美容師(第48回) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 美容師(第48回) 次のうち、鼻翼の付け根から口角の外側に向かう溝はどれか。 詳細

1. 人中

2. 鼻唇溝

3. オトガイ唇溝

4. 赤唇縁

鼻唇溝

27 美容師(第48回) 次の骨の構造のうち、造血作用があるものはどれか。 詳細

1. 黄色骨髄

2. 赤色骨髄

3. 海綿質

4. 緻密質

赤色骨髄

28 美容師(第48回) 次の筋のうち、副交感神経の興奮により収縮するものはどれか。 詳細

1. 心筋

2. 皮膚血管の平滑筋

3. 気管支の平滑筋

4. 立毛筋

気管支の平滑筋

29 美容師(第48回) 次の眼の構造のうち、瞳孔に入る光の量を調節する絞りの働きをするものはどれか。 詳細

1. 角膜

2. 虹彩

3. 硝子体

4. 毛様体

虹彩

30 美容師(第48回) 次のうち、リンパ管が合流する血管はどれか。 詳細

1. 静脈

2. 動脈

3. 毛細血管

4. 門脈

静脈


スポンサー

31 美容師(第48回) 皮膚の構造に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 表皮は、皮膚表面より順に基底層、有棘(ゆうきょく)層、顆粒(かりゅう)層、角質層の4つの細胞層からなる。

2. 色素細胞(メラノサイト)は、表皮細胞の95%を占める。

3. 真皮の外側には、多量の脂肪を含んだ皮下組織がある。

4. 真皮は表皮の数倍の厚さの層で、膠原(こうげん)線維や弾性線維を含む。

真皮は表皮の数倍の厚さの層で、膠原(こうげん)線維や弾性線維を含む。

32 美容師(第48回) 皮膚付属器官の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 睫毛(しょうもう)(まつ毛)、耳毛、鼻毛以外の毛は、皮膚表面から垂直に生えている。

2. 毛母の部分には色素細胞が多数存在し、毛に色素を与えている。

3. 立毛筋は、毛包の一部がやや隆起した部分(毛隆起)に付着している。

4. 毛は、ケラチンという硫黄を含むタンパク質の一種からなる。

睫毛(しょうもう)(まつ毛)、耳毛、鼻毛以外の毛は、皮膚表面から垂直に生えている。

33 美容師(第48回) 皮膚と皮膚付属器官の生理機能に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 皮膚の表面にある脂肪膜は弱酸性で、細菌などの発育を抑制する。

2. 脂肪膜と角質層のケラチンは、化学的刺激に対する保護の働きをする。

3. 男性ホルモンは、脂腺の発育を促進する。

4. エクリン腺の汗はアルカリ性で、アポクリン腺の汗は酸性である。

エクリン腺の汗はアルカリ性で、アポクリン腺の汗は酸性である。

34 美容師(第48回) 皮膚と紫外線に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 紫外線のうち、UVCの波長が最も長い。

2. UVBは、UVAに比べて皮膚に対する刺激が強い。

3. メラニンが産生され、皮膚の色が濃くなることをサンバーンという。

4. 紫外線により生じる紅斑のことをサンタンという。

UVBは、UVAに比べて皮膚に対する刺激が強い。

35 美容師(第48回) 次の感染性皮膚疾患のうち、ウイルスを病原体とするものはどれか。 詳細

1. 伝染性膿痂疹(のうかしん)

2. 疥癬(かいせん)

3. 伝染性軟属腫(ミズイボ)

4. 頭部白癬(はくせん)(シラクモ)

伝染性軟属腫(ミズイボ)


スポンサー

36 美容師(第48回) アルコールに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. エタノール(エチルアルコール)は、水に溶けない化合物を化粧品に配合するための溶媒として用いられる。

2. メタノール(メチルアルコール)は、消毒・殺菌作用を持ち、化粧品に配合される。

3. セタノール(セチルアルコール)は、高級アルコールの一種で、乳化助剤として用いられる。

4. グリセリンは、天然の油脂を分解して得られるアルコールの一種である。

メタノール(メチルアルコール)は、消毒・殺菌作用を持ち、化粧品に配合される。

37 美容師(第48回) 界面活性剤に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a  界面活性剤は、クリームに用いられることはない。
b  界面活性剤は、水溶液中で必ずイオン化して作用を発揮する。
c  陽イオン界面活性剤は、毛髪への吸着性に優れている。
d  アルキル硫酸ナトリウムは、シャンプー剤に用いられる。
詳細

1. aとb

2. bとc

3. cとd

4. aとd

cとd

38 美容師(第48回) 香粧品原料に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. キトサンは、キチンから得られる高分子化合物である。

2. ラノリンは、羊の毛から得られるロウである。

3. じゃ香(ムスク)は、植物性香料である。

4. β−カロチンは、ニンジンに多く含まれる天然色素である。

じゃ香(ムスク)は、植物性香料である。

39 美容師(第48回) 香粧品に用いられる成分とその配合目的に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. パラオキシ安息香酸エステル(パラベン) ―― 防腐剤

2. パラアミノ安息香酸エステル ―――――――― 金属イオン封鎖剤(キレート剤)

3. グリセリン ―――――――――――――――― 保湿剤

4. ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)――――― 酸化防止剤

パラアミノ安息香酸エステル ―――――――― 金属イオン封鎖剤(キレート剤)

40 美容師(第48回) パーマ剤やヘアカラーの成分とその配合目的に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。 詳細

1. アンモニア水 ―――――――― 調色剤(カップラー)

2. パラフェニレンジアミン ――― 酸化剤

3. レゾルシン ――――――――― アルカリ剤

4. チオグリコール酸 ―――――― 還元剤

チオグリコール酸 ―――――― 還元剤


スポンサー

41 美容師(第48回) 次の明治時代の女性の髪型のうち、束髪に該当するものはどれか。 詳細

1. 桃割れ

2. 結綿

3. 二百三高地髷(まげ)

4. 銀杏返し

二百三高地髷(まげ)

42 美容師(第48回) 明治時代の服装に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 警官や鉄道員などの制服が洋装となった。

2. 女性の車掌(バスガール)が登場し、洋装の制服が採用された。

3. 海老茶袴(えびちゃばかま)が女学生の代名詞として流行した。

4. 宮中における大礼服や通常礼服が洋装と規定された。

女性の車掌(バスガール)が登場し、洋装の制服が採用された。

43 美容師(第48回) 下図の男性の礼装のうち、夜の略式礼装であるタキシードはどれか。
詳細

1.

2.

3.

4.

44 美容師(第48回) コーム各部の名称とその働きに関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 歯元 ――― コーム全体の支えとなり、バランスをとる。

2. 胴 ―――― 毛髪を引き起こし垂直に立てて両側から支え、そろえる。

3. 歯先 ――― 頭皮に接して毛髪を引き起こす手引きをする。

4. 歯 ―――― コームの目に入った毛髪を一線にそろえる。

歯先 ――― 頭皮に接して毛髪を引き起こす手引きをする。

45 美容師(第48回) シザーズの操作に関する次の文章の(   )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

「( A )で操作する方の鋏身を安定させる。( B )で操作する方の刃が( C )となる。」
詳細

1. A:母指  B:薬指  C:静刃

2. A:薬指  B:薬指  C:動刃

3. A:母指  B:母指  C:静刃

4. A:薬指  B:母指  C:動刃

A:薬指  B:母指  C:動刃


スポンサー

46 美容師(第48回) 次のうち、スキャルプマッサージの基本手技の揉撚(じゅうねん)法(ペトリサージュ)に該当するものはどれか。 詳細

1. 皮膚を押さえつけながら強く擦る。

2. 指先だけでなく腕全体で、皮膚や下部組織に振動を伝える。

3. 圧迫することで充血を調節し、刺激する。

4. 4指と母指を用いてもみほぐす。

4指と母指を用いてもみほぐす。

47 美容師(第48回) デザインに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. ドンディスによる形の3つの基本形は、正方形・円・正三角形である。

2. ポンゾ錯視は、角度・方向錯視を代表するものである。

3. 枠組み効果とは、枠組みによって対象の位置がずれて見える現象である。

4. 主観的輪郭線とは、実際には輪郭線が存在しないのに、あたかも輪郭線がそこにあるように見える現象である。

ポンゾ錯視は、角度・方向錯視を代表するものである。

48 美容師(第48回) 刃物の材料に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 鉄に炭素を加えると加工性が低下する。

2. ステンレス鋼は、炭素鋼に比べてさびに弱い。

3. コバルト鋼は、炭素鋼に比べて摩耗に強い。

4. ステンレス鋼には、クロムが約3〜6%含まれている。

コバルト鋼は、炭素鋼に比べて摩耗に強い。

49 美容師(第48回) レザーカット技法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. ディープテーパーカットは、根元近くからテーパーする技法である。

2. ボスサイドテーパーカットは、パネルの外側と内側の両面をテーパーする技法である。

3. ポインティングカットは、パネルの外側をテーパーする技法である。

4. ノーマルテーパーカットは、毛先から長さの1/3ほどをテーパーする技法である。

ポインティングカットは、パネルの外側をテーパーする技法である。

50 美容師(第48回) パーマネントウェービングに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. つけ巻きは、毛髪をウェットの状態でワインディング後、第1剤を塗布する方法である。

2. トリートメント巻きは、薬剤の作用をセーブし、かかりすぎないようにするために行う。

3. フルウェーブには、使用するロッドの2回転分の毛髪の長さが必要である。

4. テストカールは、第2剤の塗布後に行う。

トリートメント巻きは、薬剤の作用をセーブし、かかりすぎないようにするために行う。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー