実施した。移行リハーサルの目的に照らして移行リハーサルの完了の仕方として,適切なものはどれか。 |
この問題へ |
15 |
令和6年度 秋期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
CMMIモデルV2.0における成熟度レベルの状態のうち,レベル4の状態はどれか。 |
この問題へ |
16 |
令和6年度 秋期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
アジャイル開発において,質の高いユーザーストーリーを作成するための観点として"INVEST"がある。ユーザーストーリーに対する評価のうち,"INVEST"の観点に合致したものはどれか。 |
この問題へ |
17 |
令和6年度 秋期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
"アジャイルソフトウェア開発宣言"で述べている価値に関する記述のうち,適切なものはどれか。 |
この問題へ |
18 |
令和6年度 秋期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
JIS Q 20000-1:2020(サービスマネジメントシステム要求事項)が規定しているものはどれか。 |
この問題へ |
19 |
令和6年度 秋期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
データの追加・変更・削除が,少ないながらも一定の頻度で行われるデータベースがある。このデータベースのフルバックアップを磁気テープに取得する時間間隔を今までの2倍にした。このとき,データベースのバックアップ又は復旧に関する記述のうち,適切なものはどれか。 |
この問題へ |
20 |
令和6年度 秋期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
システム開発における発注者と受注者であるベンダーとの契約方法のうち,実費償還契約はどれか。 |
この問題へ |
21 |
令和6年度 秋期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
経済産業省が公表した"AI・データの利用に関する契約ガイドライン1.1版"における,AI技術を利用したソフトウェアの開発・利用に関するユーザーとベンダー間の契約についての記述のうち,適切なものはどれか。 |
この問題へ |
22 |
令和6年度 秋期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
技術者倫理における集団思考の問題点として,アーヴィング・ジャニスが指摘した八つの兆候のうちの"心の警備"の説明として,適切なものはどれか。 |
この問題へ |
23 |
令和6年度 秋期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
複数のシステムやサービスの間で利用されるSAMLはどれか。 |
この問題へ |
24 |
令和6年度 秋期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
JPCERTコーディネーションセンター"CSIRTガイド"におけるインシデントマネジメントの業務のうち,インシデントハンドリングに含まれるものはどれか。 |
この問題へ |
25 |
令和6年度 秋期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
公開された実証コード(PoC:Proof of Concept)を使って,インターネットからWebサーバを狙う攻撃がある。こういった攻撃に自社のWebサーバが侵害される被害を未然に防ぐ対策として,最も効果があるものはどれか。 |
この問題へ |