エックス線作業主任者(令和5年4月) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 エックス線作業主任者(令和5年4月) 計数管を用いたサーベイメータによる測定に関する次の文中の 内に入れる[ A ] から[ C ]の語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「計数管の積分回路の時定数の値を大きくすると、指針のゆらぎが [ A ] なり、指示値の相対標準偏差は [ B ] なるが、応答は [ C ] なる。」
詳細

1. 小さく  小さく  遅く

2. 小さく  小さく  速く

3. 小さく  大きく  速く

4. 大きく  小さく  遅く

5. 大きく  大きく  速く

小さく  小さく  遅く

27 エックス線作業主任者(令和5年4月) 蛍光ガラス線量計に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 測定可能な線量の範囲は、熱ルミネセンス線量計より広く、0.1 µSv ~100 Sv 程度である。

2. 線量計の素子間の感度のばらつきが少なく、また、フェーディングは極めて小さい。

3. 読み取り装置で線量を読み取ることによって蛍光中心が消えてしまうため、再度読み取ることはできない。

4. 素子は、光学的アニーリングを行うことにより、再度使用することができる。

5. 素子には、フッ化リチウム、硫酸カルシウムなどの蛍光物質が用いられており、湿度の影響を受けやすい。

線量計の素子間の感度のばらつきが少なく、また、フェーディングは極めて小さい。

28 エックス線作業主任者(令和5年4月) 放射線の測定などの用語に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 気体に放射線を照射したとき、1個のイオン対を作るのに必要な平均エネルギーをW値といい、放射線の種類やエネルギーにあまり依存せず、気体の種類に応じてほぼ一定の値をとる。

2. 半導体検出器において、荷電粒子が半導体中で1個の電子・正孔対を作るのに必要な平均エネルギーを ε 値といい、シリコンの場合は約3.6 eV である。

3. GM計数管の特性曲線において、印加電圧の変動が計数率にほとんど影響を与えない領域をプラトーといい、GM計数管の定格使用電圧は、プラトー領域の中央部より高い電圧に設定されている。

4. 入射放射線によって気体中に作られたイオン対のうち、電子が電界で強く加速され、さらに多くのイオン対を発生させることを気体(ガス)増幅という。

5. 放射線測定器によって一定時間放射線を測定したときの計数値のばらつき(分布)は、ポアソン分布となる。

GM計数管の特性曲線において、印加電圧の変動が計数率にほとんど影響を与えない領域をプラトーといい、GM計数管の定格使用電圧は、プラトー領域の中央部より高い電圧に設定されている。

29 エックス線作業主任者(令和5年4月) ある放射線測定器を用いてt秒間放射線を測定し、計数値Nを得たとき、計数値の標準偏差を表すものは、次のうちどれか。
詳細

1.

2.

3.

4.

5.

30 エックス線作業主任者(令和5年4月) 男性の放射線業務従事者が、エックス線装置を用い、肩から大腿部までを覆う防護衣を着用して放射線業務を行った。
労働安全衛生関係法令に基づき、胸部(防護衣の下)及び頭・頸部の2か所に放射線測定器を装着して、被ばく線量を測定した結果は、次の表のとおりであった。
詳細

1. 0.25 mSv

2. 0.30 mSv

3. 0.40 mSv

4. 0.50 mSv

5. 0.60 mSv

0.50 mSv


スポンサー

31 エックス線作業主任者(令和5年4月) 細胞の放射線感受性に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 細胞周期の中で、S期(DNA合成期)後期は、M期(分裂期)より放射線感受性が高い。

2. 細胞周期の中で、S期初期は、S期後期より放射線感受性が高い。

3. 細胞周期の中で、G₁期(DNA合成準備期)初期は、G₂期(分裂準備期)後期より放射線感受性が高い。

4. 皮膚の角質層の細胞は、基底細胞より放射線感受性が高い。

5. 精巣では、精原細胞から精子へ分化する精子形成過程の進行順に、細胞死に至る放射線感受性が高くなる。

細胞周期の中で、S期初期は、S期後期より放射線感受性が高い。

32 エックス線作業主任者(令和5年4月) 次の[ A ] から [ C ] の人体の組織・器官について、放射線感受性の高いものから順に並べたものは(1)~(5)のうちどれか。
A 皮脂腺
B 甲状腺
C リンパ組織
詳細

1. A, B,C

2. A,C, B

3. B, C, A

4. C, A,B

5. C,B, A

C, A,B

33 エックス線作業主任者(令和5年4月) 放射線によるDNAの損傷と修復に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 放射線によるDNA損傷には、塩基損傷とDNA鎖切断があるが、間接電離放射線では、塩基損傷は生じない。

2. DNA鎖切断のうち、二重らせんの片方だけが切れる1本鎖切断は、細胞死などの重篤な細胞障害の直接の原因にはならないと考えられている。

3. 細胞には、DNA鎖切断を修復する機能があり、修復が誤りなく行われれば、細胞は回復し、正常に増殖を続けるが、塩基損傷を修復する機能はない。

4. DNA鎖切断のうち、2本鎖切断はDNA鎖の組換え現象が利用されるため、1本鎖切断に比べて容易に修復される。

5. DNA鎖切断の修復方式のうち、非相同末端結合修復は、DNA切断端どうしを直接結合する方式であるため、修復時の誤りが少ない。

DNA鎖切断のうち、二重らせんの片方だけが切れる1本鎖切断は、細胞死などの重篤な細胞障害の直接の原因にはならないと考えられている。

34 エックス線作業主任者(令和5年4月) 組織加重係数に関する次のAからDの記述のうち、正しいものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
A 組織加重係数は、各臓器・組織の確率的影響に対する相対的な放射線感受性を表す係数である。
B 全ての組織・臓器の組織加重係数の合計は、1である。
C 組織加重係数が最も大きい組織・臓器は、脳である。
D 被ばくした組織・臓器の平均吸収線量に組織加重係数を乗ずることにより、等価線量を得ることができる。
詳細

1. A,B

2. A,C

3. A,D

4. B,D

5. C,D

A,B

35 エックス線作業主任者(令和5年4月) 放射線の生体影響などに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 酸素増感比(OER)は、酸素が存在しない状態と存在する状態とを比較し、同じ生物学的効果を与える線量の比で、OERの値は1より小さい。

2. 平均致死線量は、被ばくした集団のうち50%の個体が一定の期間内に死亡する線量である。

3. 半致死線量は、被ばくした集団の全ての個体が一定の期間内に死亡する最小線量の50%に相当する線量である。

4. LET(線エネルギー付与)とは、物質中を放射線が通過するとき、荷電粒子の飛跡に沿って単位長さ当たりに物質に与えられるエネルギーをいい、低LET放射線の放射線加重係数は1である。

5. 生物学的効果比(RBE)は、基準となる放射線と問題にしている放射線について、各々の同一線量を被ばくしたときの集団の生存率の比により、線質の異なる放射線の生物学的効果の大きさを比較したものである。

LET(線エネルギー付与)とは、物質中を放射線が通過するとき、荷電粒子の飛跡に沿って単位長さ当たりに物質に与えられるエネルギーをいい、低LET放射線の放射線加重係数は1である。


スポンサー

36 エックス線作業主任者(令和5年4月) ヒトが一時に全身にエックス線の照射を受けた場合の早期影響に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 2 Gy 以下の被ばくでは、放射線宿酔の症状が現れることはない。

2. 被ばくから死亡までの期間は、一般に、造血器官の障害による場合の方が、消化器官の障害による場合よりも短い。

3. 被ばくした全てのヒトが60日以内に死亡する線量の最小値は、約4 Gy である。

4. 消化器官の障害による死亡の場合、被ばくから死亡までの平均生存日数は、線量にあまり依存せず、ほぼ一定である。

5. 5~10 Gy 程度の被ばくによる死亡は、主に中枢神経系の障害によるものである。

消化器官の障害による死亡の場合、被ばくから死亡までの平均生存日数は、線量にあまり依存せず、ほぼ一定である。

37 エックス線作業主任者(令和5年4月) 放射線による身体的影響に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 身体的影響には、その重篤度が、被ばく線量に依存するものとしないものがある。

2. 放射線により眼の角膜上皮細胞に障害を受けると、白内障が発生する。

3. 放射線による不妊は、早期影響に分類される。

4. 白血病以外の放射線による発がんは、一般に、がん好発年齢に達したころから増加するので、被ばく時の年齢が若いほど潜伏期が長くなる。

5. 放射線による白血病は、被ばく線量が大きくなるほど潜伏期が短くなる。

放射線により眼の角膜上皮細胞に障害を受けると、白内障が発生する。

38 エックス線作業主任者(令和5年4月) エックス線被ばくによる造血器官及び血液に対する影響に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 骨髄のうち、白血球の造血機能をもつものを白色骨髄という。

2. 末梢血液中のリンパ球を除く白血球は、被ばく直後は一時的に増加が認められることがある。

3. 末梢血液中の有形成分の減少は、0.25 Gy 程度の被ばくから認められる。

4. 末梢血液中の有形成分のうち、被ばく後減少が現れるのが最も遅いものは赤血球である。

5. 末梢血液中の赤血球の減少は貧血を招き、白血球の減少は感染に対する抵抗力を弱める原因となる。

骨髄のうち、白血球の造血機能をもつものを白色骨髄という。

39 エックス線作業主任者(令和5年4月) 放射線の被ばくによる確率的影響及び確定的影響に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 確率的影響では、被ばく線量と影響の発生確率の関係がS字状曲線で示される。

2. 確定的影響では、被ばく線量の増加とともに影響の発生確率は増加するが、障害の重篤度は変わらない。

3. 遺伝的影響は、確定的影響に分類される。

4. 実効線量は、確率的影響を評価するための量である。

5. 確率的影響の発生を完全に防止することは、放射線防護の目的の一つである。

実効線量は、確率的影響を評価するための量である。

40 エックス線作業主任者(令和5年4月) 放射線による生体への影響について、その発症にしきい線量が存在するもののみの組合せは次のうちどれか。 詳細

1. 白血球減少 永久不妊 胎児奇形

2. 白血病 発育遅延 放射線宿酔

3. 放射線宿酔 放射線皮膚炎 遺伝的影響

4. 精神発達遅滞 胚死亡 乳がん

5. 永久不妊 脱毛 遺伝的影響

白血球減少 永久不妊 胎児奇形


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー