51 |
理容師(第46回) |
|
ワインデイングに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
|
詳細
|
1. 輪ゴムは、ピボットポイント側の圧力が強くなるようにとめる。
2. ハーフステムは、輪ゴムを頭皮面に対して垂直になるようにとめる。
3. ノンステムは、輪ゴムを頭皮面と45度になるようにとめる。
4. ロングステムは、輪ゴムを頭皮面と平行になるようにとめる。
|
ロングステムは、輪ゴムを頭皮面と平行になるようにとめる。
|
52 |
理容師(第46回) |
|
染毛剤のパッチテストに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a パッチテストは、アレルギーの有無を確認するため行う。
b 脱色剤・脱染剤もパッチテストは必ず行う。
c テスト部分は絆創膏(ばんそうこう)等で覆い、テスト液が乾かないようにする。
d 48時間経過後、異常がないことを確認したらすぐに施術する。
|
詳細
|
1. aとb
2. bとc
3. cとd
4. aとd
|
aとd
|
53 |
理容師(第46回) |
|
シェービングに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 毛が硬くて量も多く、抵抗が大きい場合には、対皮角度は大きくして運行する。
2. 運行速度は、1ストローク1秒くらいが標準である。
3. 添え手とは、レザーを持つ手と逆の手指によってシェービングするのに適した皮膚の状態にする技法である。
4. 1回目のラザーリングは、皮膚の汚れやあぶら分を取り除くことが目的である。
|
毛が硬くて量も多く、抵抗が大きい場合には、対皮角度は大きくして運行する。
|
54 |
理容師(第46回) |
|
シャンプーイングに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. お湯の温度は、40℃ぐらいが適温である。
2. 1回目のシャンプーイングはクレンジングを目的とし、2回目はマッサージを目的とする。
3. リンシングの際は、シャンプー剤が残らないようにお湯をたっぷりと使う。
4. 汚れがひどい場合は、毛髪を強くこすり合わせて洗う。
|
汚れがひどい場合は、毛髪を強くこすり合わせて洗う。
|
55 |
理容師(第46回) |
|
ヘッドマッサージに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 軽擦法には、表面軽擦法と深部軽擦法がある。
2. 強擦法は、皮膚を押さえつけながら強くこする技法である。
3. 圧迫法は、手指や手掌で頭皮をもむ技法である。
4. 振動法は、振せん法又はバイブレーションともいう。
|
圧迫法は、手指や手掌で頭皮をもむ技法である。
|
スポンサー
|