26 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 前期 |
|
建築物の雷保護システムに関する用語として、「日本産業規格(JIS)」上、関係のないものはどれか。
|
詳細
|
1. 放電クランプ
2. 等電位ボンディング
3. 回転球体法
4. メッシュ導体
|
放電クランプ
|
27 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 前期 |
|
需要場所に施設する地中電線路に関する記述として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 管路式では、電線に絶縁電線(IV)を使用することができる。
2. 直接埋設式では、地中電線を衝撃から防護するための措置を施す。
3. 暗きょ式で施設する場合は、地中電線に耐燃措置を施す。
4. 暗きょ式で施設する暗きょは、車両その他の重量物の圧力に耐えるものとする。
|
管路式では、電線に絶縁電線(IV)を使用することができる。
|
28 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 前期 |
|
自動火災報知設備に関する次の記述に該当する感知器として、「消防法」上、適当なものはどれか。
「一局所の周囲の温度が一定の温度以上になったときに火災信号を発信するもので、外観が電線状以外のもの」
|
詳細
|
1. 差動式スポット型感知器
2. 定温式スポット型感知器
3. 光電式スポット型感知器
4. 赤外線式スポット型感知器
|
定温式スポット型感知器
|
29 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 前期 |
|
非常用の照明装置に関する記述として、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。ただし、地下街の各構えの接する地下道に設けるものを除く。
|
詳細
|
1. LEDランプを用いる場合は、常温下で床面において水平面照度2lx以上を確保することができるものとする。
2. 予備電源は、充電を行うことなく10分間継続して点灯させることができるものとする。
3. 照明器具内に予備電源を有する場合は、電気配線の途中にスイッチを設けてはならない。
4. 電線は、600V二種ビニル絶縁電線その他これと同等以上の耐熱性を有するものとしなければならない。
|
予備電源は、充電を行うことなく10分間継続して点灯させることができるものとする。
|
30 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 前期 |
|
インターホンに関する記述として、「日本産業規格(JIS)」上、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 親子式とは、親機と子機の間に通話網が構成されているものをいう。
2. 相互式とは、親機と親機の間に通話網が構成されているものをいう。
3. 同時通話式とは、通話者間で同時に通話ができるものをいう。
4. 通話路数とは、個々の親機、子機の呼出しが選択できる相手数をいう。
|
通話路数とは、個々の親機、子機の呼出しが選択できる相手数をいう。
|
スポンサー
|
31 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 前期 |
|
電車線のちょう架方式のうち、大容量区間の本線に用いられるものとして、最も不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. き電ちょう架式
2. ツインシンプルカテナリ式
3. シンプルカテナリ式
4. コンパウンドカテナリ式
|
シンプルカテナリ式
|
32 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 前期 |
|
道路照明において、連続照明の設計要件に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 道路条件に応じ十分な路面輝度を確保すること。
2. 路面輝度分布ができるだけ均一であること。
3. 照明からのグレアを大きくすること。
4. 道路線形の変化に対する誘導性を有すること。
|
照明からのグレアを大きくすること。
|
33 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 前期 |
|
図に示す排水槽において、満水警報付液面制御を行う排水ポンプの始動用電極棒として、適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. E1
2. E2
3. E3
4. E4
|
E2
|
34 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 前期 |
|
コンクリートの硬化初期における養生に関する記述として、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 温度を10〜25°Cに保つ。
2. 表面を十分に乾燥した状態に保つ。
3. 振動及び荷重を加えないようにする。
4. 風から露出面を保護する。
|
表面を十分に乾燥した状態に保つ。
|
35 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 前期 |
|
水準測量に関する用語として、関係のないものはどれか。
|
詳細
|
1. 標高
2. ベンチマーク
3. 基準面
4. トラバース点
|
トラバース点
|
スポンサー
|
36 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 前期 |
|
図に示す送電用鉄塔基礎のうち、マット基礎として、適当なものはどれか。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
37 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 前期 |
|
図は鉄道軌道におけるレールの直線区間の断面を示したものである。軌間を示すものとして、適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. ア
2. イ
3. ウ
4. エ
|
ウ
|
38 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 前期 |
|
鉄筋コンクリート構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 生コンクリートのスランプが小さいほど、粗骨材の分離やブリーディングが生じやすい。
2. 常温時における温度変化によるコンクリートと鉄筋の線膨張係数は、ほぼ等しい。
3. 空気中の二酸化炭素などにより、コンクリートのアルカリ性は表面から失われて、中性化していく。
4. 鉄筋のかぶり厚さは、耐久性及び耐火性に大きく影響する。
|
生コンクリートのスランプが小さいほど、粗骨材の分離やブリーディングが生じやすい。
|
39 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 前期 |
|
テレビ共同受信設備に用いる配線用図記号と名称の組合せとして、「日本産業規格(JIS)」上、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
40 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 前期 |
|
汽力発電所のボイラ設備に関する記述として、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 自然循環ボイラは、蒸気ドラムが必要である。
2. 自然循環ボイラは、循環ポンプを必要としない。
3. 貫流ボイラは、蒸気ドラムを必要としない。
4. 貫流ボイラは、循環ポンプが必要である。
|
貫流ボイラは、循環ポンプが必要である。
|
スポンサー
|
41 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 前期 |
|
高圧架空配電線路の施工に関する記述として、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 柱上変圧器の過負荷保護のため、変圧器の一次側にケッチヒューズを取り付けた。
2. 柱上変圧器の二次側に、B種接地工事を施した。
3. 配電用避雷器は、柱上開閉器の近くに設けた。
4. 高圧配電線路の事故区間の切り離しのため、柱上開閉器を設けた。
|
柱上変圧器の過負荷保護のため、変圧器の一次側にケッチヒューズを取り付けた。
|
42 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 前期 |
|
金属管配線に関する記述として、「内線規程」上、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 金属管配線には、絶縁電線(IV)を使用した。
2. 金属管のこう長が、30mを超えないように、途中にプルボックスを設置した。
3. 金属管の太さが31mmの管の内側の曲げ半径を、管内径の6倍以上とした。
4. 強電流回路の電線と弱電流回路の電線を同一ボックスに収めるので、金属製の隔壁にD種接地工事を施した。
|
強電流回路の電線と弱電流回路の電線を同一ボックスに収めるので、金属製の隔壁にD種接地工事を施した。
|
43 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 前期 |
|
電気鉄道における架空式の電車線路の施工に関する記述として、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. ちょう架線のハンガ取付箇所には、アーク溶損を防止するために、保護カバーを取り付けた。
2. 電車線を支持する可動ブラケットは、長幹がいしを用いて電柱に取り付けた。
3. パンタグラフがしゅう動通過できるように、トロリ線相互の接続に圧縮接続管を使用した。
4. パンタグラフの溝摩耗を防止するために、直線区間ではトロリ線にジグザグ偏位を設けた。
|
パンタグラフがしゅう動通過できるように、トロリ線相互の接続に圧縮接続管を使用した。
|
44 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 前期 |
|
建築物等に設ける防犯設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. ドアスイッチは、扉の開閉を検知するため、リードスイッチ部を建具枠に、マグネット部を扉にそれぞれ取り付けた。
2. ガラス破壊センサは、はめころし窓のガラスの破壊及び切断を検知するため、ガラス面に取り付けた。
3. 熱線式パッシブセンサは、熱線を放出して侵入者を検知するため、外壁に取り付けた。
4. センサライトは、ライトを点灯して侵入者を威嚇するため、外壁に取り付けた。
|
熱線式パッシブセンサは、熱線を放出して侵入者を検知するため、外壁に取り付けた。
|
45 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 前期 |
|
新築工事の着手に先立ち作成する総合施工計画書に記載するものとして、最も関係のないものはどれか。
|
詳細
|
1. 現場施工体制表
2. 仮設計画
3. 施工要領書
4. 官公庁届出書類一覧表
|
施工要領書
|
スポンサー
|
46 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 前期 |
|
法令に基づく申請書等と提出先等の組合せとして、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 【申請書等】建築基準法に基づく「確認申請書(建築物)」 【提出先等】建築主事又は指定確認検査機関
2. 【申請書等】労働安全衛生法に基づく「労働者死傷病報告」 【提出先等】所轄労働基準監督署長
3. 【申請書等】電波法に基づく「高層建築物等予定工事届」 【提出先等】総務大臣
4. 【申請書等】道路法に基づく「道路占用許可申請書」 【提出先等】所轄警察署長
|
【申請書等】道路法に基づく「道路占用許可申請書」 【提出先等】所轄警察署長
|
47 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 前期 |
|
アロー形ネットワーク工程表に関する記述として、不適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. アクティビティは、作業活動、材料入手など時間を必要とする諸活動を示す。
2. イベントに入ってくる先行作業がすべて完了していなくても、後続作業は開始できる。
3. アクティビティが最も早く開始できる時刻を、最早開始時刻という。
4. デュレイションは、作業や工事に要する時間のことであり矢線の下に書く。
|
イベントに入ってくる先行作業がすべて完了していなくても、後続作業は開始できる。
|
48 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 前期 |
|
図に示す工程管理に用いる図表の名称として、適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. ガントチャート工程表
2. バーチャート工程表
3. QC工程表
4. タクト工程表
|
ガントチャート工程表
|
49 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 前期 |
|
品質管理に関する次の記述に該当する用語として、適当なものはどれか。
「2つの特性を横軸と縦軸にとり、測定値を打点して作る図で、相関の有無を知ることができる。」
|
詳細
|
1. 管理図
2. 散布図
3. パレート図
4. ヒストグラム
|
散布図
|
50 |
2級電気工事施工管理技士(令和元年度) 前期 |
|
高圧引込みケーブルの絶縁性能の試験(絶縁耐力試験)における交流の試験電圧として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 最大使用電圧の1.5倍
2. 最大使用電圧の2倍
3. 公称電圧の1.5倍
4. 公称電圧の2倍
|
最大使用電圧の1.5倍
|
スポンサー
|