介護福祉士国家試験(第31回)(平成30年度) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
76 介護福祉士国家試験(第31回)(平成30年度)
Bさん(68歳,女性)は,3か月前から,自宅の階段を昇り降りするときに,両膝の痛みが強くなってきた。整形外科を受診したところ,変形性膝関節症(kneeosteoarthritis)と診断された。Bさんの身長は153cm,体重は75kgである。

Bさんの日常生活の留意点として,最も適切なものを1つ選びなさい。
詳細

1. 歩行を控える。

2. 正座で座る。

3. 膝を冷やす。

4. 体重を減らす。

5. 杖は使わない。

体重を減らす。

77 介護福祉士国家試験(第31回)(平成30年度) 介護老人保健施設に入所した認知症高齢者が,夜中に荷物を持って部屋から出てきて,介護福祉職に,「出口はどこか」と聞いてきた。介護福祉職の対応に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 詳細

1. 「今日はここにお泊りになることになっています」と伝える。

2. 「もうすぐご家族が迎えに来るので,お部屋で待っていましょう」と居室に誘う。

3. 「トイレですよね」と手を取って案内する。

4. 「どちらに行きたいのですか」と声をかけて並んで歩く。

5. 「部屋に戻って寝ましょう」と荷物を持って腕を取る。

「どちらに行きたいのですか」と声をかけて並んで歩く。

78 介護福祉士国家試験(第31回)(平成30年度) 図は,2016年(平成28年)「国民生活基礎調査(」厚生労働省)を基に,介護保険制度における要介護者と要支援者の介護が必要となった主な原因の構成割合を作図したものである。
AからEには,
・「関節疾患(jointdisease)」
・「高齢による衰弱」
・「骨折(fracture)・転倒」
・「認知症(dementia)」
・「脳血管疾患(cerebrovasculardisease)(脳卒中(stroke))」
のいずれかが該当する。
「認知症(dementia)」に該当するものとして,正しいものを1つ選びなさい。
詳細

1. A

2. B

3. C

4. D

5. E

79 介護福祉士国家試験(第31回)(平成30年度) 認知症(dementia)の人を支援する施策に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。 詳細

1. 認知症サポーターは,認知症(dementia)に対する正しい知識と理解を持ち,認知症(dementia)の人を支援する。

2. 介護保険制度では,認知症対応型共同生活介護(グループホーム)は,居宅サービスに位置づけられている。

3. 認知症(dementia)と診断された39歳の人は,介護保険制度を利用できる。

4. 介護保険制度では,認知症対応型通所介護は施設サービスに位置づけられている。

5. 成年後見制度では,地域包括支援センターの社会福祉士が補助人,保佐人,成年後見人を選定する。

認知症サポーターは,認知症(dementia)に対する正しい知識と理解を持ち,認知症(dementia)の人を支援する。

80 介護福祉士国家試験(第31回)(平成30年度) 加齢による物忘れと比べたときの,認知症(dementia)による物忘れの特徴として,最も適切なものを1つ選びなさい。 詳細

1. 見当識障害はない。

2. 物忘れの自覚はない。

3. 物忘れが進行しない。

4. 日常生活に明らかな支障はない。

5. 体験の一部分だけを思い出せない。

物忘れの自覚はない。


スポンサー

81 介護福祉士国家試験(第31回)(平成30年度) 認知機能障害に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 詳細

1. 記憶障害では,初期から手続き記憶が障害される。

2. 見当識障害では,人物の認識は障害されない。

3. 失行では,洋服をうまく着られなくなる。

4. 失認は,視覚や聴覚の障害が原因である。

5. 実行機能の障害では,ADL(ActivitiesofDailyLiving:日常生活動作)は障害されない。

失行では,洋服をうまく着られなくなる。

82 介護福祉士国家試験(第31回)(平成30年度) 軽度認知障害(mildcognitiveimpairment)に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 詳細

1. 記憶力の低下の訴えがある。

2. 日常生活に支障がある。

3. 認知症(dementia)の一種である。

4. CDR(ClinicalDementiaRating)のスコアが2である。

5. 全般的な認知機能が低下している。

記憶力の低下の訴えがある。

83 介護福祉士国家試験(第31回)(平成30年度) 抗認知症薬に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 詳細

1. 貼付剤はない。

2. 非薬物療法との併用はしない。

3. 段階的に投与量を減量していく。

4. 副作用として悪心や下痢が生じることがある。

5. ADL(ActivitiesofDailyLiving:日常生活動作)が改善することはない。

副作用として悪心や下痢が生じることがある。

84 介護福祉士国家試験(第31回)(平成30年度) 認知症(dementia)の原因となる疾患と,特徴的な行動・心理症状(BPSD)の組合せとして,適切なものを1つ選びなさい。 詳細

1. アルツハイマー型認知症(dementiaoftheAlzheimer’stype) --- 幻視

2. 血管性認知症(vasculardementia) --- 抑うつ

3. レビー小体型認知症(dementiawithLewybodies) --- 人格変化

4. 前頭側頭型認知症(frontotemporaldementia) --- もの盗られ妄想

5. クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt-Jakobdisease) --- 徘徊

血管性認知症(vasculardementia) --- 抑うつ

85 介護福祉士国家試験(第31回)(平成30年度) 重度の認知症高齢者の胃ろう栄養法に関する支援として,最も適切なものを1つ選びなさい。 詳細

1. 主治医が導入するかしないかを決定する。

2. 家族が導入するかしないかを決定する。

3. 本人の意向や価値観の把握に努め,本人にとっての最善を関係者で判断する。

4. 成年後見人がいる場合,成年後見人が導入するかしないかを決定する。

5. 看取り期には,介護福祉職の判断で胃ろう栄養法を中止する。

本人の意向や価値観の把握に努め,本人にとっての最善を関係者で判断する。


スポンサー

86 介護福祉士国家試験(第31回)(平成30年度) 認知症(dementia)の母親を献身的に介護している息子が,母親に怒鳴られてたたきそうになった。それを見ていた介護福祉職の息子への対応に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 詳細

1. 「孝行息子のあなたが手を上げるなんて…」と注意する。

2. 「行政に通報します」と告げる。

3. 「認知症(dementia)だから怒鳴るのは仕方がない」と慰める。

4. 「地域にある認知症(dementia)の人と家族の会を紹介します」と伝える。

5. 「懸命に介護をして疲れていませんか」と話を聴く。

「懸命に介護をして疲れていませんか」と話を聴く。

87 介護福祉士国家試験(第31回)(平成30年度) ノーマライゼーション(normalization)の理念を8つの原理にまとめた人物として,正しいものを1つ選びなさい。 詳細

1. ニィリエ(Nirje,B.)

2. バンク-ミケルセン(Bank-Mikkelsen,N.)

3. ヴォルフェンスベルガー(Wolfensberger,W.)

4. ロバーツ(Roberts,E.)

5. ソロモン(Solomon,B.)

ニィリエ(Nirje,B.)

88 介護福祉士国家試験(第31回)(平成30年度) 世界保健機関(WHO)によるリハビリテーションの定義で,「利き手の交換」が該当するものとして,適切なものを1つ選びなさい。 詳細

1. 職業的リハビリテーション

2. 医学的リハビリテーション

3. 経済的リハビリテーション

4. 教育的リハビリテーション

5. 社会的リハビリテーション

医学的リハビリテーション

89 介護福祉士国家試験(第31回)(平成30年度) 対麻痺を生じる疾患として,最も適切なものを1つ選びなさい。 詳細

1. 筋萎縮性側索硬化症(amyotrophiclateralsclerosis:ALS)

2. 腰髄損傷(lumbarspinalcordinjury)

3. 悪性関節リウマチ(malignantrheumatoidarthritis)

4. パーキンソン病(Parkinsondisease)

5. 脊髄小脳変性症(spinocerebellardegeneration)

腰髄損傷(lumbarspinalcordinjury)

90 介護福祉士国家試験(第31回)(平成30年度) 統合失調症(schizophrenia)の特徴的な症状として,最も適切なものを1つ選びなさい。 詳細

1. 妄想

2. 躁うつ

3. 強迫観念

4. 振戦せん妄

5. 見捨てられ不安

妄想


スポンサー

91 介護福祉士国家試験(第31回)(平成30年度) 問題91知的障害の特徴に関する記述として,最も適切なものを1つ選びなさい。 詳細

1. 成人期に出現する。

2. てんかん(epilepsy)の合併率が高い。

3. 有病率は女性が高い。

4. 重度・最重度が大半を占める。

5. 遺伝性の障害が大半を占める。

てんかん(epilepsy)の合併率が高い。

92 介護福祉士国家試験(第31回)(平成30年度) 発達障害者が一般就労に向けて利用するサービスとして,最も適切なものを1つ選びなさい。 詳細

1. 行動援護

2. 就労定着支援

3. 職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援

4. 同行援護

5. 就労継続支援B型

職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援

93 介護福祉士国家試験(第31回)(平成30年度) 網膜色素変性症(retinitispigmentosa)の初期の症状として,最も適切なものを1つ選びなさい。 詳細

1. 硝子体出血

2. 口内炎

3. 眼圧上昇

4. 夜盲

5. 水晶体の白濁

夜盲

94 介護福祉士国家試験(第31回)(平成30年度) 上田敏による障害受容のステージ理論の5つの心理過程のうち,最初の段階として,正しいものを1つ選びなさい。 詳細

1. 受容期

2. 否定期

3. ショック期

4. 混乱期

5. 解決への努力期

ショック期

95 介護福祉士国家試験(第31回)(平成30年度) 関節リウマチ(rheumatoidarthritis)の人の日常生活上の留意点として,適切なものを1つ選びなさい。 詳細

1. いすは低いものを使う。

2. 膝を曲げて寝る。

3. かばんの持ち手を手で握る。

4. ドアの取っ手は丸いものを使う。

5. 身体を洗うときはループ付きタオルを使う。

身体を洗うときはループ付きタオルを使う。


スポンサー

96 介護福祉士国家試験(第31回)(平成30年度)
右利きのCさん(73歳,男性)は脳梗塞(cerebralinfarction)を発症して,回復期リハビリテーション病棟に入院中である。左片麻痺のため,歩行は困難である。他の患者とも交流せず,病室に閉じこもりがちであったため,多職種チームによるカンファレンス(conference)が開かれた。

現時点のCさんへの対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。
詳細

1. 利き手の交換

2. 階段昇降訓練

3. 義足の製作

4. プッシュアップ訓練

5. 心理カウンセリング

心理カウンセリング

97 介護福祉士国家試験(第31回)(平成30年度) ライチャード(Reichard,S.)による老年期の性格類型において,円熟型に該当するものとして,適切なものを1つ選びなさい。 詳細

1. 自分の過去に対して自責の念を抱く。

2. 年を取ることをありのまま受け入れていく。

3. 若いときの積極的な活動を維持する。

4. 他者の援助に依存する。

5. 責任から解放されることを好む。

年を取ることをありのまま受け入れていく。

98 介護福祉士国家試験(第31回)(平成30年度) 臓器とその機能の組合せとして,正しいものを1つ選びなさい。 詳細

1. 肝臓 --- グリコーゲン(glycogen)の貯蔵

2. 膀胱 --- 尿の濃縮

3. 小脳 --- 呼吸中枢

4. 副腎 --- インスリン(insulin)の分泌

5. 心臓 --- ガス交換

肝臓 --- グリコーゲン(glycogen)の貯蔵

99 介護福祉士国家試験(第31回)(平成30年度) 唾液腺と唾液に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 詳細

1. 副交感神経は唾液分泌を抑制する。

2. 唾液分泌は食事摂取時に限られる。

3. 耳下腺の導管は口腔底に開口する。

4. 唾液には抗菌作用がある。

5. 舌下腺は小唾液腺である。

唾液には抗菌作用がある。

100 介護福祉士国家試験(第31回)(平成30年度) 良肢位に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 詳細

1. ADL(ActivitiesofDailyLiving:日常生活動作)に最も支障が少ない姿勢である。

2. 肘関節を伸ばした姿勢である。

3. つま先が下を向いた姿勢である。

4. 拘縮を起こしやすい姿勢である。

5. クッションを用いた保持は避ける。

ADL(ActivitiesofDailyLiving:日常生活動作)に最も支障が少ない姿勢である。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー