登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 一般用医薬品であっても、科学的な根拠に基づく適切な理解や判断によって適正な使用が図られる必要がある。
b 市販後の医薬品は、その有効性、安全性等の確認は行われない。
c 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品である。
d 医薬品の販売等を行う者は、異物等の混入、変質等がないよう注意する必要はないが、製品回収等の措置がなされることもあるので、製造販売業者等からの情報に日頃から留意しておくことが重要である。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 誤 正 誤 誤

3. 誤 誤 正 正

4. 正 誤 正 誤

5. 正 誤 誤 正

正 誤 正 誤

2 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との和で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。
b 少量の医薬品の投与でも発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じる場合がある。
c 治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する「中毒量」となり、「致死量」を経て「無作用量」に至る。
d 医薬品に対しては、製造販売後の調査及び試験の実施基準としてGVPが制定されている。
詳細

1. 正 正 誤 正

2. 正 正 正 正

3. 正 誤 誤 誤

4. 誤 誤 正 誤

5. 誤 正 誤 誤

誤 正 誤 誤

3 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 医薬品の副作用に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

 一般用医薬品は、( a )な疾病に伴う症状の改善等を図るためのものであり、( b )の判断で使用するものである。通常は、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先され、その兆候が現れたときには基本的に( c )することとされており、必要に応じて医師、薬剤師などに相談がなされるべきである。
詳細

1. a重度 b医師        c使用を中止

2. a軽度 b一般の生活者が自ら c用量を減らして継続

3. a重度 b一般の生活者が自ら c使用を中止

4. a軽度 b医師        c用量を減らして継続

5. a軽度 b一般の生活者が自ら c使用を中止

a軽度 b一般の生活者が自ら c使用を中止

4 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) アレルギーに関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a アレルギーは、医薬品の薬理作用等とは関係なく起こり得るものである。
b 医薬品の添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質とはならない。
c 医薬品にアレルギーを起こしたことがない人は、病気等に対する抵抗力が低下している状態でもアレルギーを生じることはない。
d アレルギーには、体質的・遺伝的な要素はない。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 誤 誤 誤

3. 誤 誤 正 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 誤 誤 正 正

正 誤 誤 誤

5 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 機能性表示食品は、疾病に罹患している者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨(疾病リスクの低減に係るものを除く。)を表示するものである。
b 健康補助食品(いわゆるサプリメント)の中にはカプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状で発売されているものも多く、誤った使用法により健康被害を生じた例も報告されている。
c ビタミンEを栄養成分とする栄養機能食品については、栄養表示しようとする場合には、抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素である旨の栄養機能の表示を行わなければならない。
d キトサンを保健機能成分とする特定保健用食品は、その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示として、「コレステロールが高めの方に適する等」の表示を行う。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 誤 正 正 正

3. 誤 誤 正 誤

4. 正 誤 誤 正

5. 正 正 正 誤

誤 正 正 正


スポンサー

6 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 高齢者に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 一般に高齢者は、生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が現れにくく、若年者と比べて副作用を生じるリスクが低くなる。
b 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として70 歳以上を「高齢者」としている。
c 高齢者は、医薬品の取り違えや飲み忘れを起こしやすいなどの傾向があり、医薬品の安全使用の観点からの配慮が重要となることがある。
d 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。
詳細

1. 誤 正 誤 正

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 誤 誤

4. 誤 正 正 誤

5. 誤 誤 正 正

誤 誤 正 正

7 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 医薬品は、十分注意して適正に使用された場合であっても、副作用が生じることがある。
b 世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」とされている。
c 主作用以外の反応であっても、特段の不都合を生じないものであれば、通常副作用として扱われることはないが、好ましくないものについては一般に副作用という。
d 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりであり、直ちに明確な自覚症状として現れる。
詳細

1. 正 誤 誤 正

2. 正 正 誤 誤

3. 正 正 正 誤

4. 誤 誤 正 誤

5. 誤 正 正 正

正 正 正 誤

8 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 医薬品の適正使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 医薬品の販売等に従事する専門家においては、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる購入者等には、積極的に事情を尋ねる、状況によっては販売等を差し控えるなどの対応が図られることが望ましい。
b 一般用医薬品には、習慣性・依存性がある成分が含まれているものはない。
c 医薬品の乱用の繰り返しによって慢性的な臓器障害等を生じるおそれがある。
d 人体に直接使用されない医薬品は、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や判断を誤り、有害事象につながることはない。
詳細

1. 誤 正 正 誤

2. 誤 誤 正 正

3. 誤 正 誤 正

4. 正 誤 正 誤

5. 正 正 誤 正

正 誤 正 誤

9 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 医薬品の相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a かぜ薬とアレルギー用薬では、成分や作用が重複することが多く、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けることとされている。
b 医薬品の相互作用は、吸収、代謝、分布又は排泄される過程でのみ起こる。
c 医薬品の相互作用とは、複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が増強することをいい、作用が減弱する場合には、相互作用とはいわない。
d 相互作用を回避するには、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならない。
詳細

1. 誤 誤 正 正

2. 誤 正 正 誤

3. 誤 正 正 正

4. 正 誤 誤 正

5. 正 正 誤 正

正 誤 誤 正

10 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 医薬品と食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 外用薬は、食品によって、医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性はない。
b 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、代謝機能が高まっていることが多く、アセトアミノフェンを服用した場合は、通常よりも薬効が強く現われることがある。
c 代謝によって産生する物質(代謝産物)に薬効を示すものはない。
d 生薬成分等については、食品として流通可能なものがある。
詳細

1. 誤 誤 誤 正

2. 誤 正 正 誤

3. 誤 正 正 正

4. 正 誤 誤 誤

5. 正 正 誤 正

誤 誤 誤 正


スポンサー

11 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 小児の医薬品使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 医薬品の使用上の注意において、小児という場合には、おおよその目安として、12 歳未満を指す。
b 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
c 小児は血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすく、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。
d 乳児向けの用法用量が設定されている医薬品であっても、乳児は医薬品の影響を受けやすく、使用の適否が見極めにくいため、一般用医薬品による対処は最小限にとどめるのが望ましい。
詳細

1. 誤 正 正 正

2. 誤 誤 正 正

3. 正 正 誤 正

4. 正 誤 誤 誤

5. 誤 正 正 誤

誤 誤 正 正

12 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) プラセボ効果に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるもののほか、プラセボ効果によるものも含まれている。
b プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもある。
c プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)はない。
d プラセボ効果は、時間経過による自然発生的な変化によってのみ生じる。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 正 誤 誤

3. 誤 誤 正 誤

4. 正 誤 誤 正

5. 誤 正 誤 正

正 正 誤 誤

13 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 妊婦又は妊娠していると思われる女性又は授乳婦に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 妊婦が一般用医薬品を使用しようとする場合は、一般用医薬品による対処が適当かどうかを含めて慎重に考慮されるべきである。
b 吸収された医薬品の一部が乳汁中に移行することが知られていても、通常の使用の範囲では具体的な悪影響は判明していないものもある。
c ビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取しても、胎児に先天異常を起こす危険性は低いとされている。
d 妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売等においては専門家が情報提供や相談対応を行う際には、十分に配慮することが必要である。
詳細

1. 誤 正 正 正

2. 誤 誤 正 誤

3. 正 正 誤 正

4. 正 誤 誤 正

5. 正 正 正 誤

正 正 誤 正

14 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 医薬品の品質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は避けられない。
b 医薬品に配合されている成分(有効成分及び添加物成分)には、光(紫外線)によって品質の劣化(変質、変敗)を起こすものはない。
c 医薬品が保管・陳列される場所については、清潔性が保たれるとともに、その品質が十分保持される環境となるよう留意される必要がある。
d 一般用医薬品では、薬局又は店舗販売業において購入された後、すぐに使用されるとは限らないことから、使用期限から十分な余裕をもって販売がなされることが重要である。
詳細

1. 誤 正 誤 正

2. 誤 誤 正 誤

3. 正 正 誤 誤

4. 正 誤 正 正

5. 正 正 正 誤

正 誤 正 正

15 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 一般用医薬品の役割に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a 重度な疾病に伴う症状の改善
b 生活の質(QOL)の改善・向上
c 健康状態の自己検査
d 長引く症状の治療
詳細

1. (a、b)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (c、d)

(b、c)


スポンサー

16 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) セルフメディケーションに関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器等法)によると、セルフメディケーションの主役は、一般用医薬品の販売に従事する登録販売者である。
b 一般用医薬品で対処可能な範囲は、医薬品を使用する人によって変わってくるものであり、乳幼児では、通常の成人の場合に比べ、その範囲は広くなる。
c 症状が重いとき(例えば、高熱や激しい腹痛がある場合)に、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、適切な対処とはいえない。
d 一般用医薬品は、医薬品医療機器等法において「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、医薬関係者の選択により使用されることが目的とされているもの(要指導医薬品を除く。)」と定義されている。
詳細

1. 誤 正 誤 正

2. 誤 誤 正 誤

3. 正 正 正 正

4. 正 誤 誤 誤

5. 正 正 誤 正

誤 誤 正 誤

17 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 一般用医薬品の場合、必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。
b 生活者のセルフメディケーションに対して、登録販売者は、第二類医薬品及び第三類医薬品の販売、情報提供等を担う観点から、支援していくという姿勢で臨むことが基本となる。
c 医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しく、コミュニケーションが成立しがたい場合であっても、購入者側から医薬品の使用状況に係る情報をできる限り引き出し、可能な情報提供を行っていくためのコミュニケーション技術を身につけるべきである。
d 販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮する必要はない。
詳細

1. 誤 正 正 正

2. 誤 誤 正 正

3. 正 正 誤 正

4. 正 誤 誤 誤

5. 正 正 正 誤

正 正 正 誤

18 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) サリドマイドに関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

 サリドマイドは、妊娠している女性が摂取した場合、( a )を通過して胎児に移行する。
 サリドマイド訴訟は、( b )等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
 サリドマイドによる薬害事件は、我が国のみならず世界的にも問題となったため、WHO加盟国を中心に( c )の副作用情報の収集の重要性が改めて認識され、各国における副作用情報の収集体制の整備が図られることとなった。
詳細

1. a血液-脳関門  b抗血小板薬 c市販前

2. a血液-胎盤関門 b抗血小板薬 c市販後

3. a血液-胎盤関門 b催眠鎮静剤 c市販後

4. a血液-胎盤関門 b催眠鎮静剤 c市販前

5. a血液-脳関門  b催眠鎮静剤 c市販後

a血液-胎盤関門 b催眠鎮静剤 c市販後

19 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) HIV訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a HIV訴訟とは、血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
b HIV訴訟を契機に、血液製剤の安全確保対策として、検査や献血時の問診の充実が図られた。
c HIV訴訟は国及び製薬企業を被告として、1989 年5月に大阪地裁,同年10月に東京地裁で提訴され、未だ和解に至っていない。
d HIV訴訟を契機として、製薬企業に対し従来の副作用報告に加えて感染症報告が義務づけられた。
詳細

1. 誤 誤 誤 正

2. 誤 誤 正 誤

3. 誤 正 正 誤

4. 正 正 誤 誤

5. 正 正 誤 正

正 正 誤 正

20 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) スモン訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a スモン訴訟とは、整腸剤として販売されたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
b スモンの症状は、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。
c スモン訴訟は、各地の地裁及び高裁において和解が勧められ、1979 年9月に全面和解が成立した。
d サリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
詳細

1. 誤 誤 誤 正

2. 誤 誤 正 誤

3. 正 正 正 正

4. 正 正 誤 誤

5. 正 誤 正 正

正 正 正 正


スポンサー

21 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 消化器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 消化管は、口腔から肛門まで続く管で、平均的な成人で全長約9mある。
b 化学的消化とは、消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解することをいう。
c 胃粘液に含まれる成分は、小腸におけるビタミンAの吸収にも重要な役割を果たしている。
d 唾液に含まれるリゾチームには、細菌の細胞壁を分解する酵素作用のほか、消炎作用などもある。
詳細

1. 正 誤 正 正

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 正 誤

4. 誤 正 正 誤

5. 誤 正 誤 正

正 正 誤 正

22 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 小腸に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 十二指腸の上部を除く小腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は絨毛に覆われ、絨毛を構成する細胞の表面には、さらに微絨毛が密生して吸収効率を高めている。
b 小腸のうち十二指腸に続く部分の、概ね上部40%が空腸、残り約60%が回腸であるが、明確な境目はない。
c 空腸で分泌される腸液(粘液)に、腸管粘膜上の消化酵素が加わり、消化液として働く。
d 十二指腸には、膵臓からの膵管と胆嚢からの胆管の開口部があって、それぞれ膵液と胆汁を腸管内へ送り込んでいる。
詳細

1. 正 誤 正 正

2. 正 正 正 正

3. 正 誤 誤 誤

4. 誤 正 正 誤

5. 誤 正 誤 正

正 正 正 正

23 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 胆嚢及び肝臓に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 胆汁酸の生合成の出発物質となるコレステロールは、肝臓において産生される。
b 胆汁には、古くなった赤血球や過剰のコレステロール等を排出する役割がある。
c 胆汁に含まれる胆汁酸塩は、脂質の消化を容易にし、また、水溶性ビタミンの吸収を助ける。
d 肝臓では、必須アミノ酸以外のアミノ酸を生合成することができない。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 正 誤 正 正

3. 正 正 誤 正

4. 誤 誤 正 正

5. 誤 正 正 誤

正 正 誤 誤

24 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 呼吸器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 鼻腔から気管支までの呼気及び吸気の通り道を気道といい、そのうち鼻腔から気管までの部分を上気道という。
b かぜやアレルギーのときに大量に分泌される鼻汁には、リゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。
c 肺自体には肺を動かす筋組織がないため、自力で膨らんだり縮んだりするのではなく、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われている。
d 肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から酸素が肺胞気中に拡散し、代わりに二酸化炭素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 正 誤 正 正

3. 正 正 誤 正

4. 誤 誤 正 正

5. 誤 正 正 誤

誤 正 正 誤

25 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 膵臓に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 膵臓は、消化腺であるとともに、血糖値を調節するホルモン(インスリン及びグルカゴン)等を血液中に分泌する内分泌腺でもある。
b 膵臓では、デンプンを分解する膵液アミラーゼの供給を担っているが、脂質を分解するリパーゼの供給は担っていない。
c 膵液は酸性で、胃で弱アルカリ性となった内容物を中和する。
d 膵臓は、胃の後下部に位置する細長い臓器で、膵液を空腸へ分泌する。
詳細

1. 誤 正 誤 正

2. 正 誤 誤 誤

3. 正 正 誤 正

4. 正 誤 正 正

5. 誤 正 正 誤

正 誤 誤 誤


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー