登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
51 登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) 店舗販売業に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 店舗販売業の許可があっても、薬剤師でなければ要指導医薬品を販売することはできない。
b 薬剤師が従事していても調剤を行うことはできない。
c 薬剤師が従事していれば、登録販売者が第一類医薬品を販売することができる。
d 店舗管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないよう、その店舗に勤務する他の従業者を監督するなど、その店舗の業務につき、必要な注意をしなければならない。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 正

4. 誤 正 正 正

5. 正 正 正 正

正 正 誤 正

52 登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) 指定第二類医薬品の陳列に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。

 指定第二類医薬品は、薬局等構造設備規則に規定する「( a )」から( b )メートル以内の範囲に陳列しなければならない。ただし、次の場合を除く。
・鍵をかけた陳列設備に陳列する場合
・指定第二類医薬品を陳列する陳列設備から( c )メートルの範囲に、医薬品を購入しようとする者等が進入することができないよう必要な措置が取られている場合
詳細

1. a情報提供を行うための設備 b5 c3.2

2. a第一類医薬品陳列区画   b5 c1.2

3. a情報提供を行うための設備 b7 c1.2

4. a第一類医薬品陳列区画   b7 c1.2

5. a情報提供を行うための設備 b7 c3.2

a情報提供を行うための設備 b7 c1.2

53 登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) 店舗販売業者が、当該店舗の見やすい位置に掲示板で掲示しなければならない事項として、正しいものの組合せを一つ選べ。

a 店舗の管理者の氏名
b 店舗に勤務する者の名札等による区別に関する説明
c 第三類医薬品を除く、要指導医薬品、第一類医薬品及び第二類医薬品の定義及びこれらに関する解説
d 健康食品による健康被害の救済制度に関する解説
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(a、b)

54 登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) 特定販売に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告するときは、都道府県知事及び厚生労働大臣が容易に閲覧することができるホームページで行う必要がある。
b 特定販売を行う場合は、当該薬局又は店舗以外の場所に貯蔵し、又は陳列している一般用医薬品を販売又は授与することができる。
c 特定販売を行うことについて広告をするときは、医薬品の区分ごとに表示する必要はない。
d 特定販売を行う場合であれば、一般用医薬品を購入しようとする者から対面又は電話により相談応需の希望があったとしても、相談に応じなくてもよい。
詳細

1. 誤 正 正 誤

2. 正 誤 正 誤

3. 正 正 誤 正

4. 正 誤 誤 誤

5. 誤 誤 誤 誤

正 誤 誤 誤

55 登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) 濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品(平成26年厚生労働省告示第252号)の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a イソプロピルアンチピリン
b 無水カフェイン
c ジヒドロコデイン(鎮咳去痰薬に限る。)
d プソイドエフェドリン
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 正 誤 正 誤

3. 正 誤 誤 正

4. 誤 誤 正 正

5. 誤 誤 正 誤

誤 誤 正 正


スポンサー

56 登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) 医薬品の広告に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 承認された医薬品については、誇大広告等の禁止が法で規定されているが、承認前の医薬品については、法に基づく広告の禁止の規定はない。
b 医薬品の販売広告に関する規制は、法に定められているため、他の法律の規制は適用されない。
c 法では、医薬品の誇大広告等の禁止は、広告等の依頼主だけでなく、その広告等に関与するすべての人が対象となる。
d POP広告(小売店に設置されているポスター、ディスプレーなどによる店頭・店内広告)は、医薬品の広告に該当しない。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 正 誤 正 誤

3. 正 誤 誤 正

4. 誤 誤 正 正

5. 誤 誤 正 誤

誤 誤 正 誤

57 登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) 医薬品の販売方法等に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 効能効果が重複する医薬品を組合わせて販売することは、購入者の利便性のため、推奨されている。
b 薬局及び店舗販売業において、許可を受けた薬局又は店舗以外の場所に医薬品を販売若しくは授与の目的で貯蔵又は陳列する行為は、一般用医薬品に限り認められている。
c 医薬品を懸賞や景品として授与することは、原則として認められていない。
d 配置販売業において、医薬品を先用後利によらず現金売りを行うことは、配置による販売行為に当たらないため、取締りの対象となる。
詳細

1. 正 誤 正 誤

2. 正 誤 誤 正

3. 誤 正 正 正

4. 誤 正 誤 正

5. 誤 誤 正 正

誤 誤 正 正

58 登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) 法第74条の規定に基づく業務停止命令に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。なお、2箇所の( c )内は、いずれも同じ字句が入る。

( a )は、配置販売業の配置員が、その業務に関し、薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったときは、その( b )に対して、( c )を定めてその配置員による配置販売の業務の停止を命ずることができ、また、必要があるときは、その配置員に対しても、( c )を定めてその業務の停止を命ずることができる。
詳細

1. a都道府県知事 b配置販売業者 c期間

2. a都道府県知事 b区域管理者  c区域

3. a都道府県知事 b配置販売業者 c区域

4. a厚生労働大臣 b配置販売業者 c期間

5. a厚生労働大臣 b区域管理者  c区域

a都道府県知事 b配置販売業者 c期間

59 登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) 医薬品等適正広告基準に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 一般用医薬品で、その医薬品と同じ有効成分を含有する医療用医薬品の効能効果をそのまま標榜することは、承認されている内容を正確に反映した広告といえない。
b 「いくら飲み続けても副作用がない」という事実に反する広告表現は、虚偽誇大な広告に該当する。
c 特定の医薬品について、医師等の医薬関係者が推薦している旨の広告については、事実であれば原則として問題はない。
d 漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分が相互に作用しているため、それらの構成生薬の作用を個別に挙げて説明することは不適当である。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 正

4. 誤 正 正 正

5. 正 正 正 正

正 正 誤 正

60 登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) 一般の生活者からの医薬品の苦情及び相談に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 医薬品の販売関係の業界団体・職能団体においては、一般用医薬品の販売等に関する苦情を含めた様々な相談を購入者等から受けつける窓口を設置し、自主的なチェックと自浄的是正を図る取り組みがなされている。
b 薬事監視員を任命している行政庁の薬務主管課、保健所等では、生活者からの苦情等の内容から、薬事に関する法令への違反、不遵守につながる情報が見出された場合には、立入検査等によって事実関係を確認のうえ、問題とされた薬局開設者又は医薬品の販売業者等に対して、必要な指導、処分等を行っている。
c 生活者からの苦情等は、消費者団体等の民間団体にも寄せられることがあるが、それらの団体等では、生活者へのアドバイスのほか、必要に応じて行政庁への通報や問題提起を行っている。
d 消費生活センターでは、生活用品に関する相談のみを受けつけており、医薬品に関する相談は受けつけていない。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 正 誤 誤

4. 誤 誤 正 誤

5. 誤 正 誤 正

正 正 正 誤


スポンサー

61 登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) かぜ薬(総合感冒薬)に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a かぜ薬の多くは、原因となるウイルスの増殖を抑制する作用を有する。
b かぜであるからといって、必ずしもかぜ薬を選択するのが最適とは限らない。
c 存在しない症状に対する不要な成分が配合されていると、副作用のリスクを高めることとなる。
d かぜ薬に配合される主な解熱鎮痛成分としては、アスピリンやアセトアミノフェン、イブプロフェンなどがある。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 正

4. 誤 正 正 正

5. 正 正 正 正

誤 正 正 正

62 登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) かぜ薬の成分に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。

( a )は15歳未満の小児で水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっているときには使用を避ける必要があるが、一般の生活者にとっては、かぜとインフルエンザとの識別は必ずしも容易でない。インフルエンザの流行期には解熱鎮痛成分が( b )や生薬成分のみからなる製品の選択を提案するなどの対応を図ることが重要である。
詳細

1. aアセトアミノフェン       bエテンザミド

2. aアセトアミノフェン       bクロルフェニラミンマレイン酸塩

3. aエテンザミド          bクロルフェニラミンマレイン酸塩

4. aエテンザミド          bアセトアミノフェン

5. aクロルフェニラミンマレイン酸塩 bアセトアミノフェン

aエテンザミド          bアセトアミノフェン

63 登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) 漢方処方製剤に関する副作用の記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 葛根湯、小青竜湯にはカンゾウが含まれているので、重篤な副作用として偽アルドステロン症を生じることがある。
b 麻黄湯は、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感、発汗過多、全身脱力感等の副作用が現れやすいので、不向きである。
c 小柴胡湯は、まれに重篤な副作用として間質性肺炎や肝機能障害を生じるが、インターフェロン製剤を併用すると副作用は軽減される。
d 小建中湯は、重篤な副作用として、間質性肺炎や肝機能障害を生じる。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 正 誤 誤

4. 誤 誤 正 誤

5. 誤 正 誤 正

正 正 誤 誤

64 登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) かぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a 葛根湯は、体の虚弱な人でも感冒の初期であれば、子どもから大人までだれにでも適している。
b 麻黄湯は、かぜの後期の諸症状に適している。
c 桂枝湯は、体力虚弱で、汗が出るもののかぜの初期に用いられる。
d 小青竜湯は、体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水が出るものの気管支炎、鼻炎等に用いられる。
詳細

1. (a、b)

2. (b、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(c、d)

65 登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) 解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 発熱や痛みの原因となっている病気や外傷を根本的に治すものではない。
b イブプロフェンは、体内におけるプロスタグランジンの産生を抑制し、痛みや発熱を緩和する。
c 腎機能に障害がある場合でも、その症状を悪化させることはない。
d 心臓に障害がある場合でも、その症状を悪化させることはない。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 誤 誤

4. 誤 誤 正 正

5. 誤 誤 正 誤

正 正 誤 誤


スポンサー

66 登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) 解熱鎮痛薬の副作用に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a 重篤な副作用として、ショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群や中毒性表皮壊死融解症、喘息を生じることがある。
b アスピリン喘息は、解熱鎮痛成分の中でもアスピリン特有の副作用である。
c サリチル酸系解熱鎮痛成分は、ライ症侯群の発生が示唆されている。
d 基礎疾患がなければ、解熱鎮痛薬を長期連用しても、副作用は生じない。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(a、c)

67 登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) 眠気を促す抗ヒスタミン成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 脳内におけるヒスタミン刺激を増加させることにより、眠気を促す。
b 妊婦又は妊娠していると思われる女性でも、抗ヒスタミン成分を主薬とする睡眠改善薬の使用を避ける必要はない。
c 慢性的に不眠症状がある人を対象とするものではない。
d 目が覚めたあとも、注意力の低下やめまいを起こすことがあるので、注意が必要である。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 正 誤 正 誤

3. 正 誤 誤 正

4. 誤 誤 正 正

5. 誤 誤 正 誤

誤 誤 正 正

68 登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) 神経質、精神不安、不眠等の症状の改善を目的とした漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 加味帰脾湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの精神不安や神経症、不眠症に用いられる。
b 柴胡加竜骨牡蠣湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、精神不安、不眠などがあるものの不眠症に用いられる。
c 酸棗仁湯は、体力中等度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う高血圧の随伴症状、神経症に用いられる。
d 抑肝散は、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの不眠症などに用いられ、また小児夜なきにも用いられる。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 正 誤 正 誤

3. 誤 正 正 正

4. 正 誤 誤 正

5. 誤 正 誤 正

正 誤 誤 正

69 登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) カフェインに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 反復摂取により依存を形成する性質があるため、短期間の服用にとどめ連用をしない。
b 食欲不振、悪心・嘔吐が現れることがあるため、胃潰瘍のある人は服用を避ける。
c 動悸が現れることがあるため、心臓病のある人は服用を避ける。
d 妊娠中に服用しても、胎児の発達に影響はない。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 正

4. 誤 正 正 正

5. 正 正 正 正

正 正 正 誤

70 登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a ジフェニドール塩酸塩は、眠気、排尿困難、散瞳といった副作用は示さない。
b ジメンヒドリナートやメクリジン塩酸塩は、一般用医薬品では専ら乗物酔い防止薬に配合される抗ヒスタミン成分である。
c スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、抗コリン成分であり、消化管からよく吸収される。
d ジプロフィリンは、胃粘膜への局所麻酔作用により嘔吐刺激を和らげる。
詳細

1. 正 正 誤 正

2. 正 正 誤 誤

3. 誤 正 正 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 誤 誤 正 誤

誤 正 正 誤


スポンサー

71 登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) 咳を抑えることを目的とする成分のうち、授乳中の女性が避けなければならない成分を一つ選べ。 詳細

1. ノスカピン塩酸塩

2. チペピジンヒベンズ酸塩

3. クロペラスチン塩酸塩

4. ジヒドロコデインリン酸塩

5. ジメモルファンリン酸塩

ジヒドロコデインリン酸塩

72 登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) 咳止めや痰を出しやすくする目的で用いられる漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 麻杏甘石湯は、体力中等度あるいはそれ以上で、咳が出て、ときにのどが渇くものの咳、気管支炎、小児喘息に用いられる。
b 麦門冬湯は、体力中等度以上のものの水様性の痰にしばしば用いられる。
c 半夏厚朴湯は、体力中等度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う不安神経症、咳、しわがれ声に用いられる。
d 柴朴湯は、別名小柴胡合半夏厚朴湯ともいう。
詳細

1. 正 誤 正 正

2. 正 正 正 誤

3. 正 正 誤 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 誤 誤 正 正

正 誤 正 正

73 登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) 胃に作用する薬に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a 制酸成分を主体とする胃腸薬は、炭酸飲料での服用が望ましい。
b アルジオキサ、スクラルファートは、透析を受けている人は使用を避ける。
c ピレンゼピン塩酸塩は、排尿困難の症状のある人や緑内障の診断を受けた人でも問題なく使用できる。
d アズレンスルホン酸ナトリウムは、胃粘膜保護・修復成分である。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(b、d)

74 登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) 胃腸の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 六君子湯は、体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえて疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの食欲不振、胃痛などに用いられる。
b 人参湯は、体力中等度以上で、胃がもたれて消化が悪く、ときに吐きけ、食後に腹が鳴って下痢の傾向のある人における食べすぎによる胃のもたれ、消化不良に用いられる。
c 桂枝加芍薬等は、体力中等度以下で、腹部膨満感のある人のしぶり腹、下痢、便秘に用いられる。
d 麻子仁丸は、体力中等度以下で、ときに便が硬く塊状なものの便秘に用いられる。
詳細

1. 誤 正 正 誤

2. 正 誤 正 正

3. 誤 正 誤 正

4. 正 誤 正 誤

5. 正 正 誤 正

正 誤 正 正

75 登録販売者試験(令和元年度)(関西広域連合エリア) 止瀉成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a タンニン酸ベルベリンは、収斂作用と抗菌作用を併せ持つ。
b 収斂成分を主体とする止瀉薬は、細菌性の下痢や食中毒に用いる。
c ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢の症状に用いる。
d 腸管内の有害物質を吸着させる目的で、ケイ酸マグネシウムが配合されている場合がある。
詳細

1. 誤 正 正 誤

2. 正 誤 正 誤

3. 正 正 誤 正

4. 正 誤 誤 誤

5. 誤 誤 誤 誤

正 誤 正 誤


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー