潜水士(令和3年4月)試験B | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
6 潜水士(令和3年4月)試験B 潜水による副鼻腔や耳の障害に関し、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 潜降の途中で耳が痛くなるのは、内耳と中耳腔との間に圧力差が生じるためである。

2. 耳管は、中耳の鼓室から咽頭に通じる管で、通常は閉じているが、唾を飲み込むような場合に開いて鼓膜内外の圧調整を行う。

3. 耳の障害の症状には、耳の痛み、閉塞感、難聴、めまいなどがある。

4. 副鼻腔の障害は、鼻の炎症などによって、前頭洞、上顎洞などの副鼻腔と鼻腔を結ぶ管が塞がった状態で潜水したときに起こる。

5. 副鼻腔の障害の症状には、額の周りや目・鼻の根部の痛み、鼻出血などがある。

潜降の途中で耳が痛くなるのは、内耳と中耳腔との間に圧力差が生じるためである。

7 潜水士(令和3年4月)試験B 潜水業務における二酸化炭素中毒又は酸素中毒に関し、正しいものは次のうちどれか。 詳細

1. 二酸化炭素中毒は、二酸化炭素が血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンと強く結合し、酸素の運搬ができなくなるために起こる。

2. スクーバ式潜水では、二酸化炭素中毒は生じないが、ヘルメット式潜水では、ヘルメット内に吐き出した呼気により二酸化炭素濃度が高くなって中毒を起こすことがある。

3. 酸素中毒は、酸素分圧の高いガスの吸入によって生じる症状で、呼吸ガス中に二酸化炭素が多いときには起こりにくい。

4. 脳酸素中毒は、50kPa程度の酸素分圧の呼吸ガスを長時間呼吸したときに生じ、肺酸素中毒は、140~160kPa程度の酸素分圧の呼吸ガスを短時間呼吸したときに生じる。

5. 脳酸素中毒の症状には、吐き気、めまい、痙攣発作などがあり、特に痙攣発作が潜水中に起こると、多くの場合致命的になる。

脳酸素中毒の症状には、吐き気、めまい、痙攣発作などがあり、特に痙攣発作が潜水中に起こると、多くの場合致命的になる。

8 潜水士(令和3年4月)試験B 減圧症に関し、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 減圧症の発症は、通常、浮上後24時間以上経過した後であるが、長時間の潜水や飽和潜水では24時間以内に発症することがある。

2. 減圧症は、皮膚の痒み、関節の痛みなどを呈する比較的軽症な減圧症と、脳・脊髄、肺などが冒される比較的重症な減圧症とがある。

3. 規定の浮上速度や浮上停止時間を順守しても減圧症にかかることがある。

4. 減圧症は、高齢者、最近外傷を受けた人、脱水症状の人などが罹患しやすい。

5. 作業量が多く、血流量の増える重筋作業の潜水では、減圧症に罹患しやすくなる。

減圧症の発症は、通常、浮上後24時間以上経過した後であるが、長時間の潜水や飽和潜水では24時間以内に発症することがある。

9 潜水士(令和3年4月)試験B 潜水作業者の健康管理に関し、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 股関節、肩関節、膝関節など骨壊死に侵されやすい部位は、必要な場合は、エックス線直接撮影を行う。

2. 白内障である者は、医師が必要と認める期間、潜水業務に就業することを禁止する必要がある。

3. メニエル病にかかっている者は、医師が必要と認める期間、潜水業務に就業することを禁止する必要がある。

4. ぜんそくにかかっている者は、医師が必要と認める期間、潜水業務に就業することを禁止する必要がある。

5. 減圧症の再圧治療が終了した後しばらくは、体内にまだ余分な窒素が残っているので、そのまま再び潜水すると減圧症を再発するおそれがある。

白内障である者は、医師が必要と認める期間、潜水業務に就業することを禁止する必要がある。

10 潜水士(令和3年4月)試験B 一次救命処置に関し、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 傷病者の反応の有無を確認し、反応がない場合には、大声で叫んで周囲の注意を喚起し、協力を求める。

2. 反応はないが普段どおりの呼吸をしている傷病者は、回復体位をとらせて安静にして、経過を観察する。

3. しゃくりあげるような途切れ途切れの呼吸がみられる場合は、心停止の直後にみられる死戦期呼吸と判断し、胸骨圧迫を開始する。

4. 胸骨圧迫を行うときは、傷病者を柔らかいふとんの上に寝かせて行う。

5. 胸骨圧迫は、胸が約5cm沈む強さで胸骨の下半分を圧迫し、1分間に100~120回のテンポで行う。

胸骨圧迫を行うときは、傷病者を柔らかいふとんの上に寝かせて行う。


スポンサー

11 潜水士(令和3年4月)試験B 全面マスク式潜水で空気圧縮機により送気する場合、潜水作業者ごとに備える予備空気槽の内容積V(L)を計算する次式の [  ]内に入れるAからCの語句又は数値の組合せとして、法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
ただし、潜水深度の単位はm、圧力の単位はMPaでゲージ圧力を示す。
詳細

1.

2.

3.

4.

5.

12 潜水士(令和3年4月)試験B 再圧室を操作する業務に就かせる労働者に対して行う特別教育の教育事項として、法令上、定められていないものは次のうちどれか。 詳細

1. 高気圧障害の知識に関すること。

2. 潜水業務に関する知識に関すること。

3. 救急再圧法に関すること。

4. 救急そ生法に関すること。

5. 再圧室の操作及び救急そ生法に関する実技

潜水業務に関する知識に関すること。

13 潜水士(令和3年4月)試験B 携行させたボンベ(非常用のものを除く。)からの給気を受けて行う潜水業務に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 潜降直前に、潜水作業者に対し、当該潜水業務に使用するボンベの現に有する給気能力を知らせなければならない。

2. 圧力0.5MPa(ゲージ圧力)以上の気体を充てんしたボンベからの給気を受けさせるときは、2段以上の減圧方式による圧力調整器を潜水作業者に使用させなければならない。

3. 潜水作業者に異常がないかどうかを監視するための者を置かなければならない。

4. 潜水深度が10m未満の潜水業務でも、さがり綱(潜降索)を使用させなければならない。

5. さがり綱(潜降索)には、3mごとに水深を表示する木札又は布等を取り付けておかなければならない。

圧力0.5MPa(ゲージ圧力)以上の気体を充てんしたボンベからの給気を受けさせるときは、2段以上の減圧方式による圧力調整器を潜水作業者に使用させなければならない。

14 潜水士(令和3年4月)試験B 潜水業務において、法令上、特定の設備・器具については一定の期間ごとに1回以上点検しなければならないと定められているが、次の設備・器具と点検期間との組合せのうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 送気する空気を清浄にするための装置 ……… 1か月

2. 水中時計 ………………………………………… 3か月

3. 水深計 …………………………………………… 3か月

4. 送気量を計るための流量計 …………………… 6か月

5. ボンベ …………………………………………… 6か月

水深計 …………………………………………… 3か月

15 潜水士(令和3年4月)試験B 送気式潜水器を用いる潜水業務における連絡員に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 連絡員については、潜水作業者2人以下ごとに1人配置する。

2. 連絡員は、潜水作業者と連絡して、その者の潜降及び浮上を適正に行わせる。

3. 連絡員は、潜水作業者への送気の調節を行うためのバルブ又はコックを操作する業務に従事する者と連絡して、潜水作業者に必要な量の空気を送気させる。

4. 連絡員は、送気設備の故障その他の事故により、潜水作業者に危険又は健康障害の生ずるおそれがあるときは、速やかにバルブ又はコックを操作する業務に従事する者に連絡する。

5. 連絡員は、ヘルメット式潜水器を用いて行う潜水業務にあっては、潜降直前に潜水作業者のヘルメットがかぶと台に結合されているかどうかを確認する。

連絡員は、送気設備の故障その他の事故により、潜水作業者に危険又は健康障害の生ずるおそれがあるときは、速やかにバルブ又はコックを操作する業務に従事する者に連絡する。


スポンサー

16 潜水士(令和3年4月)試験B 潜水作業者の携行物に関する次の文中の [  ]内のA及びBに入る語句の組合せとして、法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。

「潜水作業者に携行させたボンベからの給気を受けて行う潜水業務を行うときは、潜水作業者に、水中時計、 [ A ] 及び鋭利な刃物を携行させるほか、[ B ] を着用させなければならない。」
詳細

1. 残圧計  救命胴衣又は浮力調整具

2. 残圧計  救命胴衣及び浮力調整具

3. 残圧計  潜水用ヘルメット及び潜水靴

4. 水深計  救命胴衣又は浮力調整具

5. 水深計  潜水用ヘルメット及び潜水靴

水深計  救命胴衣又は浮力調整具

17 潜水士(令和3年4月)試験B 潜水業務に常時従事する労働者に対して行う高気圧業務健康診断に関し、法令上、正しいものは次のうちどれか。 詳細

1. 健康診断は、雇入れの際、潜水業務への配置替えの際及び潜水業務についた後1年以内ごとに1回、定期に、行わなければならない。

2. 健康診断は、水深10m未満の場所における潜水業務に常時従事する労働者に対しては実施する必要がない。

3. 事業場において実施した健康診断の結果、異常の所見があると診断された労働者については、健康診断が行われた日から3か月以内に医師からの意見聴取を行わなければならない。

4. 雇入れの際に実施した健康診断の結果については、所轄労働基準監督署長に報告しなければならない。

5. 健康診断の結果に基づき、高気圧業務健康診断個人票を作成して、これを3年間保存しなければならない。

事業場において実施した健康診断の結果、異常の所見があると診断された労働者については、健康診断が行われた日から3か月以内に医師からの意見聴取を行わなければならない。

18 潜水士(令和3年4月)試験B 再圧室に関する次のAからDの記述について、法令上、正しいものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。

A 再圧室を設置した場所及び再圧室を操作する場所に、必要のある者以外の者が立ち入ることを禁止し、その旨を見やすい箇所に表示しておかなければならない。
B 再圧室を使用するときは、再圧室の操作を行う者に加圧及び減圧の状態その他異常の有無について常時監視させなければならない。
C 再圧室は、出入りに必要な場合を除き、主室と副室との間の扉を閉じ、かつ、副室の圧力は主室の圧力よりも低く保たなければならない。
D 再圧室については、設置時及びその後3か月をこえない期間ごとに一定の事項について点検しなければならない。
詳細

1. A,B

2. A,C

3. A,D

4. B,C

5. C,D

A,B

19 潜水士(令和3年4月)試験B 潜水士免許に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 免許を受けることができる者は、潜水士免許試験に合格した者に限られる。

2. 潜水業務に現に就いている者又は就こうとする者が、免許証を滅失し、又は損傷したときは、免許証の再交付を受けなければならない。

3. 潜水業務に現に就いている者又は就こうとする者が、氏名を変更したときは、免許証の書替えを受けなければならないが、住所を変更したときは、その必要はない。

4. 免許証の再交付申請書又は書替申請書は、その免許証の交付を受けた都道府県労働局長又は本人の住所を管轄する都道府県労働局長に提出しなければならない。

5. 満18歳に満たない者は、免許を受けることができない。

免許を受けることができる者は、潜水士免許試験に合格した者に限られる。

20 潜水士(令和3年4月)試験B 潜水作業における酸素分圧の制限に関する次の文中の [  ]に入れるAからCの数値の組合せとして、法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「潜水作業者が吸入する時点の酸素の分圧は、 [ A ] キロパスカル以上 [ B ] キロパスカル以下でなければならない。ただし、潜水作業者が溺水しないよう必要な措置を講じて浮上を行わせる場合にあっては、 [ A ] キロパスカル以上 [ C ] キロパスカル以下とする。」
詳細

1. 18  160  220

2. 18  160  320

3. 18  180  360

4. 20  180  220

5. 20  200  360

18  160  220


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー