1 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A |
|
熱及び蒸気に関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 蒸気タービンなどの蒸気原動機に、過熱度の高い過熱蒸気を使用すると、熱効率が向上するとともに、タービン翼の腐食などの故障を軽減することができる。
B 過熱蒸気は、飽和蒸気を更に加熱し、蒸気温度が飽和温度より高くなったもので、過熱蒸気の温度(℃)を同じ圧力の飽和蒸気の温度(℃)で除した値を過熱度という。
C 物体の比エンタルピは、物体の圧力に比例し、物体の比体積に反比例する。
D 熱と仕事は共にエネルギーの形態で、熱量3.6MJは、電気的仕事量1kWhに相当する。
|
詳細
|
1. A,B,D
2. A,C,D
3. A,D
4. B,C
5. B,D
|
A,D
|
2 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A |
|
重油を燃料とするボイラーにおいて、蒸発量が毎時2t、ボイラー効率が90%であるとき、低発熱量が41MJ/kgの重油の消費量の値に最も近いものは、次のうちどれか。
ただし、発生蒸気の比エンタルピは2780kJ/kg、給水の温度は24℃とする。
|
詳細
|
1. 2㎏/h
2. 145㎏/h
3. 156㎏/h
4. 205㎏/h
5. 610㎏/h
|
145㎏/h
|
3 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A |
|
炉筒煙管ボイラーに関し、次のうち適切でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 水管ボイラーに比べ、伝熱面積当たりの保有水量が多いので、蒸気使用量の変動による水位変動が小さい。
2. 内だき式のボイラーで、煙管には伝熱効果の高いスパイラル管を用いているものが多い。
3. ドライバック式は、後部煙室が胴の後部鏡板の外に設けられた構造である。
4. 燃焼ガスが閉じられた炉筒後部で反転して前方に戻る「戻り燃焼方式」を採用し、燃焼室熱負荷を低くしたものがある。
5. 圧力は、主として1MPa程度で、工場用又は暖房用として広く用いられている。
|
燃焼ガスが閉じられた炉筒後部で反転して前方に戻る「戻り燃焼方式」を採用し、燃焼室熱負荷を低くしたものがある。
|
4 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A |
|
貫流ボイラーに関し、次のうち誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 細い管内で給水のほとんどが蒸発するので、十分な処理を行った水を使用しなければならない。
2. 垂直に配置された水管の一端から押し込まれた水が順次、他端から過熱蒸気となって取り出されるが、水管を水平や斜めに配置することはできない。
3. 負荷変動により大きな圧力変動を生じやすいので、給水量や燃料量に対して応答の速い自動制御を必要とする。
4. 給水量と燃料量の比が変化すると、ボイラー出口の蒸気温度が激しく変化する。
5. 超臨界圧ボイラーでは、ボイラー水が水の状態から沸騰現象を伴うことなく連続的に蒸気の状態に変化する。
|
垂直に配置された水管の一端から押し込まれた水が順次、他端から過熱蒸気となって取り出されるが、水管を水平や斜めに配置することはできない。
|
5 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A |
|
鋳鉄製ボイラーに関し、次のうち誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 鋼製ボイラーに比べ、強度は弱いが腐食には強い。
2. 燃焼室の底面は、ほとんどがウェットボトム式の構造になっている。
3. 蒸気ボイラーでは、給水管は、ボイラーに直接ではなく、返り管に取り付けられている。
4. 熱接触部は、セクション壁面に多くのスタッドを取り付けることにより、伝熱面を増加させる構造となっている。
5. 暖房用として、蒸気を使用する場合は、温水を使用する場合より熱容量が大きい。
|
暖房用として、蒸気を使用する場合は、温水を使用する場合より熱容量が大きい。
|
スポンサー
|
6 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A |
|
ステーに関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A ステーボルトには、ステーが切れた場合に蒸気を噴出させ、異常を知らせるための「知らせ穴」を設ける。
B ガセットステーは、胴と鏡板に溶接によって直接取り付け、鏡板を胴で支える。
C 炉筒煙管ボイラーの炉筒と鏡板の間のブリージングスペースには、ステーを設けて炉筒に生じる熱応力を緩和する。
D 管ステーには、十分な強度を持たせるため、煙管の役割をさせてはならない。
|
詳細
|
1. A,B
2. A,B,C
3. A,B,D
4. B,C
5. C,D
|
A,B
|
7 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A |
|
ボイラーの附属品及び附属装置に関し、次のうち適切でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 主蒸気弁は、蒸気の供給開始又は停止を行うため、ボイラーの蒸気取出し口又は過熱器の蒸気出口に設ける。
2. 2基以上のボイラーが蒸気出口で同一管系に連絡している場合は、主蒸気弁の後に蒸気逆止め弁を設ける。
3. 沸水防止管は、蒸気と水滴を分離するためのもので、低圧ボイラーの蒸気室に設けられる。
4. 蒸気トラップは、蒸気の使用設備内にたまった不純物を自動的に回収するために設けられる。
5. 主蒸気管の配置に当たっては、曲がり部に十分な曲率半径をもたせ、ドレンのたまる部分がないように傾斜をつけるとともに、要所に蒸気トラップを設ける。
|
蒸気トラップは、蒸気の使用設備内にたまった不純物を自動的に回収するために設けられる。
|
8 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A |
|
給水系統装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 給水ポンプ過熱防止装置は、ポンプ吐出量を絞り過ぎた場合に、過熱防止弁などにより吐き出ししようとする水の一部を吸込み側に戻す装置である。
2. 渦巻ポンプは、羽根車の周囲に案内羽根がなく、一般に低圧のボイラーに使用され、円周流ポンプとも呼ばれている。
3. 遠心ポンプは、湾曲した多数の羽根を有する羽根車をケーシング内で回転させ、遠心作用によって水に圧力及び速度エネルギーを与えるものである。
4. 給水弁にはアングル弁又は玉形弁が、給水逆止め弁にはリフト式、スイング式などの逆止め弁が用いられる。
5. 給水弁と給水逆止め弁をボイラーに取り付ける場合は、給水弁をボイラーに近い側に、給水逆止め弁を給水ポンプに近い側に、それぞれ取り付ける。
|
渦巻ポンプは、羽根車の周囲に案内羽根がなく、一般に低圧のボイラーに使用され、円周流ポンプとも呼ばれている。
|
9 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A |
|
次の図は、比例式蒸気圧力調節器の比例帯設定目盛板を示している。蒸気圧力が0.65MPaで、比例帯設定指針が図の位置に設定されたとき、比例制御が行われる範囲は(1)~(5)のうちどれか。
|
詳細
|
1. 0.09MPaから0.36MPaまで
2. 0.17MPaから0.28MPaまで
3. 0.65MPaから0.92MPaまで
4. 0.69MPaから0.83MPaまで
5. 0.74MPaから01MPaまで
|
0.65MPaから0.92MPaまで
|
10 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A |
|
ボイラーのドラム水位制御に関し、次のうち誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 水位制御の目的は、負荷が変動しても、ドラム水位をできるだけ一定に保つことである。
2. ドラム水位の逆応答とは、蒸気流量が増えるとドラム水位が一時的に上がる特性のことをいう。
3. 二要素式は、ドラム水位及び蒸気流量を検出し、これらに応じて給水量を調節する方式である。
4. 三要素式は、ドラム水位、蒸気流量及び燃料量を検出し、これらに応じて給水量を調節する方式である。
5. 熱膨張管式水位調整装置には、単要素式と二要素式がある。
|
三要素式は、ドラム水位、蒸気流量及び燃料量を検出し、これらに応じて給水量を調節する方式である。
|
スポンサー
|
11 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A |
|
油だきボイラーの手動操作による点火について、適切でないものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. ファンを運転し、ダンパをプレパージの位置に設定して換気した後、ダンパを点火位置に戻し、炉内通風圧を調節する。
2. 点火前に、回転式バーナではバーナモータを起動し、蒸気噴霧式バーナでは噴霧用蒸気を噴射させる。
3. バーナの燃料弁を開いてから、点火した点火棒をバーナの先端のやや前方の下部に置き、バーナに点火する。
4. 燃料の種類及び燃焼室熱負荷の大小に応じて、燃料弁を開いてから2~5秒間の点火制限時間内に着火させる。
5. バーナが上下に2基配置されている場合は、下方のバーナから点火する。
|
バーナの燃料弁を開いてから、点火した点火棒をバーナの先端のやや前方の下部に置き、バーナに点火する。
|
12 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A |
|
ボイラーの送気開始時及び運転中の取扱いに関し、次のうち適切でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 送気開始時は、ウォータハンマを起こさないようにドレンを切り、暖管を十分に行った後、主蒸気弁を段階的に少しずつ開き、全開状態にしてから必ず少し戻して送気する。
2. 運転中は、2個の水面計の水位を対比し、差異を認めたときは、水面計の機能試験を行う。
3. 運転中は、ボイラーの水位をできるだけ一定に保つように努め、どうしても水位が低下する場合は、燃焼を抑えて原因を調べる。
4. 運転中は、給水ポンプ出口側の圧力計により給水圧力を監視し、ボイラーの圧力との差が増加気味のときには、給水管路が詰まっていないか調べる。
5. 送気開始時は、ボイラーの圧力が上昇するので、圧力計を見ながら燃焼量を調節する。
|
送気開始時は、ボイラーの圧力が上昇するので、圧力計を見ながら燃焼量を調節する。
|
13 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A |
|
ボイラーにおけるキャリオーバに関し、次のうち誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. キャリオーバは、蒸気室負荷が大きいと生じやすい。
2. シリカは、蒸気圧力が高いほど、また、ボイラー水中のシリカ濃度が高いほど飽和蒸気に溶解しやすい。
3. プライミングやホーミングが急激に生じると、水位制御装置が水位が下がったものと認識し、給水を始める。
4. キャリオーバが生じると、自動制御関係の検出端の開口部及び連絡配管の閉塞又は機能に障害を起こすことがある。
5. キャリオーバが生じたときは、燃焼量を減少させる。
|
プライミングやホーミングが急激に生じると、水位制御装置が水位が下がったものと認識し、給水を始める。
|
14 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A |
|
ボイラーの水面計及び圧力計の取扱いに関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 水面計を取り付ける水柱管の蒸気側連絡管は、ボイラー本体から水柱管に向かって上がり勾配となるように配管する。
B 水面計のドレンコックを開くときは、ハンドルが管軸と同じ方向になるようにする。
C 圧力計のサイホン管には、水を満たし、内部の温度が80℃以上にならないようにする。
D 圧力計は、原則として、毎年1回、圧力計試験機による試験を行うか、又は試験専用の圧力計を用いて比較試験を行う。
|
詳細
|
1. A,B
2. A,C,D
3. A,D
4. B,C,D
5. C,D
|
C,D
|
15 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A |
|
ボイラーのばね安全弁及び逃がし弁の調整及び試験に関し、次のうち誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 調整ボルトを定められた位置に設定した後、ボイラーの圧力をゆっくり上昇させて安全弁を作動させ、吹出し圧力及び吹止まり圧力を確認する。
2. 安全弁の吹出し圧力が設定圧力よりも低い場合は、一旦、ボイラーの圧力を設定圧力の80%程度まで下げ、調整ボルトを締めて、再度、試験をする。
3. 過熱器用安全弁は、過熱器の焼損を防ぐため、過熱器の出口管寄せに取り付ける。
4. エコノマイザの逃がし弁(安全弁)は、必要がある場合に出口に取り付け、エコノマイザの保護のため、ボイラー本体の安全弁より低い圧力で作動するように調整する。
5. 最高使用圧力の異なるボイラーが連絡している場合、各ボイラーの安全弁は、最高使用圧力の最も低いボイラーを基準に調整する。
|
エコノマイザの逃がし弁(安全弁)は、必要がある場合に出口に取り付け、エコノマイザの保護のため、ボイラー本体の安全弁より低い圧力で作動するように調整する。
|
スポンサー
|
16 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A |
|
ボイラー水の吹出しに関し、次のうち誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. ボイラーの運転中にボイラー水の循環が不足気味のときは、上昇管内の気水混合物の比重を小さくし、循環を良くするため水冷壁の吹出しを行う。
2. 炉筒煙管ボイラーの吹出しは、ボイラーを運転する前、運転を停止したとき又は燃焼負荷が低いときに行う。
3. 吹出し弁又はコックを操作する者が水面計の水位を直接見ることができない場合は、水面計の監視者と共同で合図しながら吹出しを行う。
4. 鋳鉄製蒸気ボイラーの吹出しは、燃焼をしばらく停止してボイラー水の一部を入れ替えるときに行う。
5. 直列に設けられている2個の吹出し弁又はコックを開くときは、ボイラーに近い方を先に操作する。
|
ボイラーの運転中にボイラー水の循環が不足気味のときは、上昇管内の気水混合物の比重を小さくし、循環を良くするため水冷壁の吹出しを行う。
|
17 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A |
|
ボイラーの水位検出器の点検及び整備に関し、次のうち誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 1日に1回以上、ボイラー水の水位を上下させることにより、水位検出器の作動状況を調べる。
2. 電極式では、検出筒内の水のブローを1日に1回以上行い、水の純度の上昇による電気伝導率の低下を防ぐ。
3. 電極式では、6か月に1回程度、検出筒を分解し、内部掃除を行うとともに、電極棒を目の細かいサンドペーパーで磨く。
4. フロート式では、6か月に1回程度、フロート室を分解し、フロート室内のスラッジやスケールを除去するとともに、フロートの破れ、シャフトの曲がりなどがあれば補修を行う。
5. フロート式のマイクロスイッチの端子間の電気抵抗は、スイッチが開のときはゼロで、閉のときは無限大であることをテスターでチェックする。
|
フロート式のマイクロスイッチの端子間の電気抵抗は、スイッチが開のときはゼロで、閉のときは無限大であることをテスターでチェックする。
|
18 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A |
|
蒸発量が270kg/hの炉筒煙管ボイラーに塩化物イオン濃度が14㎎/Lの給水を行い、20kg/hの連続吹出しを行う場合、ボイラー水の塩化物イオン濃度の値に最も近いものは、次のうちどれか。
なお、Lはリットルである。
|
詳細
|
1. 145㎎/L
2. 165㎎/L
3. 185㎎/L
4. 205㎎/L
5. 225㎎/L
|
205㎎/L
|
19 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A |
|
ボイラー給水中の溶存気体の除去に関し、次のうち適切でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 加熱脱気法は、水を加熱し、溶存気体の溶解度を下げることにより、溶存気体を除去する方法で、酸素は除去できるが、窒素や二酸化炭素は除去できない。
2. 真空脱気法では、水を真空雰囲気にさらすことによって溶存気体を除去する。
3. 膜脱気法では、高分子気体透過膜の片側に水を供給し、反対側を真空にして、溶存気体を除去する。
4. 窒素置換脱気法では、水中に窒素を吹き込むことにより、酸素の分圧を下げて、溶存酸素を除去する。
5. 化学的脱気法では、脱酸素剤としてタンニン、亜硫酸ナトリウムなどを用いて、溶存酸素を除去する。
|
加熱脱気法は、水を加熱し、溶存気体の溶解度を下げることにより、溶存気体を除去する方法で、酸素は除去できるが、窒素や二酸化炭素は除去できない。
|
20 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A |
|
ボイラーの腐食、劣化及び損傷に関し、次のうち適切でないものはどれか。
|
詳細
|
1. アルカリ腐食は、熱負荷の高いところの管壁とスケールとの間で水酸化ナトリウムの濃度が高くなりすぎたときに生じる。
2. ピッチングは、米粒から豆粒大の点状の腐食で、主として水に溶存する酸素の作用により生じる。
3. グルービングは、主として水に溶存する酸素の作用により生じる細長く連続した溝状の腐食で、曲げ応力や溶接による応力が大きく作用する箇所に生じる。
4. 圧壊は、円筒又は球体の部分が外側からの圧力に耐えきれずに急激に押しつぶされて裂ける現象で、火炎に触れる胴の底部などに生じる。
5. ボイラー本体に割れが生じる原因は、過熱、過大な応力などである。
|
圧壊は、円筒又は球体の部分が外側からの圧力に耐えきれずに急激に押しつぶされて裂ける現象で、火炎に触れる胴の底部などに生じる。
|
スポンサー
|
1 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験B |
|
燃料の分析及び性質に関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 液体燃料に小火炎を近づけたとき、瞬間的に光を放って燃え始める最低の温度を着火点という。
B 組成を示すときに、通常、液体燃料及び固体燃料には元素分析が、気体燃料には成分分析が用いられる。
C 発熱量の測定は、固体燃料及び液体燃料の場合は断熱熱量計を、気体燃料の場合はユンカース式熱量計を用いる。
D 発熱量は、燃料の成分に関わらず高発熱量と低発熱量とに差がある。
|
詳細
|
1. A,B
2. A,B,C
3. A,D
4. B,C
5. B,C,D
|
B,C
|
2 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験B |
|
液体燃料に関し、次のうち誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 重油は、一般に、密度が大きいものほど燃焼性が悪く、単位質量当たりの発熱量も小さい。
2. 燃料中の炭素・水素の質量比(C/H)は、燃焼性を示す指標の一つで、この値が大きい重油ほど、すすを生じやすい。
3. 重油の実際の着火点は100℃前後である。
4. 質量比は、ある体積の試料の質量と、それと同体積の水の質量との比であり、試料及び水の温度条件を示す記号を付して表す。
5. 燃料の密度は、粘度、引火点、残留炭素分、硫黄分、窒素分などと互いに関連している。
|
重油の実際の着火点は100℃前後である。
|
3 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験B |
|
ボイラー用気体燃料に関し、次のうち誤っているものはどれか。
ただし、文中のガスの発熱量は、標準状態(0℃、101.325kPa)における単位体積当たりの発熱量とする。
|
詳細
|
1. オフガスは、石油化学・石油精製工場における石油類の分解によって発生するガスで、水素を多く含み、その発熱量は高炉ガスより大きい。
2. ガス火炎は、油火炎に比べて輝度が低く、燃焼室での輝炎による放射伝熱量が少なく、管群部での対流伝熱量が多い。
3. 天然ガスのうち湿性ガスは、メタン、エタンのほかプロパン以上の高級炭化水素を含み、その発熱量は乾性ガスより大きい。
4. LNGは、天然ガスを脱硫・脱炭酸プロセスで精製した後、-162℃に冷却し、液化したものである。
5. LPGは、硫黄分がほとんどなく、かつ、空気より軽く、その発熱量は天然ガスより大きい。
|
LPGは、硫黄分がほとんどなく、かつ、空気より軽く、その発熱量は天然ガスより大きい。
|
4 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験B |
|
燃焼及び燃焼室に関し、次のうち誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 理論燃焼温度とは、基準温度において、燃料が理論空気量で完全燃焼し、外部への熱損失がないと仮定した場合に到達すると考えられる燃焼ガス温度である。
2. 基準温度を0℃とした場合、理論燃焼温度は、燃焼ガスの平均定圧比熱に比例し、燃料の低発熱量に反比例する。
3. 単位時間における燃焼室の単位容積当たりに持ち込まれた熱量を、燃焼室熱負荷という。
4. 微粉炭バーナを有する水管ボイラーの燃焼室熱負荷は、通常、油・ガスバーナを有する水管ボイラーのそれより小さい。
5. 実際燃焼温度は、燃料の種類、空気比、燃焼効率などの条件で大きく変わるが、理論燃焼温度より高くなることはない。
|
基準温度を0℃とした場合、理論燃焼温度は、燃焼ガスの平均定圧比熱に比例し、燃料の低発熱量に反比例する。
|
5 |
一級ボイラー技士(令和3年10月)試験B |
|
流動層燃焼に関し、次のうち適切でないものはどれか。
|
詳細
|
1. バブリング方式は、石炭などの燃料と砂、石灰石などを多孔板上に供給し、その下から加圧された空気を吹き上げて、流動化した状態で燃料を燃焼させるものである。
2. 微粉炭だきに比べて石炭粒径が大きく、粉砕動力を軽減できる。
3. 層内での伝熱性能が良いので、ボイラーの伝熱面積は小さくできるが、伝熱管の摩耗に対する対策が必要となる。
4. 燃焼温度が850℃前後になるのでSOXの発生が少ない。
5. 循環流動方式は、バブリング方式よりも吹上げの空気流速が速く、固体粒子は燃焼室外まで運ばれた後、捕集され再び燃焼室下部へ戻される。
|
燃焼温度が850℃前後になるのでSOXの発生が少ない。
|
スポンサー
|