76 |
平成22年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
図に示す標準原価計算の手続について,a~cに該当する適切な組合せはどれか。
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
77 |
平成22年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
表のような製品A,Bを製造,販売する場合,考えられる営業利益は最大で何円になるか。ここで,機械の年間使用可能時間は延べ15,000 時間とし,年間の固定費は製品A, Bに関係なく15,000,000円とする。
|
詳細
|
1. 3,750,000
2. 7,500,000
3. 16,250,000
4. 18,750,000
|
7,500,000
|
78 |
平成22年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
A社は,B社と著作物の権利に関する特段の取決めをせず,A社の要求仕様に基づいて,販売管理システムのプログラム作成をB社に依頼した。この場合のプログラム著作物の原始的帰属は,どのようになるか。
|
詳細
|
1. A社とB社が話し合って決定する。
2. A社とB社で共有する。
3. A社に帰属する。
4. B社に帰属する。
|
B社に帰属する。
|
79 |
平成22年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
企業経営における,コンプライアンス強化の説明はどれか。
|
詳細
|
1. 企業存続の危機につながりかねない,経営者や従業員による不法行為の発生を抑制する。
2. 競合他社に対する差別化の源泉となる経営資源を保有し,競争力を強化する。
3. 経営者の権力行使をけん制し,健全な経営を行うことができる仕組みを作る。
4. 顧客,株主,従業員などの利害関係者の満足度を向上させ,企業の継続した発展を図る。
|
企業存続の危機につながりかねない,経営者や従業員による不法行為の発生を抑制する。
|
80 |
平成22年度 秋期 応用情報技術者試験 |
|
A社は,B社に委託して開発したハードウェアに,C社が開発して販売したソフトウェアパッケージを購入して実装し,組込み機器を製造した。A社はこの機器を自社製品として出荷した。小売店のD社は,この製品を仕入れて販売した。ソフトウェアパッケージに含まれていた欠陥が原因で,利用者が損害を受けた時,製造物責任法(PL法)上の責任を負うのはだれか。ここで,A社,B社,C社,D社及び損害を受けた利用者はすべて日本国内の法人又は個人とする。
|
詳細
|
1. 機器を製造し出荷したA社が責任を負う。
2. ソフトウェアを開発し販売したC社が責任を負う。
3. ハードウェアを開発したB社が責任を負う。
4. 販売したD社が責任を負う。
|
機器を製造し出荷したA社が責任を負う。
|
スポンサー
|