看護師国家試験(第107回)(午後) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
76 看護師国家試験(第107回)(午後) 感染症と保健所への届出期間の組合せで正しいのはどれか。 詳細

1. 結核(tuberculosis) ── 診断後7 日以内

2. 梅毒(syphilis) ── 診断後直ちに

3. E型肝炎(hepatitis E) ── 診断後直ちに

4. 腸管出血性大腸菌感染症(enterohemorrhagic E.coli infection) ── 診断後7 日以内

5. 後天性免疫不全症候群〈AIDS〉(acquired immunodeficiency syndrome) ── 診断後直ちに

E型肝炎(hepatitis E) ── 診断後直ちに

77 看護師国家試験(第107回)(午後) 平成24年(2012年)の医療法の改正によって、医療計画には①疾病・②事業及び在宅医療の医療体制に関する事項を定めることとされている。
 ①と②に入る数字の組合せで正しいのはどれか。
詳細

1. 4 ── 4

2. 4 ── 5

3. 5 ── 4

4. 5 ── 5

5. 6 ── 6

5 ── 5

78 看護師国家試験(第107回)(午後) 筋骨格系の加齢に伴う変化が発症の一因となるのはどれか。 詳細

1. 肺結核(pulmonary tuberculosis)

2. 骨盤臓器脱(pelvic organ prolapse)

3. 前立腺肥大症(prostatic hyperplasia)

4. 加齢黄斑変性(age-related macular degeneration)

5. 慢性閉塞性肺疾患〈COPD〉(chronic obstructive pulmonary disease)

骨盤臓器脱(pelvic organ prolapse)

79 看護師国家試験(第107回)(午後) 平成25年度(2013年度)の「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果」における養介護施設従事者等による虐待で最も多いのはどれか。 詳細

1. 性的虐待

2. 介護等放棄

3. 身体的虐待

4. 心理的虐待

5. 経済的虐待

身体的虐待

80 看護師国家試験(第107回)(午後) Aさん(66歳、女性)は、4年前に前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia)と診断され、介護老人福祉施設に入所している。時々、隣の席の人のおやつを食べるため、トラブルになることがある。
 この状況で考えられるAさんの症状はどれか。
詳細

1. 脱抑制

2. 記憶障害

3. 常同行動

4. 自発性の低下

5. 物盗られ妄想

脱抑制


スポンサー

81 看護師国家試験(第107回)(午後) 社会福祉士及び介護福祉士法に基づき、介護福祉士が一定の条件を満たす場合に行うことができる医療行為はどれか。 詳細

1. 摘便

2. 創処置

3. 血糖測定

4. 喀痰吸引

5. インスリン注射

喀痰吸引

82 看護師国家試験(第107回)(午後) 精神障害者のリカバリ〈回復〉について正しいのはどれか。 詳細

1. ストレングスモデルが適用される。

2. 目標に向かう直線的な過程である。

3. 精神疾患が寛解した時点から始まる。

4. 精神障害者が1人で達成を目指すものである。

5. 精神障害者が病識を獲得するまでの過程である。

ストレングスモデルが適用される。

83 看護師国家試験(第107回)(午後) 健常な成人の心臓について、右心室と左心室で等しいのはどれか。2つ選べ。 詳細

1. 単位時間当たりの収縮の回数

2. 拡張時の内圧

3. 収縮時の内圧

4. 心室壁の厚さ

5. 1回拍出量

単位時間当たりの収縮の回数

84 看護師国家試験(第107回)(午後) 難病の患者に対する医療等に関する法律〈難病法〉において国が行うとされているのはどれか。2つ選べ。 詳細

1. 申請に基づく特定医療費の支給

2. 難病の治療方法に関する調査及び研究の推進

3. 指定難病に係る医療を実施する医療機関の指定

4. 支給認定の申請に添付する診断書を作成する医師の指定

5. 難病に関する施策の総合的な推進のための基本的な方針の策定

難病の治療方法に関する調査及び研究の推進

85 看護師国家試験(第107回)(午後) 急性期の患者の特徴で適切なのはどれか。2つ選べ。 詳細

1. 症状の変化が乏しい。

2. エネルギー消費量が少ない。

3. 身体の恒常性が崩れやすい。

4. 生命の危機状態になりやすい。

5. セルフマネジメントが必要となる。

身体の恒常性が崩れやすい。


スポンサー

86 看護師国家試験(第107回)(午後) 甲状腺ホルモンの分泌が亢進した状態の身体所見について正しいのはどれか。2つ選べ。 詳細

1. 徐脈

2. 便秘

3. 眼球突出

4. 皮膚乾燥

5. 手指振戦

眼球突出

87 看護師国家試験(第107回)(午後) 下部尿路症状のうち蓄尿症状はどれか。2つ選べ。 詳細

1. 尿失禁

2. 残尿感

3. 腹圧排尿

4. 尿線途絶

5. 尿意切迫感

尿失禁

88 看護師国家試験(第107回)(午後) 妊娠の成立の機序で正しいのはどれか。2つ選べ。 詳細

1. 原始卵胞から卵子が排出される。

2. 排卵後の卵子は卵管采によって卵管に取り込まれる。

3. 受精は精子と卵子との融合である。

4. 受精卵は子宮内で2細胞期になる。

5. 着床は排卵後3日目に起こる。

排卵後の卵子は卵管采によって卵管に取り込まれる。

89 看護師国家試験(第107回)(午後) Aさん(65歳、女性)は、5年前に乳癌(breast cancer)の左胸筋温存乳房切除術と左腋窩リンパ節郭清術を受けた。1年前に大腿骨転移のため日常生活動作〈ADL〉に一部介助が必要となり、訪問看護を利用し在宅で療養している。Aさんの左上腕内側の皮膚をつまむと健側より厚みがある。
 訪問看護師がAさんに指導する左上腕のケア方法で正しいのはどれか。2つ選べ。
詳細

1. 指圧する。

2. 皮膚の露出は少なくする。

3. 保湿クリームを塗布する。

4. ナイロン製タオルで洗う。

5. アルカリ性石けんで洗浄する。

皮膚の露出は少なくする。

90 看護師国家試験(第107回)(午後) 出生体重3,200gの新生児。日齢3の体重は3,100gである。
 このときの体重減少率を求めよ。
 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第2位を四捨五入すること。

解答:①.②%

本問題の形式には対応していません。
次の問題にお進みください。

正解:31
詳細

1. ① 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

2. ② 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

① 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9


スポンサー

91 看護師国家試験(第107回)(午後) 次の文を読み91~93の問いに答えよ。
 Aさん(62歳、男性)。1人暮らし。1週前から感冒様症状があり様子をみていたが、呼吸困難と咳嗽が増強したため外来を受診した。胸部エックス線写真と胸部CTによって特発性肺線維症(idiopathic pulmonary fibrosis)による間質性肺炎(interstitial pneumonia)と診断され入院した。
既往歴:42歳で糖尿病(diabetes mellitus)と診断された。59歳と61歳で肺炎(pneumonia)に罹患した。
生活歴:3年前から禁煙している(20~59歳は20本/日)。
身体所見:BMI17.6。体温38.8℃、呼吸数30/分、脈拍112/分、血圧140/98mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO₂〉91%。両側下肺野を中心に、吸気終末時に捻髪音あり。呼気時は問題ないが、吸気時に深く息が吸えない。ばち状指を認める。
検査所見:血液検査データは、白血球13,000/μL、Hb10.5g/dL、総蛋白5.2g/dL、アルブミン2.5g/dL、随時血糖85mg/dL、CRP13.2mg/dL。動脈血液ガス分析で、pH7.35、動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO₂〉38Torr、動脈血酸素分圧〈PaO₂〉56Torr。胸部エックス線写真と胸部CTで、下肺野を中心に輪状影、網状影、淡い陰影あり。

入院時のAさんの身体状況のアセスメントで適切なのはどれか。
詳細

1. 水様性の気道分泌物が貯留している。

2. 呼吸性アシドーシスである。

3. 栄養状態は良好である。

4. Ⅰ型呼吸不全である。

Ⅰ型呼吸不全である。

92 看護師国家試験(第107回)(午後) Aさんは入院後に呼吸機能検査を受けることになった。換気障害の分類を図に示す。

Aさんの呼吸機能検査の結果で考えられるのはどれか。
詳細

1. A

2. B

3. C

4. D

93 看護師国家試験(第107回)(午後) 入院後18日。Aさんは2日後に自宅へ退院することとなった。Aさんは「病院に来る前は、息苦しくて死ぬかと思った。あのような思いはもうしたくない。家に帰ってまた息苦しくならないか不安だ」と言う。
 Aさんが症状を自己管理できるように指導する内容で適切なのはどれか。
詳細

1. 習慣的に腹式呼吸をする。

2. 入浴時は肩まで湯に浸かる。

3. 動作時は前傾姿勢を保持する。

4. 息苦しくなったら仰臥位を保持する。

習慣的に腹式呼吸をする。

94 看護師国家試験(第107回)(午後) 次の文を読み94~96の問いに答えよ。
 Aさん(52歳、女性)。自宅で突然激しい頭痛と悪心が出現し、自力で救急車を要請し、搬送された。ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉I-2で頭痛を訴えており、発汗著明であった。瞳孔径は両側3.0mm。上下肢の麻痺はない。Aさんは頭部CTでくも膜下出血(subarachnoid hemorrhage)と診断され、ICUに入室した。入室時のバイタルサインは、体温36.8℃、呼吸数24/分、脈拍92/分、血圧156/98mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO₂〉95%であった。

ICU入室から24時間以内に注意すべきAさんの症状や徴候はどれか。
詳細

1. Kussmaul〈クスマウル〉呼吸

2. 膝蓋腱反射の低下

3. 企図振戦

4. 瞳孔散大

瞳孔散大

95 看護師国家試験(第107回)(午後) Aさんは脳血管造影で右中大脳動脈に動脈瘤(aneurysm)が確認され、脳血管内治療(コイル塞栓術)が実施された。その後、Aさんは意識清明で問題なく経過していたが、手術後6日から刺激に対する反応が鈍くなり、閉眼していることが多くなった。意識レベルはジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉Ⅱ-10。左上肢はBarré〈バレー〉徴候陽性を示した。
 Aさんに生じていることとして最も考えられるのはどれか。
詳細

1. けいれん発作

2. 脳血管攣縮

3. せん妄

4. 再出血

5. 水頭症(hydrocephalus)

脳血管攣縮


スポンサー

96 看護師国家試験(第107回)(午後) 手術後14日、頭部CTで右大脳半球に小範囲の脳梗塞(cerebral infarction)が認められた。Aさんは、左上肢の挙上はできるが維持が困難であり、左膝の屈曲はできるが左下肢の挙上は困難である。意識は清明であるが、Aさんは左片麻痺があるため動こうとしない。
 Aさんへの看護で最も適切なのはどれか。
詳細

1. 日常生活動作〈ADL〉の自立度をアセスメントする。

2. 歩行訓練のときは杖の使用を勧める。

3. 左上肢の筋力増強運動を指導する。

4. 車椅子への移乗は全介助で行う。

日常生活動作〈ADL〉の自立度をアセスメントする。

97 看護師国家試験(第107回)(午後) 次の文を読み97~99の問いに答えよ。
 Aさん(87歳、男性)。3年前にAlzheimer〈アルツハイマー〉型認知症(dementia of Alzheimer type)と診断された。1年前に妻が亡くなってから1人で暮らしている。日常生活は問題なく送れていたが、最近Aさんは薬を飲み忘れることが増えてきたり、電話の応対ができなかったりすることがあり、日常生活に支障が出るようになった。

Aさんの状態に該当する認知症高齢者の日常生活自立度判定基準のランクはどれか。
詳細

1. ランクⅡa

2. ランクⅡb

3. ランクⅢa

4. ランクⅢb

5. ランクM

ランクⅡb

98 看護師国家試験(第107回)(午後) その後、Aさんは、コンロの火を消し忘れることや、買い物に行って自宅に戻れないことが何度もあり、在宅での生活が困難になったため、介護老人福祉施設に入所した。Aさんは自分の思い通りにならないときに、大声を出して暴れることがあった。時折落ち着かない様子で施設内を徘徊することがあったが、看護師が話しかけると、立ち止まり「散歩しています」と笑顔で話していた。ある日、Aさんがエレベーター前に1人で立っていたため、看護師がどこへ行くのか尋ねると、Aさんは「家に帰ります」と言った。
 このときの看護師の対応として最も適切なのはどれか。
詳細

1. 「一緒に出かけましょう」としばらく周囲を歩く。

2. 「トイレに行きましょう」とトイレに誘導する。

3. 「転んだら危ないですよ」と車椅子に誘導する。

4. 「入所中なので家には帰れません」と説明する。

「一緒に出かけましょう」としばらく周囲を歩く。

99 看護師国家試験(第107回)(午後) 普段は入浴を楽しみにしていたAさんが、1週前に浴室で誤って冷たい水をかぶってしまい、それ以来「お風呂に入ると寒いから嫌だ」と言って、入浴を拒否するようになった。この日も「お風呂は寒い」と言って入浴を拒否している。看護師が浴室と脱衣室の室温を確認すると26℃~28℃にあたためられていた。また、施設内の温度は一定に設定されており、浴室から部屋まで移動する間も寒さを感じることはなかった。
 Aさんへの対応として適切なのはどれか。
詳細

1. 入浴の必要性を説明する。

2. 特殊浴槽での入浴を勧める。

3. 一緒に湯の温度を確認する。

4. 今日は入浴しなくてよいと伝える。

一緒に湯の温度を確認する。

100 看護師国家試験(第107回)(午後) 次の文を読み100~102の問いに答えよ。
 A君(14歳、男子)は、夏休みのサッカー部の部活動で、朝10時から12時まで屋外で練習した。昼食時におにぎり2個とお茶を500mL摂取し、休憩後の13時から15時まで再び練習した。この日は晴天で、外気温は32℃であった。15分休憩し練習を再開したところ、A 君は突然頭痛と悪心とを訴え、グラウンドの隅に座り込んだ。サッカー部担当のB教諭が、A君を日陰で横にして休ませ様子をみていたが、症状が改善せず、顔面蒼白、冷汗が出現した。A君は「気持ち悪い」と言った後に嘔吐した。

B教諭が病院に電話連絡したところ、熱中症(heat illness)の疑いがあるため、A君をタクシーで病院に連れて行くこととなった。このときのA君の意識は清明で、体温は38.7℃であった。
 病院到着までに、看護師がB教諭に指示する処置として適切なのはどれか。
詳細

1. A君の体を冷やす。

2. A君に水を飲ませる。

3. A君の上体を高くする。

4. 中枢から末梢に向けてA君の手足をマッサージする。

A君の体を冷やす。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー