2級電気工事施工管理技士(令和4年度) 前期 | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 2級電気工事施工管理技士(令和4年度) 前期 構内電線路に関する記述として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、不適当なものはどれか。 詳細

1. 地中電線路を管路式で施設する場合、電線にCVケーブルを使用した。

2. 暗きょ式で施設した地中電線に耐燃措置を施した。

3. 架空電線路において低圧ケーブルを使用する場合は、そのケーブルをハンガーによりちょう架用線に支持した。

4. 低圧架空電線と高圧架空電線を同一支持物に施設する場合、高圧架空電線を低圧架空電線の下に施設した。

低圧架空電線と高圧架空電線を同一支持物に施設する場合、高圧架空電線を低圧架空電線の下に施設した。

27 2級電気工事施工管理技士(令和4年度) 前期 自動火災報知設備において、地区音響装置の設置に関する記述として、「消防法」上、誤っているものはどれか。 詳細

1. 地区音響装置は、一の防火対象物に2以上の受信機が設けられているときは、いずれの受信機からも鳴動させること。

2. 地区音響装置の主要部の外箱の材料は、不燃性又は難燃性のものとすること。

3. 音響により警報を発する地区音響装置の公称音圧は、90dB以上とすること。

4. 受信機と地区音響装置間の配線は、警報用ポリエチレン絶縁ケーブル( A)とすること。

受信機と地区音響装置間の配線は、警報用ポリエチレン絶縁ケーブル( A)とすること。

28 2級電気工事施工管理技士(令和4年度) 前期 防火対象物に設置する非常ベルに関する記述として、「消防法」上、誤っているものはどれか。
ただし、防火対象物には自動火災報知設備が設置されていないものとする。
詳細

1. 非常ベルは、避難設備である。

2. 非常ベルの設置は、防火対象物の区分と収容人員により決められる。

3. 非常ベルには、非常電源を附置しなければならない。

4. 非常ベルの起動装置の直近の箇所に、赤色の表示灯を設けなければならない。

非常ベルは、避難設備である。

29 2級電気工事施工管理技士(令和4年度) 前期 光ファイバ通信の特徴に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 詳細

1. メタルケーブルに比べ伝送損失が少ない。

2. メタルケーブルに比べ伝送帯域が広い。

3. 光ファイバは電磁誘導の影響を受けやすい。

4. 光ファイバは細く軽量である。

光ファイバは電磁誘導の影響を受けやすい。

30 2級電気工事施工管理技士(令和4年度) 前期 国内における電車線の標準電圧として、不適当なものはどれか。 詳細

1. 直流 1000V

2. 直流 1500V

3. 交流 20000V

4. 交流 25000V

直流 1000V


スポンサー

31 2級電気工事施工管理技士(令和4年度) 前期 道路照明における連続照明の設計要件に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 詳細

1. 道路条件に応じ十分な路面輝度にすること。

2. 路面の輝度分布をできるだけ均一とすること。

3. 照明からのグレアが十分抑制されていること。

4. 曲線部では誘導効果を確保するため千鳥配列とすること。

曲線部では誘導効果を確保するため千鳥配列とすること。

32 2級電気工事施工管理技士(令和4年度) 前期 図に示す建物の空調で使用するヒートポンプの原理図において、ア及びイの名称の組合せとして、適当なものはどれか。
詳細

1. ア:送風機  イ:凝縮器

2. ア:送風機  イ:蒸発器

3. ア:圧縮機  イ:凝縮器

4. ア:圧縮機  イ:蒸発器

ア:圧縮機  イ:凝縮器

33 2級電気工事施工管理技士(令和4年度) 前期 盛土工事における土の締固めに関する記述として、不適当なものはどれか。 詳細

1. 透水性を増加させる。

2. せん断強度を大きくする。

3. 荷重に対する土の支持力を増加させる。

4. 水の浸入による軟化茜膨張を防止する。

透水性を増加させる。

34 2級電気工事施工管理技士(令和4年度) 前期 土木作業において、締固め作業で使用する建設機械として、最も不適当なものはどれか。 詳細

1. ロードローラ

2. スクレーパ

3. ランマ

4. 振動コンパクタ

スクレーパ

35 2級電気工事施工管理技士(令和4年度) 前期 架空送電線の鉄塔の組立工法として、不適当なものはどれか。 詳細

1. 台棒工法

2. 相取り工法

3. 移動式クレーン工法

4. クライミングクレーン工法

相取り工法


スポンサー

36 2級電気工事施工管理技士(令和4年度) 前期 図は鉄道の曲線区間における軌道構造の断面を示したものである。道床厚を示すものとして、適当なものはどれか。
詳細

1. a

2. b

3. c

4. d

b

37 2級電気工事施工管理技士(令和4年度) 前期 コンクリート工事における施工の不具合として、関係のないものはどれか。 詳細

1. 豆板(ジャンカ)

2. 空洞

3. オーバーラップ

4. コールドジョイント

オーバーラップ

38 2級電気工事施工管理技士(令和4年度) 前期 配電盤・制御盤・制御機器の文字記号「ELCB」を示す制御機器の用語として、「日本電機工業会規格(JEM)」上、正しいものはどれか。 詳細

1. 配線用遮断器

2. 磁気遮断器

3. 漏電遮断器

4. 電磁接触器

漏電遮断器

39 2級電気工事施工管理技士(令和4年度) 前期 大型機器の屋上への搬入計画を立案する場合の確認事項として、最も関係のないものはどれか。 詳細

1. 搬入順序

2. 搬入経路

3. 搬入揚重機の作業に必要な資格

4. 搬入機器の試験成績書

5. 搬入揚重機の選定

搬入機器の試験成績書

40 2級電気工事施工管理技士(令和4年度) 前期 建設工事において工程管理を行う場合、ネットワーク工程表と比較したタクト工程表の特徴に基づく工程表の選定に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 詳細

1. 工程表の作成及び管理が容易なタクト工程表を採用した。

2. 工事工程の遅れなどによる変化への対応が容易なタクト工程表を採用した。

3. 工事全体の稼働人員を把握する場合は、タクト工程表は採用しにくい。

4. 階層別に現状の作業工程を把握しやすくするため、タクト工程表を採用した。

5. 全工程のクリティカルパスを把握する場合は、タクト工程表は採用しにくい。

工事全体の稼働人員を把握する場合は、タクト工程表は採用しにくい。


スポンサー

41 2級電気工事施工管理技士(令和4年度) 前期 図に示すネットワーク工程表において、イベント⑨の最早開始時刻として、正しいものはどれか。
ただし、◯内の数字はイベント番号、アルファベットは作業名、日数は所要日数を示す。
詳細

1. 15日

2. 18日

3. 20日

4. 26日

5. 37日

26日

42 2級電気工事施工管理技士(令和4年度) 前期 品質管理活動における次の(ア)~(エ)の作業内容について、品質管理のPDCA(Plan、Do、Check、Action)の手順として、適当なものはどれか。

ア  不具合が出たら、原因を調べて処置する。
イ  標準どおりに作業を実施する。
ウ  品質を測定・試験し、結果を基準と比較し、確認する。
エ  品質の会社方針を決め、品質の仕様を決定する。
詳細

1. (イ) → (ウ) → (ア) → (エ)

2. (エ) → (ア) → (イ) → (ウ)

3. (イ) → (エ) → (ア) → (ウ)

4. (エ) → (イ) → (ウ) → (ア)

5. (イ) → (ア) → (ウ) → (エ)

(エ) → (イ) → (ウ) → (ア)

43 2級電気工事施工管理技士(令和4年度) 前期 施工計画の策定にあたり、契約内容を確認するために必要な事項として、最も関係のないものはどれか。 詳細

1. 工事請負契約書の確認

2. 下請負人の経営内容の確認

3. 現場説明書の確認

4. 設計図の検討

下請負人の経営内容の確認

44 2級電気工事施工管理技士(令和4年度) 前期 工程管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 詳細

1. 作業の所要日数は、全工事量を1日当たりの平均施工量で割ったものである。

2. 作業可能日数は、実際に作業が可能な日数のことで、天候などの自然条件、正月・盆などの社会的な条件を考慮して定める。

3. 進捗度曲線を用いて、施工速度と工事原価の関係を管理する。

4. クリティカルパス上の作業は、重点管理する必要がある。

進捗度曲線を用いて、施工速度と工事原価の関係を管理する。

45 2級電気工事施工管理技士(令和4年度) 前期 電気工事の試験や測定に使用する機器とその使用目的の組合せとして、最も不適当なものはどれか。 詳細

1. 回路計(テスタ) ――― 低圧回路の電圧値の測定

2. 検電器 ―――――――― 高圧回路の電圧値の測定

3. 検相器 ―――――――― 三相動力回路の相順の確認

4. 絶縁抵抗計 ―――――― 回路の絶縁状態の確認

検電器 ―――――――― 高圧回路の電圧値の測定


スポンサー

46 2級電気工事施工管理技士(令和4年度) 前期 要求性能墜落制止用器具等の取付設備等に関する次の記述において、(  )に当てはまる語句として、「労働安全衛生法」上、正しいものはどれか。

「事業者は、高さが(  )以上の箇所で作業を行う場合において、労働者に要求性能墜落制止用器具等を使用させるときは、要求性能墜落制止用器具等を安全に取り付けるための設備等を設けなければならない。」
詳細

1. 1.5m

2. 1.8m

3. 2.0m

4. 2.5m

2.0m

47 2級電気工事施工管理技士(令和4年度) 前期 作業主任者を選任すべき作業として、「労働安全衛生法」上、定められていないものはどれか。 詳細

1. 土止め支保工の切りばりの取付け作業

2. アセチレン溶接装置を用いて行う金属の溶接作業

3. 酸素欠乏危険場所における作業

4. 高圧活線近接作業

高圧活線近接作業

48 2級電気工事施工管理技士(令和4年度) 前期 変電所の施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 詳細

1. 大型機器を基礎に固定する際に、埋込アンカより強度が大きい箱抜きアンカを使用した。

2. 遮断器の据付作業は、架線工事などの上部作業の終了後に行った。

3. 大きいサイズの電線端子を圧縮するので、コンパウンドを充てんした。

4. 機器を据え付けたのち、制御用ケーブルなどの接続工事を実施した。

大型機器を基礎に固定する際に、埋込アンカより強度が大きい箱抜きアンカを使用した。

49 2級電気工事施工管理技士(令和4年度) 前期 架空送電線路の延線工事の工法として、不適当なものはどれか。 詳細

1. 推進工法

2. 引抜工法

3. 吊金工法

4. 搬送工法

推進工法

50 2級電気工事施工管理技士(令和4年度) 前期 金属管配線に関する記述として、「内線規程」上、不適当なものはどれか。 詳細

1. アウトレットボックス間の金属管に、直角の屈曲を4箇所設けた。

2. 水気のある場所に施設する金属管配線に、絶縁電線を使用した。

3. 金属管の太さが31mmの管の内側の曲げ半径を、管内径の6倍とした。

4. 強電流回路の電線と弱電流回路の電線を同一ボックスに収めるので、金属製の隔壁を施設し、その隔壁にC種接地工事を施した。

アウトレットボックス間の金属管に、直角の屈曲を4箇所設けた。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー