登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
51 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 医薬品の販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 店舗販売業、卸売販売業及び配置販売業のうち、一般の生活者に対して医薬品を販売できるのは、店舗販売業及び配置販売業の許可を受けた者のみである。
b 店舗販売業の許可は6年ごとに、配置販売業の許可は5年ごとに、その更新を受けなければ、その期間の経過によってその効力を失う。
c 医薬品をあらかじめ小分けし、販売する行為は、認められていない。
d 薬局開設者又は店舗販売業者は、店舗による販売又は配置以外の方法で医薬品を販売等することはできない。
詳細

1. 正 誤 正 誤

2. 誤 誤 誤 正

3. 正 正 正 正

4. 誤 正 誤 誤

5. 正 誤 正 正

正 誤 正 誤

52 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 薬局に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 薬局開設者は、その薬局の管理者が、保健衛生上支障を生ずるおそれがないよう、その薬局の業務について述べた意見を尊重しなければならない。
b 医薬品を取り扱う場所であって、薬局として開設の許可を受けていないものは、病院又は診療所の調剤所を含めて、薬局の名称を付してはならない。
c 薬局開設者が薬剤師でないときは、その薬局で薬事に関する実務に従事する薬剤師又は登録販売者のうちから管理者を指定して実地に管理させなければならない。
d 薬局開設者は、薬剤師不在時間内は、調剤室を閉鎖しなければならない。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 誤 誤 正 誤

3. 誤 正 誤 正

4. 正 誤 誤 正

5. 誤 誤 誤 正

正 誤 誤 正

53 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 店舗販売業に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 店舗販売業の店舗管理者が薬剤師である場合に限り、その店舗に勤務する登録販売者に要指導医薬品を販売させることができる。
b 過去5年間のうち通算2年間登録販売者として業務に従事した者は、第一類医薬品を販売する店舗の店舗管理者となることができる。
c 店舗販売業の店舗において、薬剤師が従事する場合は、医療用医薬品を販売することができる。
d 店舗管理者は、その店舗の所在地の都道府県知事の許可を受けた場合を除き、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事してはならない。
詳細

1. 誤 誤 正 誤

2. 誤 誤 誤 正

3. 誤 正 誤 正

4. 正 誤 正 正

5. 正 正 誤 正

誤 誤 誤 正

54 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 配置販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 配置販売業者は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準に適合するもの以外の医薬品を販売等してはならない。
b 配置販売業者又はその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。
c 配置販売業者は、その業務に係る都道府県の区域を、自ら管理し、又は当該都道府県の区域において配置販売に従事する配置員のうちから指定したものに管理させなければならない。
d 配置販売業者は、一般用医薬品を陳列する場合は、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の区分ごとに陳列しなければならない。
詳細

1. 正 正 正 正

2. 誤 誤 正 正

3. 誤 正 誤 誤

4. 正 誤 誤 誤

5. 誤 正 正 正

正 正 正 正

55 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 特定販売に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告をするときは、都道府県知事及び厚生労働大臣が容易に閲覧することができるホームページで行わなければならない。
b 薬局開設者又は店舗販売業者は、指定第二類医薬品を特定販売により販売することができない。
c 特定販売により一般用医薬品を購入しようとする者から、対面又は電話による相談応需の希望があった場合には、当該店舗において従事する薬剤師又は登録販売者が対面又は電話により情報提供を行わなければならない。
d 薬局開設者は、毒薬及び劇薬であるものを除く薬局製造販売医薬品については、特定販売を行うことができる。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 誤 誤 正 誤

3. 正 誤 正 正

4. 正 正 正 誤

5. 誤 誤 誤 正

正 誤 正 正


スポンサー

56 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 店舗販売業者と卸売販売業者が初回取引きをする際に書面に記載しなければいけない事項として、誤っているものを1つ選びなさい。 詳細

1. 品名

2. 数量

3. 製造年月日

4. 購入等の年月日

5. 購入者等の氏名又は名称、住所又は所在地、及び電話番号その他の連絡先

製造年月日

57 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品(平成26年厚生労働省告示第252号)に該当する有効成分として、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a プソイドエフェドリン
b カフェイン
c ケトプロフェン
d ブロモバレリル尿素
詳細

1. (a、b)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (c、d)

(a、d)

58 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 医薬品の広告に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 店頭、店内におけるPOP広告等は、一般用医薬品の販売広告とはみなされない。
b 承認前の医薬品においては、名称についても広告が禁止されている。
c 医薬品について食品的又は化粧品的な用法が強調されている場合、不適正な広告とみなされることがある。
d 医薬品の有効性又は安全性について、暗示的な表現であれば、それが確実であることを保証するような表現がなされた広告であっても、虚偽又は誇大な広告とはみなされない。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 誤 正 誤 正

3. 正 誤 誤 正

4. 誤 誤 正 誤

5. 誤 正 正 誤

誤 正 正 誤

59 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 医薬品の販売方法等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 医薬品と他の物品(ガーゼ、包帯等)を組み合わせて販売する場合は、その物品が組み合わせる医薬品の用途に対して補助的な目的を果たす範囲においてのみ認められることがある。
b 医薬品の販売をする場合、キャラクターグッズ等の景品類を提供することは、不当景品類及び不当表示防止法の限度内であっても認められていない。
c 配置販売業において、医薬品を先用後利によらず現金売りを行うことは差支えない。
d チラシの同一紙面に医薬品と食品を併せて掲載することは問題ない。
詳細

1. 誤 正 正 正

2. 正 正 誤 誤

3. 正 誤 誤 正

4. 誤 誤 正 誤

5. 誤 正 誤 正

正 誤 誤 正

60 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 行政庁の監視指導や処分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 都道府県知事は、薬事監視員に、無承認無許可医薬品、不良医薬品等の疑いのある物品を、試験のため必要な最少分量に限り、収去させることができる。
b 薬局及び医薬品の販売業に関する監視指導に関しては、基本的に当該薬局の開設許可、販売業の許可を所管する都道府県又は保健所設置市若しくは特別区の薬事監視員が行っている。
c 都道府県知事は、緊急の必要があるときは、薬事監視員に不正表示医薬品等を廃棄させることができる。
d 医薬品等の製造販売業者等が、その医薬品等の使用によって保健衛生上の危害が発生し、又は拡大するおそれがあることを知った場合であっても、行政庁による命令がなければ、これを防止するための必要な措置を講じることはできない。
詳細

1. 正 誤 正 誤

2. 誤 正 正 正

3. 誤 誤 誤 正

4. 誤 正 誤 誤

5. 正 正 正 誤

正 正 正 誤


スポンサー

61 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) かぜ薬に配合される成分とその主な作用の関係について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a セミアルカリプロティナーゼ --- 抗炎症作用
b ノスカピン ----------- 鼻汁分泌抑制作用
c クロルフェニラミンマレイン酸塩 - 鎮咳作用
d ブロムヘキシン塩酸塩 ------ 去痰作用
詳細

1. (a、b)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (c、d)

(a、d)

62 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) アスピリンに関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。 詳細

1. アスピリンは、15 歳未満の者に対しても、一般用医薬品として使用できる。

2. アスピリンは、胎児や出産時の母体の影響を考慮して、出産予定日21週間以内の使用を避ける。

3. アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比較して胃腸障害を起こしにくく、胃粘膜への悪影響がない。

4. アスピリンは、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがあり、主な症状に、全身倦怠感、黄疸のほか、発熱、発疹、皮膚の掻痒感、吐き気がある。

アスピリンは、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがあり、主な症状に、全身倦怠感、黄疸のほか、発熱、発疹、皮膚の掻痒感、吐き気がある。

63 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 眠気を促す薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a ジフェンヒドラミン塩酸塩は、抗ヒスタミン成分の中でも特に中枢作用は弱い。
b 脳内におけるヒスタミン刺激が低下すると眠気が促されるため、この作用を期待してブロモバレリル尿素が配合されている製品がある。
c センソ、ゴオウ、ジャコウ、ロクジョウの生薬成分が複数配合されている製品がある。
d アリルイソプロピルアセチル尿素は、反復して摂取すると依存を生じ、これらの成分が配合された医薬品は、本来の目的から逸脱した使用(乱用)がなされることがある。
詳細

1. 誤 誤 正 誤

2. 誤 正 誤 正

3. 正 誤 正 正

4. 誤 誤 誤 正

5. 正 正 誤 誤

誤 誤 誤 正

64 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) カフェインに関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして( a )、1日摂取量はカフェインとして( b )が上限とされている。
詳細

1. a20mg b50mg

2. a20mg b100mg

3. a50mg b200mg

4. a200mg b500mg

5. a400mg b1,000mg

a200mg b500mg

65 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 鎮暈薬に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。 詳細

1. スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、他の抗コリン成分と比べて脳内に移行しやすいとされるが、腎臓で速やかに代謝されるため、抗ヒスタミン成分等と比べて作用の持続時間は短い。

2. 乗物酔いの発現には、不安や緊張などの心理的な要因による影響も大きく、それらを和らげることを目的として、アミノ安息香酸エチルが配合されている場合がある。

3. ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。

4. メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く持続時間が長い。

ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。


スポンサー

66 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 次のかぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤のうち、糖尿病の診断を受けた人では、症状を悪化させるおそれがあるものの組合せを下欄から選びなさい。

a 麦門冬湯
b 小青竜湯
c 桔梗湯
d 葛根湯
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(b、d)

67 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 鎮咳去痰薬に配合される生薬成分及び漢方処方製剤に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a セネガは、ヒメハギ科のセネガ又はヒロハセネガの根を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられるが、糖尿病の検査値に影響を生じることがあるので、注意が必要である。
b キョウニンは、バラ科のホンアンズ、アンズ等の種子を基原とする生薬で、体内で分解されて生じた代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を鎮静させる作用を示す。
c 麦門冬湯は、体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声、水様痰の多い人に適する。
d 半夏厚朴湯は、体力中等度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う不安神経症、神経性胃炎、つわり、咳、しわがれ声、のどのつかえ感に適する。
詳細

1. 誤 正 誤 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 正 正 正

4. 誤 誤 正 誤

5. 正 誤 誤 正

正 正 誤 正

68 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 口腔咽喉薬・含嗽薬に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a 有効成分が生薬成分、グリチルリチン酸二カリウム、セチルピリジニウム塩化物等のみからなる製品で、効能・効果が「痰、喉の炎症による声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛み、喉の腫れ、口腔内や喉の殺菌・消毒・洗浄又は口臭の除去」の範囲に限られるものについては医薬部外品として扱われている。
b トローチ剤やドロップ剤のうち、鎮咳成分が配合されているものについては、噛み砕いて服用する必要がある。
c 含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃いほうがより効果を得られる。
d 咽頭の粘膜に付着したアレルゲンによる喉の不快感等の症状を鎮めることを目的として、口腔咽喉薬に抗ヒスタミン成分が配合されている場合があるが、この場合、鎮咳去痰薬のように、咳に対する薬効を標榜することは出来ない。
詳細

1. (a、c)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (b、d)

(a、d)

69 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 次の生薬成分のうち、小児の疳を適応症とする漢方処方製剤に配合され、鎮静作用のほか血液の循環を促す作用があるとされるものを1つ選びなさい。 詳細

1. オウレン

2. ラタニア

3. シャクヤク

4. ユウタン

5. ゴオウ

ゴオウ

70 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 漢方処方製剤とその主な適応症の関係について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a 芍薬甘草湯 - 筋肉の痙攣、腹痛
b 抑肝散 --- 発熱、胃炎
c 六君子湯 -- 強心作用
d 桔梗湯 --- 扁桃炎
詳細

1. (a、b)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (c、d)

(a、d)


スポンサー

71 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 腸の薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a ヒマシ油は、小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、大腸を刺激することで瀉下作用をもたらす。
b ピコスルファートナトリウムは、胃では分解されないが、小腸に生息する腸内細菌によって分解されて、小腸への刺激作用を示す。
c 酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増し、また、大腸を刺激して排便を促す。
d マルツエキスは、瀉下薬の中でも強力な作用があるため、乳幼児には使用できない。
詳細

1. 正 正 誤 正

2. 正 誤 正 誤

3. 誤 誤 正 誤

4. 誤 誤 誤 正

5. 誤 正 正 正

誤 誤 正 誤

72 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 腸の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a 桂枝加芍薬湯は、体力中等度以下で腹部膨満感のある人のしぶり腹、腹痛、下痢、便秘に適する。
b 麻子仁丸は、体力中等度以上で、下腹部痛があって、便秘しがちなものの月経不順、月経困難、月経痛、便秘、痔疾に適する。
c 大黄牡丹皮湯は、体力中等度以下で、ときに便が硬く塊状なものの便秘、便秘に伴う頭重、のぼせ、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常醗酵、痔の緩和に適する。
d 大黄甘草湯に含まれるダイオウは、吸収された成分の一部が乳汁中に移行することが知られているため、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避けることとされている。
詳細

1. (a、c)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (b、d)

(a、d)

73 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 消化管運動と胃腸鎮痛鎮痙薬に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。 詳細

1. 消化管の運動は、副交感神経系の刺激によって亢進するが、胃液分泌の亢進には働かない。

2. ブチルスコポラミン臭化物の作用は、消化管に限定されるため、他の抗コリン成分に比べ、口渇や便秘の副作用が少なく、高齢者等にも使用しやすいとされる。

3. パパベリン塩酸塩は、自律神経系を介した作用ではないが、眼圧を上昇させる作用を示すことが知られており、緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがある。

4. オキセサゼインは、消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果を示すが、胃液分泌を抑える作用はない。

パパベリン塩酸塩は、自律神経系を介した作用ではないが、眼圧を上昇させる作用を示すことが知られており、緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがある。

74 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 駆虫薬に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

( a )は、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされ、水に溶けにくいため消化管からの吸収は少ないとされている。
( b )は、( c )伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
詳細

1. aパモ酸ピルビニウム bカイニン酸     cセロトニン

2. aカイニン酸     bサントニン     cセロトニン

3. aピペラジンリン酸塩 bパモ酸ピルビニウム cアセチルコリン

4. aサントニン     bピペラジンリン酸塩 cセロトニン

5. aパモ酸ピルビニウム bピペラジンリン酸塩 cアセチルコリン

aパモ酸ピルビニウム bピペラジンリン酸塩 cアセチルコリン

75 登録販売者試験(令和元年度)(四国エリア) 心臓などの器官や血液に作用する薬に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a センソは、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、1日用量中センソ5mg を含有する医薬品は劇薬に指定されている。
b ゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を鎮める等の作用がある。
c シンジュは、ウグイスガイ科のアコヤガイ、シンジュガイ又はクロチョウガイ等の外套膜組成中に病的に形成された顆粒状物質を基原とする生薬で、鎮静作用等を期待して用いられる。
d ジャコウは、ツツジ科のクマコケモモの葉を基原とする生薬で、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用がある。
詳細

1. (a、c)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (b、d)

(b、d)


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー