看護師国家試験(第107回)(午後) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
51 看護師国家試験(第107回)(午後) 子どもの権利について述べている事項で最も古いのはどれか。 詳細

1. 児童憲章の宣言

2. 児童福祉法の公布

3. 母子保健法の公布

4. 児童の権利に関する条約の日本の批准

児童福祉法の公布

52 看護師国家試験(第107回)(午後) ピアジェ,J.(Piaget,J.)の認知発達理論において2~7歳ころの段階はどれか。 詳細

1. 感覚-運動期

2. 具体的操作期

3. 形式的操作期

4. 前操作期

前操作期

53 看護師国家試験(第107回)(午後) 乳歯について正しいのはどれか。 詳細

1. 6~8か月ころから生え始める。

2. 5~7歳ころに生えそろう。

3. 全部で28本である。

4. う蝕になりにくい。

6~8か月ころから生え始める。

54 看護師国家試験(第107回)(午後) 乳児への散剤の与薬について、親に指導する内容で適切なのはどれか。 詳細

1. ミルクに混ぜる。

2. はちみつに混ぜる。

3. 少量の水に溶かす。

4. そのまま口に含ませる。

少量の水に溶かす。

55 看護師国家試験(第107回)(午後) 入院中に陰圧室に隔離すべき感染症はどれか。 詳細

1. 麻疹(measles)

2. 風疹(rubella)

3. 手足口病(hand,foot and mouth disease)

4. 流行性耳下腺炎(mumps)

麻疹(measles)


スポンサー

56 看護師国家試験(第107回)(午後) 閉経について正しいのはどれか。 詳細

1. 月経は永久に停止する。

2. 子宮機能の低下で生じる。

3. 原発性無月経(primary amenorrhea)のことである。

4. 月経が3か月みられない時点で閉経と判定する。

月経は永久に停止する。

57 看護師国家試験(第107回)(午後) 正常な胎児の分娩機転について正しいのはどれか。 詳細

1. 骨盤内嵌入時、胎児の背中は母体の背側にある。

2. 胎児の前頭部が先進する。

3. 胎児の顔は母体の背側を向いて娩出される。

4. 肩甲横径が骨盤の横径に一致する方向で娩出される。

胎児の顔は母体の背側を向いて娩出される。

58 看護師国家試験(第107回)(午後) 母子保健施策とその対象の組合せで正しいのはどれか。 詳細

1. 育成医療 ── 結核児童

2. 養育医療 ── 学齢児童

3. 健全母性育成事業 ── 高齢妊婦

4. 養育支援訪問事業 ── 特定妊婦

養育支援訪問事業 ── 特定妊婦

59 看護師国家試験(第107回)(午後) 精神保健活動における二次予防に該当するのはどれか。 詳細

1. 地域の子育てサークルヘの支援

2. 休職中のうつ病(depression)患者への復職支援

3. 企業内でのメンタルヘルス講座の開催

4. 学校を長期間欠席している児童への家庭訪問

学校を長期間欠席している児童への家庭訪問

60 看護師国家試験(第107回)(午後) 統合失調症(schizophrenia)の幻覚や妄想に最も関係する神経伝達物質はどれか。 詳細

1. ドパミン

2. セロトニン

3. アセチルコリン

4. ノルアドレナリン

ドパミン


スポンサー

61 看護師国家試験(第107回)(午後) 精神科デイケアの目的で最も適切なのはどれか。 詳細

1. 陽性症状を鎮静化する。

2. 家族の疾病理解を深める。

3. 単身で生活できるようにする。

4. 対人関係能力の向上を目指す。

対人関係能力の向上を目指す。

62 看護師国家試験(第107回)(午後) 健康保険法による訪問看護サービスで正しいのはどれか。 詳細

1. サービス対象は75歳以上である。

2. 訪問看護師が訪問看護計画を立案する。

3. 要介護状態区分に応じて区分支給限度基準額が定められている。

4. 利用者の居宅までの訪問看護師の交通費は、診療報酬に含まれる。

訪問看護師が訪問看護計画を立案する。

63 看護師国家試験(第107回)(午後) Aさん(75歳、男性)。1人暮らし。慢性閉塞性肺疾患〈COPD〉(chronic obstructive pulmonary disease)のため、2年前から在宅酸素療法を開始し、週に2回の訪問看護を利用している。訪問看護師はAさんから「最近、洗濯物を干すときに息が苦しくて疲れるが、自分でできることは続けたい」と相談された。
 Aさんの労作時の息苦しさを緩和する方法について、訪問看護師が行う指導で適切なのはどれか。
詳細

1. 労作時は酸素流量を増やす。

2. 呼吸は呼気より吸気を長くする。

3. 動作に合わせて短速呼吸をする。

4. 腕を上げるときは息を吐きながら行う。

腕を上げるときは息を吐きながら行う。

64 看護師国家試験(第107回)(午後) Aさん(80歳、男性)は、20年前に大腸癌(colorectal cancer)でストーマを造設し、現在週1回の訪問看護を利用している。訪問看護師は、訪問時にAさんから「2日前から腹痛がある」と相談を受けた。Aさんのバイタルサインは、体温36.4℃、呼吸数24/分、脈拍84/分、血圧138/60mmHgである。
 訪問看護師がAさんの腹痛をアセスメントするための情報で最も優先度が高いのはどれか。
詳細

1. 排便の有無

2. 身体活動量

3. 食物の摂取状況

4. ストーマ周囲の皮膚の状態

排便の有無

65 看護師国家試験(第107回)(午後) Aさん(70歳、男性)。1人暮らし。脳出血(cerebral hemorrhage)の手術後、回復期リハビリテーション病棟に入院中である。神経因性膀胱(neurogenic bladder)のため、膀胱留置カテーテルを挿入している。要介護2で、退院後は看護小規模多機能型居宅介護を利用する予定である。
 退院後にAさんが行う膀胱留置カテーテルの管理で適切なのはどれか。
詳細

1. 蓄尿バッグに遮光カバーをかぶせる。

2. カテーテルは大腿の内側に固定する。

3. 外出前に蓄尿バッグの尿を廃棄する。

4. カテーテルと蓄尿バッグの接続は外さない。

外出前に蓄尿バッグの尿を廃棄する。


スポンサー

66 看護師国家試験(第107回)(午後) A病院の組織図を図に示す。

医療安全管理を担う部門が、組織横断的な活動をするのに適切な位置はどれか。
詳細

1. ①

2. ②

3. ③

4. ④

67 看護師国家試験(第107回)(午後) 高速道路で衝突事故が発生し、20人が受傷した。A病院は、5人の重症患者を受け入れ、あわただしい雰囲気となっている。
 医療を安全かつ円滑に行うために、救急外来のリーダー看護師に求められる役割として誤っているのはどれか。
詳細

1. チームで患者情報を共有する。

2. スタッフの役割分担を明確にする。

3. 患者誤認が生じないように注意喚起する。

4. 電話による安否の問い合わせに回答する。

電話による安否の問い合わせに回答する。

68 看護師国家試験(第107回)(午後) 紙カルテと比較したときの電子カルテの特徴として正しいのはどれか。 詳細

1. データ集計が困難である。

2. 診療録の保存期間が短い。

3. 多職種間の情報共有が容易になる。

4. 個人情報漏えいの危険性がなくなる。

多職種間の情報共有が容易になる。

69 看護師国家試験(第107回)(午後) 医療機関に勤務する看護師のうち、特殊健康診断の対象となるのはどれか。 詳細

1. 内視鏡室で勤務する看護師

2. 精神科病棟で勤務する看護師

3. 血管造影室で勤務する看護師

4. 一般病棟で勤務する夜勤専従の看護師

血管造影室で勤務する看護師

70 看護師国家試験(第107回)(午後) 神経伝達物質と効果器の組合せで正しいのはどれか。 詳細

1. γ - アミノ酪酸〈GABA〉 ── 気管

2. アセチルコリン ── 瞳孔散大筋

3. アドレナリン ── 血管

4. セロトニン ── 心筋

5. ドパミン ── 汗腺

アドレナリン ── 血管


スポンサー

71 看護師国家試験(第107回)(午後) 無対の静脈はどれか。 詳細

1. 鎖骨下静脈

2. 総腸骨静脈

3. 内頸静脈

4. 腕頭静脈

5. 門脈

門脈

72 看護師国家試験(第107回)(午後) 血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか。 詳細

1. 血小板

2. 赤血球

3. アルブミン

4. グルコース

5. ナトリウムイオン

アルブミン

73 看護師国家試験(第107回)(午後) 院内感染の観点から、多剤耐性に注意すべきなのはどれか。 詳細

1. ジフテリア菌

2. 破傷風菌

3. 百日咳菌

4. コレラ菌

5. 緑膿菌

緑膿菌

74 看護師国家試験(第107回)(午後) 過換気でみられるのはどれか。 詳細

1. 骨格筋の弛緩

2. 血中酸素分圧の低下

3. 体循環系の血管の収縮

4. 代謝性アルカローシス

5. 血中二酸化炭素分圧の上昇

体循環系の血管の収縮

75 看護師国家試験(第107回)(午後) 乳癌(breast cancer)の検査で侵襲性が高いのはどれか。 詳細

1. 触診

2. 細胞診

3. MRI検査

4. 超音波検査

5. マンモグラフィ

細胞診


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー