二級ボイラー技士(令和2年10月) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 二級ボイラー技士(令和2年10月) 次の文中の(   )内に入れるA及びBの語句の組合せとして、正しいものは次のうちどれか。

「温度が一定でない物体の内部で温度の高い部分から低い部分へ、順次、熱が伝わる現象を( A )といい、高温流体から固体壁を通して、低温流体へ熱が移動する現象を( B )という。」
詳細

1. A:熱貫流  B:熱伝達

2. A:熱貫流  B:熱伝導

3. A:熱伝達  B:熱伝導

4. A:熱伝導  B:熱貫流

5. A:熱伝導  B:熱伝達

A:熱伝導  B:熱貫流

2 二級ボイラー技士(令和2年10月) 水管ボイラーについて、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 自然循環式水管ボイラーは、高圧になるほど蒸気と水との密度差が大きくなり、ボイラー水の循環力が強くなる。

2. 強制循環式水管ボイラーは、ボイラー水の循環系路中に設けたポンプによって、強制的にボイラー水の循環を行わせる。

3. 二胴形水管ボイラーは、炉壁内面に水管を配した水冷壁と、上下ドラムを連絡する水管群を組み合わせた形式のものが一般的である。

4. 高圧大容量の水管ボイラーには、炉壁全面が水冷壁で、蒸発部の対流伝熱面が少ない放射形ボイラーが多く用いられる。

5. 水管ボイラーは、給水及びボイラー水の処理に注意を要し、特に高圧ボイラーでは厳密な水管理を行う必要がある。

自然循環式水管ボイラーは、高圧になるほど蒸気と水との密度差が大きくなり、ボイラー水の循環力が強くなる。

3 二級ボイラー技士(令和2年10月) ボイラーの鏡板について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 鏡板は、胴又はドラムの両端を覆っている部分をいい、煙管ボイラーのように管を取り付ける鏡板は、特に管板という。

2. 鏡板は、その形状によって、平鏡板、皿形鏡板、半だ円体形鏡板及び全半球形鏡板に分けられる。

3. 平鏡板の大径のものや高い圧力を受けるものは、内部の圧力によって生じる曲げ応力に対して、強度を確保するためステーによって補強する。

4. 皿形鏡板は、球面殻、環状殻及び円筒殻から成っている。

5. 皿形鏡板は、同材質、同径及び同厚の場合、半だ円体形鏡板に比べて強度が強い。

皿形鏡板は、同材質、同径及び同厚の場合、半だ円体形鏡板に比べて強度が強い。

4 二級ボイラー技士(令和2年10月) 鋳鉄製蒸気ボイラーについて、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 各セクションは、蒸気部連絡口及び水部連絡口の穴の部分にニップルをはめて結合し、セクション締付ボルトで締め付けて組み立てられている。

2. 鋳鉄製のため、鋼製ボイラーに比べ、強度が強く、腐食にも強い。

3. 加圧燃焼方式を採用して、ボイラー効率を高めたものがある。

4. セクションの数は20程度までで、伝熱面積は50m²程度までが一般的である。

5. 多数のスタッドを取り付けたセクションによって、伝熱面積を増加させることができる。

鋳鉄製のため、鋼製ボイラーに比べ、強度が強く、腐食にも強い。

5 二級ボイラー技士(令和2年10月) ボイラーに使用する計測器について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. ブルドン管圧力計は、断面が扁(へん)平な管を円弧状に曲げたブルドン管に圧力が加わると、圧力の大きさに応じて円弧が広がることを利用している。

2. 差圧式流量計は、流体が流れている管の中に絞りを挿入すると、入口と出口との間に流量の二乗に比例する圧力差が生じることを利用している。

3. 容積式流量計は、だ円形のケーシングの中で、だ円形歯車を2個組み合わせ、これを流体の流れによって回転させると、流量が歯車の回転数に比例することを利用している。

4. 平形反射式水面計は、光線の屈折率の差を利用したもので、蒸気部は赤色に、水部は緑色に見える。

5. U字管式通風計は、計測する場所の空気又はガスの圧力と大気圧との差圧を水柱で示す。

平形反射式水面計は、光線の屈折率の差を利用したもので、蒸気部は赤色に、水部は緑色に見える。


スポンサー

6 二級ボイラー技士(令和2年10月) ボイラーの燃焼装置及び燃焼安全装置に求められる要件について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 燃焼装置は、燃焼が停止した後に、燃料が燃焼室内に流入しない構造のものであること。

2. 燃焼装置は、燃料漏れの点検・保守が容易な構造のものであること。

3. 燃焼安全装置は、ファンが異常停止した場合に、主バーナへの燃料の供給を直ちに遮断する機能を有するものであること。

4. 燃焼安全装置は、異常消火の場合に、主バーナへの燃料の供給を直ちに遮断し、修復後は手動又は自動で再起動する機能を有するものであること。

5. 燃焼装置には、主安全制御器、火炎検出器、燃料遮断弁などで構成される信頼性の高い燃焼安全装置が設けられていること。

燃焼安全装置は、異常消火の場合に、主バーナへの燃料の供給を直ちに遮断し、修復後は手動又は自動で再起動する機能を有するものであること。

7 二級ボイラー技士(令和2年10月) ボイラーの吹出し装置について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 吹出し弁には、スラッジなどによる故障を避けるため、玉形弁又はアングル弁が用いられる。

2. 最高使用圧力1MPa未満のボイラーでは、吹出し弁の代わりに吹出しコックが用いられることが多い。

3. 大形のボイラー及び高圧のボイラーには、2個の吹出し弁を直列に設け、第一吹出し弁に急開弁、第二吹出し弁に漸開弁を取り付ける。

4. 連続運転するボイラーでは、ボイラー水の不純物濃度を一定に保つため、連続吹出し装置が用いられる。

5. 連続吹出し装置の吹出し管は、胴や蒸気ドラムの水面近くに取り付ける。

吹出し弁には、スラッジなどによる故障を避けるため、玉形弁又はアングル弁が用いられる。

8 二級ボイラー技士(令和2年10月) ボイラーの給水系統装置について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. ボイラーに給水する遠心ポンプは、多数の羽根を有する羽根車をケーシング内で回転させ、遠心作用により水に水圧及び速度エネルギーを与える。

2. 遠心ポンプは、案内羽根を有するディフューザポンプと有しない渦巻ポンプに分類される。

3. 渦流ポンプは、円周流ポンプとも呼ばれているもので、小容量の蒸気ボイラーなどに用いられる。

4. ボイラー又はエコノマイザの入口近くには、給水弁と給水逆止め弁を設ける。

5. 給水内管は、一般に長い鋼管に多数の穴を設けたもので、胴又は蒸気ドラム内の安全低水面よりやや上方に取り付ける。

給水内管は、一般に長い鋼管に多数の穴を設けたもので、胴又は蒸気ドラム内の安全低水面よりやや上方に取り付ける。

9 二級ボイラー技士(令和2年10月) ボイラーのシーケンス制御回路に使用される電気部品について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 電磁継電器は、コイルに電流が流れて鉄心が励磁され、吸着片を引き付けることによって接点を切り替える。

2. 電磁継電器のブレーク接点(b接点)は、コイルに電流が流れると閉となり、電流が流れないと開となる。

3. 電磁継電器のブレーク接点(b接点)を用いることによって、入力信号に対して出力信号を反転させることができる。

4. タイマは、適当な時間の遅れをとって接点を開閉するリレーで、シーケンス回路によって行う自動制御回路に多く利用される。

5. リミットスイッチは、物体の位置を検出し、その位置に応じた制御動作を行うために用いられるもので、マイクロスイッチや近接スイッチがある。

電磁継電器のブレーク接点(b接点)は、コイルに電流が流れると閉となり、電流が流れないと開となる。

10 二級ボイラー技士(令和2年10月) ボイラーに空気予熱器を設置した場合の利点に該当しないものは次のうちどれか。 詳細

1. ボイラー効率が上昇する。

2. 燃焼状態が良好になる。

3. 過剰空気量を小さくできる。

4. 燃焼用空気の温度が上昇し、水分の多い低品位燃料の燃焼に有効である。

5. 通風抵抗が増加する。

通風抵抗が増加する。


スポンサー

11 二級ボイラー技士(令和2年10月) ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 運転開始時の水面計の機能試験では、点火前に残圧がある場合は、点火直前に行う。

2. プライミングやホーミングが生じたときは、水面計の機能試験を行う。

3. 水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、誤操作を防ぐため、全開にしてハンドルを取り外しておく。

4. 水柱管の水側連絡管は、ボイラーから水柱管に向かって下がり勾配に配管する。

5. 水側連絡管のスラッジを排出するため、水柱管下部の吹出し管により、毎日1回吹出しを行う。

水柱管の水側連絡管は、ボイラーから水柱管に向かって下がり勾配に配管する。

12 二級ボイラー技士(令和2年10月) 次のうち、ボイラー給水の脱酸素剤として使用される薬剤のみの組合せはどれか。 詳細

1. 塩化ナトリウム ―――― りん酸ナトリウム

2. りん酸ナトリウム ――― タンニン

3. 亜硫酸ナトリウム ――― 炭酸ナトリウム

4. 炭酸ナトリウム ―――― りん酸ナトリウム

5. 亜硫酸ナトリウム ――― タンニン

亜硫酸ナトリウム ――― タンニン

13 二級ボイラー技士(令和2年10月) ボイラーにキャリオーバが発生する原因となる場合として、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 高水位である。

2. 主蒸気弁を急に開く。

3. 蒸気負荷が過小である。

4. ボイラー水が過度に濃縮されている。

5. ボイラー水に油脂分が多く含まれている。

蒸気負荷が過小である。

14 二級ボイラー技士(令和2年10月) ガスだきボイラーの手動操作による点火について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. ガス圧力が加わっている継手、コック及び弁は、ガス漏れ検出器の使用又は検出液の塗布によりガス漏れの有無を点検する。

2. 通風装置により、炉内及び煙道を十分な空気量でプレパージする。

3. バーナが上下に2基配置されている場合は、上方のバーナから点火する。

4. 燃料弁を開いてから点火制限時間内に着火しないときは、直ちに燃料弁を閉じ、炉内を換気する。

5. 着火後、燃焼が不安定なときは、直ちに燃料の供給を止める。

バーナが上下に2基配置されている場合は、上方のバーナから点火する。

15 二級ボイラー技士(令和2年10月) 単純軟化法によるボイラー補給水の軟化装置について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 軟化装置は、強酸性陽イオン交換樹脂を充塡したNa塔に補給水を通過させるものである。

2. 軟化装置は、水中のカルシウムやマグネシウムを除去することができる。

3. 軟化装置による処理水の残留硬度が貫流点に達したら、通水を始め再生操作を行う。

4. 軟化装置の強酸性陽イオン交換樹脂の交換能力が低下した場合は、一般に食塩水で再生を行う。

5. 軟化装置の強酸性陽イオン交換樹脂は、1年に1回程度、鉄分による汚染などを調査し、樹脂の洗浄及び補充を行う。

軟化装置による処理水の残留硬度が貫流点に達したら、通水を始め再生操作を行う。


スポンサー

16 二級ボイラー技士(令和2年10月) ボイラーのばね安全弁に蒸気漏れが生じた場合の措置として、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 試験用レバーを動かして、弁の当たりを変えてみる。

2. 調整ボルトにより、ばねを強く締め付ける。

3. 弁体と弁座の間に、ごみなどの異物が付着していないか調べる。

4. 弁体と弁座の中心がずれていないか調べる。

5. ばねが腐食していないか調べる。

調整ボルトにより、ばねを強く締め付ける。

17 二級ボイラー技士(令和2年10月) ボイラーの内面清掃の目的に関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A  すすの付着による水管などの腐食を防止する。
B  スケールやスラッジによる過熱の原因を取り除き、腐食や損傷を防止する。
C  スケールやスラッジによるボイラー効率の低下を防止する。
D  穴や管の閉塞による安全装置、自動制御装置などの機能障害を防止する。
詳細

1. A、B、C

2. A、C

3. A、D

4. B、C、D

5. B、D

B、C、D

18 二級ボイラー技士(令和2年10月) ボイラー水の吹出しについて、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 炉筒煙管ボイラーの吹出しは、ボイラーを運転する前、運転を停止したとき又は負荷が低いときに行う。

2. 鋳鉄製蒸気ボイラーの吹出しは、運転中に行わなければならない。

3. 水冷壁の吹出しは、いかなる場合でも運転中に行ってはならない。

4. 1人で2基以上のボイラーの吹出しを同時に行ってはならない。

5. 直列に設けられている2個の吹出し弁を閉じるときは、第二吹出し弁を先に閉じ、次に第一吹出し弁を閉じる。

鋳鉄製蒸気ボイラーの吹出しは、運転中に行わなければならない。

19 二級ボイラー技士(令和2年10月) ボイラーに給水するディフューザポンプの取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 運転前に、ポンプ内及びポンプ前後の配管内の空気を十分に抜く。

2. 起動は、吐出し弁を全閉、吸込み弁を全開にした状態で行い、ポンプの回転と水圧が正常になったら吐出し弁を徐々に開き、全開にする。

3. 運転中は、ポンプの吐出し圧力、流量及び負荷電流が適正であることを確認する。

4. グランドパッキンシール式の軸については、運転中、水漏れがないことを確認する。

5. 運転を停止するときは、吐出し弁を徐々に閉め、全閉にしてからポンプ駆動用電動機を止める。

グランドパッキンシール式の軸については、運転中、水漏れがないことを確認する。

20 二級ボイラー技士(令和2年10月) ボイラーの蒸気圧力上昇時の取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 点火後は、ボイラー本体に大きな温度差を生じさせないように、かつ、局部的な過熱を生じさせないように時間をかけ、徐々に昇圧する。

2. ボイラーをたき始めるとボイラー本体の膨張により水位が下がるので、給水を行い常用水位に戻す。

3. 蒸気が発生し始め、白色の蒸気の放出を確認してから、空気抜弁を閉じる。

4. 圧力計の指針の動きを注視し、圧力の上昇度合いに応じて燃焼を加減する。

5. 圧力計の指針の動きが円滑でなく機能の低下のおそれがあるときは、圧力が加わっているときでも圧力計の下部のコックを閉め、予備の圧力計と取り替える。

ボイラーをたき始めるとボイラー本体の膨張により水位が下がるので、給水を行い常用水位に戻す。


スポンサー

21 二級ボイラー技士(令和2年10月) 霧化媒体を必要とするボイラーの油バーナは、次のうちどれか。 詳細

1. プランジャ式圧力噴霧バーナ

2. 戻り油式圧力噴霧バーナ

3. 回転式バーナ

4. ガンタイプバーナ

5. 蒸気噴霧式バーナ

蒸気噴霧式バーナ

22 二級ボイラー技士(令和2年10月) 重油の性質について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 重油の密度は、温度が上昇すると減少する。

2. 密度の小さい重油は、密度の大きい重油より一般に引火点が高い。

3. 重油の比熱は、温度及び密度によって変わる。

4. 重油の粘度は、温度が上昇すると低くなる。

5. 密度の大きい重油は、密度の小さい重油より単位質量当たりの発熱量が小さい。

密度の小さい重油は、密度の大きい重油より一般に引火点が高い。

23 二級ボイラー技士(令和2年10月) 重油燃焼によるボイラー及び附属設備の低温腐食の抑制方法として、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 硫黄分の少ない重油を選択する。

2. 燃焼室及び煙道への空気漏入を防止し、煙道ガスの温度の低下を防ぐ。

3. 蒸気式空気予熱器を用いて、ガス式空気予熱器の伝熱面の温度が低くなり過ぎないようにする。

4. 燃焼ガス中の酸素濃度を上げる。

5. 重油に添加剤を加え、燃焼ガスの露点を下げる。

燃焼ガス中の酸素濃度を上げる。

24 二級ボイラー技士(令和2年10月) 石炭について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 石炭に含まれる固定炭素は、石炭化度の進んだものほど多い。

2. 石炭に含まれる揮発分は、石炭化度の進んだものほど多い。

3. 石炭に含まれる灰分が多くなると、燃焼に悪影響を及ぼす。

4. 石炭の燃料比は、石炭化度の進んだものほど大きい。

5. 石炭の単位質量当たりの発熱量は、一般に石炭化度の進んだものほど大きい。

石炭に含まれる揮発分は、石炭化度の進んだものほど多い。

25 二級ボイラー技士(令和2年10月) ボイラーの熱損失に関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A  ボイラーの熱損失には、不完全燃焼ガスによるものがある。
B  ボイラーの熱損失には、ドレンや吹出しによるものは含まれない。
C  ボイラーの熱損失のうち最大のものは、一般に排ガス熱によるものである。
D  空気比を小さくすると、排ガス熱による熱損失は大きくなる。
詳細

1. A、B、C

2. A、C

3. A、C、D

4. B、D

5. C、D

A、C


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー