ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和5年4月) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和5年4月) 線源送出し方式の透過写真撮影用ガンマ線照射装置の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. コリメーターは、操作器に取り付けて、線源の位置を表示するものである。

2. 線源脱落防止装置は、線源ホルダーを線源容器に格納すると同時に、線源ホルダーを固定するもので、線源容器の移動中に線源ホルダーが脱落するのを防止する。

3. 操作器は、線源の送出しなどの操作を遠隔的に行うためのもので、電動用のほか手動用もある。

4. 警報装置は、照射装置に設けられたシャッターが開かれたときや線源が所定の位置から移動したときに、その状態を周知させるためのものである。

5. 線源ホルダーは、通常、ジュズ玉状の遮へい材の先端部分にガンマ線源カプセルを収める容器が取り付けられた、フレキシブルなホルダーである。

コリメーターは、操作器に取り付けて、線源の位置を表示するものである。

27 ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和5年4月) 透過写真撮影用ガンマ線照射装置又はその線源容器に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. P形の照射装置は、移動回転半径が3 m 以下の車輪、固定装置及びつり金具を備えた移動式装置である。

2. F形の照射装置は、固定式又は特定の範囲でだけ移動できるようにした据置式装置である。

3. 単一方向照射式の照射装置のシャッターの開閉は、遠隔操作又はタイマー操作によって行う。

4. 線源容器のガンマ線の遮へい方式には、シャッター方式と迷路方式がある。

5. 線源送出し照射式(線源送出し方式)の照射装置は、パノラマ撮影が可能である。

P形の照射装置は、移動回転半径が3 m 以下の車輪、固定装置及びつり金具を備えた移動式装置である。

28 ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和5年4月) 線源送出し方式の透過写真撮影用ガンマ線照射装置の取扱い・点検に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 照射装置を設置するときは、線源容器を被写体の近くの平らな場所に水平に置き、照射管を取り付けた伝送管を線源容器の前部の所定の位置に取り付ける。

2. 伝送管を設置するときは、できるだけ真っ直ぐに伸ばした状態で設置し、曲げるときはできるだけ大きな輪を描くようにする。

3. 操作管を線源容器に取り付けるときは、線源容器後部の線源ホルダーの接続金具にレリーズワイヤを確実に接続してから、操作管を取り付ける。

4. 撮影が終了したときは、速やかに撮影済みのフィルムを被写体から取り出してから、線源を線源容器に格納する。

5. 線源を線源容器に格納したら、操作管を取り外し、線源脱落防止装置が自動的に作動して線源ホルダーを固定することを確認する。

撮影が終了したときは、速やかに撮影済みのフィルムを被写体から取り出してから、線源を線源容器に格納する。

29 ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和5年4月) 透過写真の撮影に用いる、線源送出し方式のガンマ線照射装置とエックス線装置(いずれも一般的な携帯式の装置)とを比較したとき、ガンマ線照射装置の特徴として、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 狭い場所でも使用できる。

2. 被ばくの危険性が大きい。

3. 解像度が比較的劣る。

4. 撮影時間が短い。

5. 放射線の発生を止めることができない。

撮影時間が短い。

30 ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和5年4月)
詳細

1. 2年後

2. 3年後

3. 4年後

4. 5年後

5. 6年後

3年後


スポンサー

31 ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和5年4月) 放射線感受性に関する次の記述のうち、ベルゴニー・トリボンドーの法則に従っていないものはどれか。 詳細

1. リンパ球は、骨髄中だけでなく、末梢血液中においても放射線感受性が高い。

2. 皮膚の基底細胞層は、角質層より放射線感受性が高い。

3. 小腸の腺窩細胞(クリプト細胞)は、絨毛先端部の細胞より放射線感受性が高い。

4. 骨組織は、一般に放射線感受性が低いが、小児では比較的高い。

5. 神経組織からなる脳の放射線感受性は、成人では低いが、胎児では高い時期がある。

リンパ球は、骨髄中だけでなく、末梢血液中においても放射線感受性が高い。

32 ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和5年4月) 放射線感受性に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 細胞分裂は、G₁期(DNA合成準備期)→S期(DNA合成期)→G₂期(分裂準備期)→M期(分裂期)→G₁期のサイクルを繰り返して行われる。

2. 細胞周期のS期(DNA合成期)初期の細胞は、S期後期の細胞より放射線感受性が高い。

3. 細胞周期のS期(DNA合成期)後期の細胞は、M期(分裂期)の細胞より放射線感受性が高い。

4. 細胞周期のG₁期(DNA合成準備期)後期の細胞は、G₂期(分裂準備期)初期の細胞より放射線感受性が高い。

5. 線量を横軸にとり、細胞の生存率を縦軸にとって生存率曲線を描くと、ほとんどの哺乳動物細胞ではシグモイド(S字)型の曲線となる。

細胞周期のS期(DNA合成期)後期の細胞は、M期(分裂期)の細胞より放射線感受性が高い。

33 ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和5年4月) 放射線の被ばくによる確率的影響及び確定的影響に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 確率的影響では、被ばく線量の増加とともに影響の発生確率が増す。

2. 確定的影響では、被ばく線量と影響の発生確率との関係が比例関係にある。

3. がんは、確率的影響に分類される。

4. 遺伝的影響は、確率的影響に分類される。

5. 全身に対する確率的影響の程度は、実効線量により評価される。

確定的影響では、被ばく線量と影響の発生確率との関係が比例関係にある。

34 ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和5年4月) ヒトが一時に全身にガンマ線の照射を受けた場合の早期影響に関する次のAからDの記述について、正しいものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
A 1~2 Gy 程度の被ばくで、放射線宿酔の症状が現れることはない。
B 3~5 Gy 程度の被ばくによる死亡は、主に造血器官の障害によるものである。
C 被ばくした全員が60日以内に死亡する線量の最小値は、約4 Gy であると推定されている。
D 被ばくから死亡までの期間は、一般に消化器官の障害による場合の方が、造血器官の障害による場合より短い。
詳細

1. A,B

2. A,C

3. B,C

4. B,D

5. C,D

B,D

35 ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和5年4月) 次のAからDの放射線による身体的影響について、その発症にしきい線量が存在するものの全ての組合せは(1)~(5)のうちどれか。
A 白血病
B 永久不妊
C 放射線宿酔
D 放射線皮膚炎
詳細

1. A,B,D

2. A,C

3. A,D

4. B,C

5. B,C,D

B,C,D


スポンサー

36 ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和5年4月) 放射線被ばくによる白内障に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 白内障は、潜伏期が2~4週間程度で、早期影響に分類される。

2. 水晶体前面の上皮は、再生系組織である。

3. 白内障の潜伏期の長さは、被ばく線量に依存しない。

4. 白内障は、確率的影響である。

5. 白内障発生のしきい線量は、急性被ばくでも慢性被ばくでも変わらない。

水晶体前面の上皮は、再生系組織である。

37 ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和5年4月) 放射線による生物効果に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 生物学的効果比(RBE)は、基準となる放射線と問題にしている放射線について、各々の同一線量を被ばくしたときの集団の生存率の比により、線質の異なる放射線の生物学的効果の大きさを比較したものである。

2. 酸素増感比(OER)は、酸素が存在しない状態と存在する状態とで同じ生物効果を与える線量の比により、酸素効果の大きさを表したものである。

3. RBEは放射線の線エネルギー付与(LET)の増加とともに増大し、100keV/µm 付近で最大値を示すが、更にLETが大きくなるとRBEは減少していく。

4. 線量率効果とは、同じ線量を照射する場合に、線量率を低くすると、生物効果が小さくなることをいう。

5. 温度が上昇すると放射線の生物効果は大きくなり、低温にすると生物効果は小さくなることを温度効果という。

生物学的効果比(RBE)は、基準となる放射線と問題にしている放射線について、各々の同一線量を被ばくしたときの集団の生存率の比により、線質の異なる放射線の生物学的効果の大きさを比較したものである。

38 ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和5年4月) 次のAからCの人体の組織・器官について、放射線感受性の高いものから順に並べたものは(1)~(5)のうちどれか。
A 毛のう
B 小腸粘膜
C 甲状腺
詳細

1. A, B,C

2. A,C, B

3. B, A, C

4. B, C,A

5. C,A, B

B, A, C

39 ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和5年4月) 放射線による身体的影響に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 放射線皮膚炎のうち、脱毛は、潜伏期が長く、晩発影響の一つとされる。

2. 再生不良性貧血は、2 Gy 程度の被ばくにより、末梢血液中の全ての血球が著しく減少し回復不可能になった状態をいい、潜伏期は1週間以内で、早期影響に分類される。

3. 晩発影響の一つである白血病の潜伏期は、その他のがんに比べて長い。

4. 晩発影響には、その重篤度が、被ばく線量に依存するものとしないものがある。

5. 晩発影響に共通する特徴は、影響を発生させる被ばく線量に、しきい値が無いことである。

晩発影響には、その重篤度が、被ばく線量に依存するものとしないものがある。

40 ガンマ線透過写真撮影作業主任者(令和5年4月) 胎内被ばくに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 着床前期の被ばくでは胚の死亡が起こることがあるが、被ばくしても生き残り、発育を続けて出生した子供には、被ばくによる影響はみられない。

2. 器官形成期の被ばくでは、奇形が発生するおそれがある。

3. 胎児期の被ばくでは、出生後、精神発達遅滞が生じるおそれがある。

4. 胎内被ばくによる奇形の発生のしきい線量は、0.1 Gy 程度であると推定されている。

5. 胎内被ばくを受け出生した子供にみられる精神発達遅滞は、確率的影響に分類される。

胎内被ばくを受け出生した子供にみられる精神発達遅滞は、確率的影響に分類される。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー