登録販売者試験(平成29年度)(北海道・東北エリア) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
51 登録販売者試験(平成29年度)(北海道・東北エリア) 店舗販売業に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 薬剤師が従事している店舗においては、調剤が認められている。

2. 第二類医薬品又は第三類医薬品を販売できるのは、登録販売者のみである。

3. 要指導医薬品を販売又は授与する店舗を実地に管理する者は、登録販売者でなければならない。

4. 薬剤師が不在の店舗において第一類医薬品の販売又は授与を行ったときは、都道府県知事(その店舗の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)は、その許可を取り消し、又は期間を定めてその業務の全部若しくは一部の停止を命じることができる。

薬剤師が不在の店舗において第一類医薬品の販売又は授与を行ったときは、都道府県知事(その店舗の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)は、その許可を取り消し、又は期間を定めてその業務の全部若しくは一部の停止を命じることができる。

52 登録販売者試験(平成29年度)(北海道・東北エリア) 配置販売業に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 購入者の居宅に医薬品をあらかじめ預けておき、購入者がこれを使用した後に代金を請求する販売形態である。
b 配置販売業の許可は、配置しようとする区域をその区域に含む都道府県ごとに、その都道府県知事が与える。
c 全ての一般用医薬品を配置できる。
d 配置販売業者又はその配置員は、身分証明書の交付を受け、これを携帯しなければ医薬品の配置販売に従事することはできない。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 誤 正 誤 正

3. 正 誤 正 正

4. 誤 誤 誤 誤

5. 正 正 誤 正

正 正 誤 正

53 登録販売者試験(平成29年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、要指導医薬品の販売に係る店舗販売業者の義務に関するものである。 正しいものの組み合わせはどれか。

a 16歳未満の者に対して販売してはならない。
b 情報の提供及び指導を行う薬剤師に、性別を確認させなければならない。
c 販売した薬剤師に、その薬剤師の氏名、店舗の名称及び電話番号その他連絡先を購入者に伝えさせなければならない。
d 品名や数量、販売日時等を書面に記載し、5年間保存しなければならない。
詳細

1. (a、c)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (b、d)

(b、c)

54 登録販売者試験(平成29年度)(北海道・東北エリア) 医薬品を販売又は授与する場合の情報提供に係る店舗販売業者の義務に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 要指導医薬品を販売する際には、薬剤師に対面により、書面を用いて必要な情報を提供させ、必要な薬学的知見に基づく指導を行わせなければならない。
b 第一類医薬品を販売する際には、薬剤師に当該店舗内の情報提供及び指導を行う場所で情報提供を行わせなければならない。
c 第一類医薬品を販売する際には、購入者から説明を要しない旨の意思表明があっても、薬剤師に適正使用のための情報提供を必ず行わせなければならない。
d 第三類医薬品を対面で購入し又は譲り受けようとする者から相談があった場合には、情報提供を行った後に、販売又は授与しなければならない。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 誤 正 正 誤

3. 誤 誤 正 正

4. 正 正 誤 正

5. 正 誤 正 正

正 正 誤 正

55 登録販売者試験(平成29年度)(北海道・東北エリア) 医薬品を販売する際の陳列に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 要指導医薬品と第一類医薬品は、区別せずに陳列することができる。

2. 第二類医薬品及び第三類医薬品は、情報提供を行うための設備から7メートル以内の範囲に陳列しなくてはならない。

3. 配置販売業においては、配置箱が陳列に該当するが、これにおいても第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の区分ごとに陳列しなくてはならない。

4. 医薬品と食品は区別せずに陳列することができる。

配置販売業においては、配置箱が陳列に該当するが、これにおいても第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の区分ごとに陳列しなくてはならない。


スポンサー

56 登録販売者試験(平成29年度)(北海道・東北エリア) 特定販売に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 特定販売とは、その薬局又は店舗におけるその薬局又は店舗以外の場所にいる者に対する一般用医薬品又は薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬であるものを除く。)の販売又は授与を行うことをいう。

2. 在庫管理を明確にするため、特定販売用の医薬品は薬局又は店舗以外の倉庫等に保管しなければならない。

3. 特定販売を行うことについて広告するときは、医薬品の薬効群ごとに表示しなければならない。

4. 一般用医薬品を購入しようとする者から電話等により相談応需の希望があったとしても情報提供を行う必要はない。

特定販売とは、その薬局又は店舗におけるその薬局又は店舗以外の場所にいる者に対する一般用医薬品又は薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬であるものを除く。)の販売又は授与を行うことをいう。

57 登録販売者試験(平成29年度)(北海道・東北エリア) 医薬品の広告規制に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. POP広告(店頭・店内広告)は、規制の対象ではない。

2. 医師その他の者がこれを保証したものと誤解される記事を広告することはできないが、当該医薬品の購入者等の意見や評価を表示することは問題ない。

3. 虚偽又は誇大な記事を広告した者は、「二年以下の懲役若しくは二百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する」と、医薬品医療機器等法に規定されている。

4. 承認前の医薬品については、承認申請中である旨の記載があれば、効能、効果等に関する広告をすることができる。

虚偽又は誇大な記事を広告した者は、「二年以下の懲役若しくは二百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する」と、医薬品医療機器等法に規定されている。

58 登録販売者試験(平成29年度)(北海道・東北エリア) 医薬品の適正な販売方法及び広告に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 景品類を提供して販売することに関しては、不当景品類及び不当表示防止法の限度内であれば認められているが、医薬品を懸賞や景品として授与することは、サンプル品(試供品)を提供するような場合を除き、原則として認められていない。
b 効能効果を高めるために、同じ効能効果を持つ医薬品同士を組み合わせて販売することは合理的であり、認められる。
c 医薬品を大量に購入する等、その医薬品の無許可販売が疑われる者に対しては、状況によっては販売を差し控えるべきである。
d チラシ等の同一紙面に医薬品と医薬品ではない製品を並べて掲載することは問題ないが、医薬品でない製品について医薬品的な効能効果があるように見せかけ、一般消費者に誤認を与えるおそれがある場合は、必要な承認等を受けていない医薬品の広告の違反とみなされることがある。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 誤 誤 誤 誤

3. 正 誤 正 正

4. 誤 誤 正 正

5. 正 正 誤 正

正 誤 正 正

59 登録販売者試験(平成29年度)(北海道・東北エリア) 行政庁の監視指導及び処分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 厚生労働大臣、都道府県知事、保健所を設置する市の市長及び特別区の区長は、一般の住民の中から公募で薬事監視員を任命し、立入検査等を行わせることができる。
b 行政庁の監視指導に対して、薬局開設者や医薬品販売業者が虚偽の報告等した場合と同様に、登録販売者等を含む従業員が薬事監視員の質問に対して虚偽の答弁を行った場合についても罰則が定められている。
c 都道府県知事(薬局又は店舗販売業にあっては、その薬局又は店舗の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)は、薬局の管理者又は店舗管理者若しくは区域管理者について、その者が管理者として不適当であると認めるときは、その薬局開設者又は医薬品の販売業者に対して、その変更を命ずることができる。
d 厚生労働大臣は、医薬品による保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、薬局開設者又は医薬品の販売業者に対して、医薬品の販売又は授与を一時停止することその他保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するための応急措置を採るべきことを命ずることができる。
詳細

1. 誤 誤 正 誤

2. 誤 正 正 正

3. 正 誤 正 正

4. 正 正 誤 誤

5. 誤 正 誤 正

誤 正 正 正

60 登録販売者試験(平成29年度)(北海道・東北エリア) 栄養機能食品の栄養成分とその栄養機能表示との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

a カルシウム - カルシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です。
b ビタミンC - ビタミンCは、腸管のカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素です。
c ビタミンE - ビタミンEは、抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素です。
d ビオチン - ビオチンは、赤血球の形成を助ける栄養素です。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(a、c)


スポンサー

61 登録販売者試験(平成29年度)(北海道・東北エリア) かぜ(感冒)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 単一の疾患ではなく、主にウイルスが鼻や喉等に感染して起こる上気道の急性炎症の総称である。
b 冷気や乾燥、アレルギーのような非感染性の要因により発症する場合はない。
c 季節や時期等によって原因となるウイルスや細菌の種類は異なる。
d よく似た症状が現れる疾患は多数あり、急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 正 誤 誤

3. 誤 誤 誤 正

4. 誤 正 誤 正

5. 正 誤 正 正

正 誤 正 正

62 登録販売者試験(平成29年度)(北海道・東北エリア) かぜ薬に含まれる成分とその成分を配合する目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

a サリチルアミド - 発熱を鎮め、痛みを和らげる
b メキタジン - くしゃみや鼻汁を抑える
c ノスカピン - 痰の切れを良くする
d グアイフェネシン - 鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(a、b)

63 登録販売者試験(平成29年度)(北海道・東北エリア) 解熱鎮痛成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a アスピリンは、他の解熱鎮痛薬に比較して胃腸障害を起こしにくい。
b イブプロフェンは、プロスタグランジンの産生を促進することで消化管粘膜の防御機能を亢進させる。
c イソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用は比較的強いが、抗炎症作用は弱い。
d アセトアミノフェンが配合された製剤には、内服薬のほか、専ら小児の解熱に用いる坐薬もある。
詳細

1. 誤 誤 正 正

2. 正 正 誤 誤

3. 正 正 正 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 正 誤 正 正

誤 誤 正 正

64 登録販売者試験(平成29年度)(北海道・東北エリア) カフェインの働きに関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 反復摂取により依存を形成する性質はない。

2. 心筋を興奮させる作用があり、副作用として動悸が現れることがある。

3. 腎臓における水分の再吸収促進作用があり、尿量の減少をもたらす。

4. 胃液分泌抑制作用があり、副作用として胃腸障害が現れることがある。

心筋を興奮させる作用があり、副作用として動悸が現れることがある。

65 登録販売者試験(平成29年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の代表的な配合成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a 抗コリン成分は、中枢に作用して自律神経系の混乱を軽減させるとともに、末梢では消化管の緊張を低下させる作用を示す。
b 抗ヒスタミン成分は、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。
c 抗ヒスタミン成分として、ジフェニドール塩酸塩が配合されている場合がある。
d 抗コリン成分であるスコポラミン臭化水素酸塩は、消化管から吸収されにくく、抗ヒスタミン成分であるメクリジン塩酸塩と比べて作用の持続時間は長い。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(a、b)


スポンサー

66 登録販売者試験(平成29年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a 保護者側の安眠を図ることを優先して使用することが適当である。
b 症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。
c 鎮静作用のほか、血液の循環を抑制させる作用があるとされる生薬成分を中心に配合されている。
d 主な漢方処方製剤としては、柴胡加竜骨牡蛎湯、抑肝散や小建中湯がある。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(b、d)

67 登録販売者試験(平成29年度)(北海道・東北エリア) 鎮咳去痰薬の代表的な配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a チペピジンヒベンズ酸塩は、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑える成分である。
b ジメモルファンリン酸塩は、依存性がある成分であり、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれる。
c コデインリン酸塩は、胃腸の運動を低下させる作用を示し、副作用として便秘が現れることがある。
d デキストロメトルファンフェノールフタリン塩は、主にトローチ剤・ドロップ剤に 配合される鎮咳成分である。
詳細

1. 誤 誤 正 正

2. 誤 正 誤 正

3. 正 正 正 誤

4. 正 正 誤 誤

5. 正 誤 正 正

正 誤 正 正

68 登録販売者試験(平成29年度)(北海道・東北エリア) 次の1~5で示される気管支に作用する成分等のうち、自律神経系を介さずに気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させるものはどれか。 詳細

1. マオウ

2. ジプロフィリン

3. トリメトキノール塩酸塩

4. メチルエフェドリン塩酸塩

5. メトキシフェナミン塩酸塩

ジプロフィリン

69 登録販売者試験(平成29年度)(北海道・東北エリア) 鎮咳去痰薬として用いる漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 神秘湯とは、体力中等度あるいはそれ以上で、咳、喘鳴、息苦しさがあり、痰が少ないものの小児喘息、気管支喘息、気管支炎に用いられる。
b 甘草湯は、短期間の服用に止め、連用しないこととされている。
c 麦門冬湯は、まれに重篤な副作用として間質性肺炎、肝機能障害を生じることが知られている。
d 柴朴湯は、むくみの症状のある人に適すとされる。
詳細

1. 誤 誤 正 正

2. 正 正 誤 誤

3. 正 正 正 誤

4. 正 誤 正 正

5. 誤 正 誤 正

正 正 正 誤

70 登録販売者試験(平成29年度)(北海道・東北エリア) 口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 口腔咽喉薬には、鎮咳成分や気管支拡張成分は配合されず、去痰成分が配合されている。

2. トローチ剤やドロップ剤は、噛み砕いて飲み込むことにより一層効果が期待できる。

3. 口腔咽喉薬・含嗽薬は、口腔内や咽頭における局所的な作用を目的とする医薬品であり、全身的な影響を生じることはない。

4. 含嗽薬を用いる場合、顔を上向きにして咽頭の奥まで薬液が行き渡るようにガラガラを繰り返してから吐き出し、それを数回繰り返すのが効果的なうがいの仕方とされる。

含嗽薬を用いる場合、顔を上向きにして咽頭の奥まで薬液が行き渡るようにガラガラを繰り返してから吐き出し、それを数回繰り返すのが効果的なうがいの仕方とされる。


スポンサー

71 登録販売者試験(平成29年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)の配合成分等に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して配合されている。
b ウイキョウは、咽頭の粘膜に付着したアレルゲンによる喉の不快感等の症状を鎮めることを目的として配合される。
c ポビドンヨードは、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられる。
d グリセリンは、咽頭粘膜をひきしめる(収斂)作用のほか、抗菌作用がある。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(a、c)

72 登録販売者試験(平成29年度)(北海道・東北エリア) 次の1~5で示される成分等のうち、中和反応によって胃酸の働きを弱めること(制酸)を目的として、配合されるものはどれか。 詳細

1. 合成ヒドロタルサイト

2. ウルソデオキシコール酸

3. ピレンゼピン塩酸塩

4. ジメチルポリシロキサン

5. ゲンチアナ

合成ヒドロタルサイト

73 登録販売者試験(平成29年度)(北海道・東北エリア) 大腸刺激性瀉下成分等に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. センナ中に存在するセンノシドは、大腸に生息する腸内細菌によって分解され、分解生成物が大腸を刺激して瀉下作用をもたらすと考えられている。

2. 構成生薬にダイオウを含む漢方処方製剤では、瀉下作用の増強を生じて、腹痛、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすくなるため、瀉下薬の併用に注意する必要がある。

3. ビサコジルは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する目的で用いられる。

4. アロエは、センノシドに類似の物質を含むため、大腸刺激による瀉下作用を期待して配合される。

ビサコジルは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する目的で用いられる。

74 登録販売者試験(平成29年度)(北海道・東北エリア) 腸の不調に対する受診勧奨に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品の使用中に原因が明確でない下痢や便秘を生じた場合は、安易に止瀉薬や瀉下薬によって症状を抑えようとせず、その医薬品の使用を中止して、医師や薬剤師等の専門家に相談するよう説明するべきである。
b 瀉下薬が手放せなくなっているような慢性の便秘については、漫然と継続使用するよりも、医師の診療を受ける等の対応が必要である。
c 過敏性腸症候群の便通障害のように下痢と便秘が繰り返し現れるものもあり、症状が長引くような場合には、医師の診療を受ける等の対応が必要である。
d 下痢に発熱を伴う場合は、食中毒菌等による腸内感染症の可能性があるため、安易に止瀉薬を用いて症状を一時的に鎮めようとするのでなく、早期に医療機関を受診して原因の特定、治療がなされるべきである。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 誤 正 誤 正

3. 正 誤 誤 正

4. 誤 誤 正 誤

5. 正 正 正 正

正 正 正 正

75 登録販売者試験(平成29年度)(北海道・東北エリア) 第1欄の記述は、胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分に関するものである。第1欄の記述に該当する配合成分として正しいものは第2欄のどれか。

第1欄 消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされる。抗コリン成分 と異なり、胃液分泌を抑える作用は見出されない。

第2欄
1.ロートエキス
2.ジサイクロミン塩酸塩
3.オキセサゼイン
4.パパベリン塩酸塩
5.オキシフェンサイクリミン塩酸塩
詳細

1.

2.

3.

4.

5.


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー