1 |
二級ボイラー技士(令和5年4月) |
|
ボイラーの水循環について、誤っているものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. ボイラー内で、温度が上昇した水及び気泡を含んだ水は上昇し、その後に温度の低い水が下降して、水の循環流ができる。
2. 丸ボイラーは、伝熱面の多くがボイラー水中に設けられ、水の対流が困難なので、水循環の系路を構成する必要がある。
3. 水管ボイラーでは、特に水循環を良くするため、上昇管と降水管を設けているものが多い。
4. 自然循環式水管ボイラーは、高圧になるほど蒸気と水との密度差が小さくなり、循環力が弱くなる。
5. 水循環が良いと熱が水に十分に伝わり、伝熱面温度は水温に近い温度に保たれる。
|
丸ボイラーは、伝熱面の多くがボイラー水中に設けられ、水の対流が困難なので、水循環の系路を構成する必要がある。
|
2 |
二級ボイラー技士(令和5年4月) |
|
ボイラーの伝熱面、燃焼室及び燃焼装置について、誤っているものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 燃焼室に直面している伝熱面は接触伝熱面、燃焼室を出たガス通路に配置される伝熱面は対流伝熱面といわれる。
2. 燃焼室は、燃料を燃焼させ、熱が発生する部分で、火炉ともいわれる。
3. 燃焼装置は、燃料の種類によって異なり、液体燃料、気体燃料及び微粉炭にはバーナが、一般固体燃料には火格子が用いられる。
4. 燃焼室は、供給された燃料を速やかに着火・燃焼させ、発生する可燃性ガスと空気との混合接触を良好にして、完全燃焼を行わせる部分である。
5. 加圧燃焼方式の燃焼室は、気密構造になっている。
|
燃焼室に直面している伝熱面は接触伝熱面、燃焼室を出たガス通路に配置される伝熱面は対流伝熱面といわれる。
|
3 |
二級ボイラー技士(令和5年4月) |
|
丸ボイラーと比較した水管ボイラーの特徴として、誤っているものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 構造上、低圧小容量用から高圧大容量用までに適している。
2. 伝熱面積を大きくとれるので、一般に熱効率を高くできる。
3. 伝熱面積当たりの保有水量が小さいので、起動から所要蒸気発生までの時間が短い。
4. 使用蒸気量の変動による圧力変動及び水位変動が大きい。
5. 戻り燃焼方式を採用して、燃焼効率を高めているものが多い。
|
戻り燃焼方式を採用して、燃焼効率を高めているものが多い。
|
4 |
二級ボイラー技士(令和5年4月) |
|
次の文中の 内に入れるA及びBの語句の組合せとして、適切なものは(1)~(5)のうちどれか。
「暖房用鋳鉄製蒸気ボイラーでは、一般に復水を循環して使用し、給水管はボイラーに直接接続しないで [ A ] に取り付け、 [ B ] を防止する。
|
詳細
|
1. 逃がし管 給水圧力の異常な昇圧
2. 返り管 給水圧力の異常な昇圧
3. 返り管 低水位事故
4. 受水槽 低水位事故
5. 膨張管 給水圧力の異常な昇圧
|
返り管 低水位事故
|
5 |
二級ボイラー技士(令和5年4月) |
|
ボイラー各部の構造及び強さについて、誤っているものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 皿形鏡板は、球面殻、環状殻及び円筒殻から成っている。
2. 胴と鏡板の厚さが同じ場合、圧力によって生じる応力について、胴の周継手は長手継手より2倍強い。
3. 皿形鏡板に生じる応力は、すみの丸みの部分において最も大きい。この応力は、すみの丸みの半径が大きいほど大きくなる。
4. 平鏡板の大径のものや高い圧力を受けるものは、内部の圧力によって生じる曲げ応力に対して、強度を確保するためステーによって補強する。
5. 管板には、煙管のころ広げに要する厚さを確保するため、一般に平管板が用いられる。
|
皿形鏡板に生じる応力は、すみの丸みの部分において最も大きい。この応力は、すみの丸みの半径が大きいほど大きくなる。
|
スポンサー
|
6 |
二級ボイラー技士(令和5年4月) |
|
ボイラーの水面測定装置について、適切でないものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 貫流ボイラーを除く蒸気ボイラーには、原則として、2個以上のガラス水面計を見やすい位置に取り付ける。
2. ガラス水面計は、可視範囲の最下部がボイラーの安全低水面と同じ高さになるように取り付ける。
3. 丸形ガラス水面計は、主として最高使用圧力1MPa以下の丸ボイラーなどに用いられる。
4. 平形反射式水面計は、裏側から電灯の光を通すことにより、水面を見分けるものである。
5. 二色水面計は、光線の屈折率の差を利用したもので、蒸気部は赤色に、水部は緑色(青色)に見える。
|
平形反射式水面計は、裏側から電灯の光を通すことにより、水面を見分けるものである。
|
7 |
二級ボイラー技士(令和5年4月) |
|
ボイラーのエコノマイザについて、適切でないものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. エコノマイザは、煙道ガスの余熱を回収して給水の予熱に利用する装置である。
2. エコノマイザ管には、平滑管やひれ付き管が用いられる。
3. エコノマイザを設置すると、ボイラー効率を向上させ、燃料が節約できる。
4. エコノマイザを設置すると、通風抵抗が多少増加する。
5. エコノマイザは、燃料の性状によっては高温腐食を起こす。
|
エコノマイザは、燃料の性状によっては高温腐食を起こす。
|
8 |
二級ボイラー技士(令和5年4月) |
|
ボイラーの給水系統装置について、誤っているものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. ディフューザポンプは、羽根車の周辺に案内羽根のある遠心ポンプで、高圧のボイラーには多段ディフューザポンプが用いられる。
2. 渦巻ポンプは、羽根車の周辺に案内羽根のない遠心ポンプで、一般に低圧のボイラーに用いられる。
3. 渦流ポンプは、円周流ポンプとも呼ばれているもので、小容量の蒸気ボイラーなどに用いられる。
4. 給水逆止め弁には、ゲート弁又はグローブ弁が用いられる。
5. 給水弁と給水逆止め弁をボイラーに取り付ける場合は、ボイラーに近い側に給水弁を取り付ける。
|
給水逆止め弁には、ゲート弁又はグローブ弁が用いられる。
|
9 |
二級ボイラー技士(令和5年4月) |
|
ボイラーの圧力制御機器について、誤っているものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 比例式蒸気圧力調節器は、一般に、コントロールモータとの組合せにより、比例動作によって蒸気圧力の調節を行う。
2. 比例式蒸気圧力調節器では、比例帯の設定を行う。
3. オンオフ式蒸気圧力調節器(電気式)は、蒸気圧力によって伸縮するベローズがスイッチを開閉し燃焼を制御する装置で、機器本体をボイラー本体に直接取り付ける。
4. 蒸気圧力制限器は、ボイラーの蒸気圧力が異常に上昇した場合などに、直ちに燃料の供給を遮断するものである。
5. 蒸気圧力制限器には、一般にオンオフ式圧力調節器が用いられている。
|
オンオフ式蒸気圧力調節器(電気式)は、蒸気圧力によって伸縮するベローズがスイッチを開閉し燃焼を制御する装置で、機器本体をボイラー本体に直接取り付ける。
|
10 |
二級ボイラー技士(令和5年4月) |
|
ボイラーの自動制御について、誤っているものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. シーケンス制御は、あらかじめ定められた順序に従って、制御の各段階を、順次、進めていく制御である。
2. オンオフ動作による蒸気圧力制御は、蒸気圧力の変動によって、燃焼又は燃焼停止のいずれかの状態をとる。
3. ハイ・ロー・オフ動作による蒸気圧力制御は、蒸気圧力の変動によって、高燃焼、低燃焼又は燃焼停止のいずれかの状態をとる。
4. 比例動作による制御は、偏差の大きさに比例して操作量を増減するように動作する制御である。
5. 微分動作による制御は、偏差が変化する速度に比例して操作量を増減するように動作する制御で、PI動作ともいう。
|
微分動作による制御は、偏差が変化する速度に比例して操作量を増減するように動作する制御で、PI動作ともいう。
|
スポンサー
|
11 |
二級ボイラー技士(令和5年4月) |
|
ボイラーのばね安全弁及び逃がし弁の調整及び試験に関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 安全弁の調整ボルトを定められた位置に設定した後、ボイラーの圧力をゆっくり上昇させて安全弁を作動させ、吹出し圧力及び吹止まり圧力を確認する。
B 安全弁が設定圧力になっても作動しない場合は、直ちにボイラーの圧力を設定圧力の80%程度まで下げ、調整ボルトを締めて再度、試験する。
C 安全弁の吹出し圧力が設定圧力よりも低い場合は、一旦、ボイラーの圧力を設定圧力の80%程度まで下げ、調整ボルトを緩めて再度、試験する。
D 最高使用圧力の異なるボイラーが連絡している場合、各ボイラーの安全弁は、最高使用圧力の最も低いボイラーを基準に調整する。
|
詳細
|
1. A,B
2. A,B,D
3. A,C,D
4. A,D
5. C,D
|
A,D
|
12 |
二級ボイラー技士(令和5年4月) |
|
ボイラーのたき始めに、燃焼量を急激に増加させてはならない理由として、最も適切なものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 高温腐食を起こさないため。
2. 燃焼装置のベーパロックを起こさないため。
3. スートファイヤを起こさないため。
4. 火炎の偏流を起こさないため。
5. ボイラー本体の不同膨張を起こさないため。
|
ボイラー本体の不同膨張を起こさないため。
|
13 |
二級ボイラー技士(令和5年4月) |
|
ボイラーの運転を停止し、ボイラー水を全部排出する場合の措置として、誤っているものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 運転停止のときは、ボイラーの水位を常用水位に保つように給水を続け、蒸気の送り出し量を徐々に減少させる。
2. 運転停止のときは、燃料の供給を停止し、十分換気してからファンを止め、自然通風の場合はダンパを半開とし、たき口及び空気口を開いて炉内を冷却する。
3. 運転停止後は、ボイラーの蒸気圧力がないことを確かめた後、給水弁及び蒸気弁を閉じる。
4. 給水弁及び蒸気弁を閉じた後は、ボイラー内部がわずかに負圧になる程度に空気を送り込んでから、空気抜弁を閉じる。
5. ボイラー水の排出は、運転停止後、ボイラー水の温度が90℃以下になってから、吹出し弁を開いて行う。
|
給水弁及び蒸気弁を閉じた後は、ボイラー内部がわずかに負圧になる程度に空気を送り込んでから、空気抜弁を閉じる。
|
14 |
二級ボイラー技士(令和5年4月) |
|
次のうち、ボイラー給水の脱酸素剤として使用される薬剤のみの組合せはどれか。
|
詳細
|
1. ヒドラジン タンニン
2. りん酸ナトリウム ヒドラジン
3. 塩化ナトリウム タンニン
4. 炭酸ナトリウム りん酸ナトリウム
5. ヒドラジン 炭酸ナトリウム
|
ヒドラジン タンニン
|
15 |
二級ボイラー技士(令和5年4月) |
|
ボイラー水の吹出しについて、誤っているものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 炉筒煙管ボイラーの吹出しは、ボイラーを運転する前、運転を停止したとき又は負荷が低いときに行う。
2. 鋳鉄製蒸気ボイラーの吹出しは、燃焼をしばらく停止してボイラー水の一部を入れ替えるときに行う。
3. 水冷壁の吹出しは、いかなる場合でも運転中に行ってはならない。
4. 吹出し弁を操作する者が水面計の水位を直接見ることができない場合は、水面計の監視者と共同で合図しながら吹出しを行う。
5. 吹出し弁が直列に2個設けられている場合は、急開弁を先に閉じ、次に漸開弁を閉じて吹出しを終了する。
|
吹出し弁が直列に2個設けられている場合は、急開弁を先に閉じ、次に漸開弁を閉じて吹出しを終了する。
|
スポンサー
|
16 |
二級ボイラー技士(令和5年4月) |
|
ボイラー水位が安全低水面以下に異常低下する原因として、最も適切でないものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 蒸気トラップの機能が不良である。
2. 不純物により水面計が閉塞している。
3. 吹出し装置の閉止が不完全である。
4. プライミングが急激に発生した。
5. ホーミングが急激に発生した。
|
蒸気トラップの機能が不良である。
|
17 |
二級ボイラー技士(令和5年4月) |
|
ボイラーの点火前の点検・準備に関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 水面計によってボイラー水位が高いことを確認したときは、吹出しを行って常用水位に調整する。
B 水位を上下して水位検出器の機能を試験し、設定された水位の上限において、正確に給水ポンプが起動することを確認する。
C 験水コックがある場合には、水部にあるコックから水が出ないことを確認する。
D 煙道の各ダンパを全開にして、プレパージを行う。
|
詳細
|
1. A,B,D
2. A,C
3. A,C,D
4. A,D
5. B,D
|
A,D
|
18 |
二級ボイラー技士(令和5年4月) |
|
ボイラーのスートブローについて、誤っているものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. スートブローは、主としてボイラーの水管外面などに付着するすすの除去を目的として行う。
2. スートブローは、燃焼量の低い状態で行うと、火を消すおそれがある。
3. スートブローは、圧力及び温度が低く、多少のドレンを含む蒸気を使用する方がボイラーへの損傷が少ない。
4. スートブロー中は、ドレン弁を少し開けておくのが良い。
5. スートブローの回数は、燃料の種類、負荷の程度、蒸気温度などに応じて決める。
|
スートブローは、圧力及び温度が低く、多少のドレンを含む蒸気を使用する方がボイラーへの損傷が少ない。
|
19 |
二級ボイラー技士(令和5年4月) |
|
単純軟化法によるボイラー補給水の軟化装置について、誤っているものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 軟化装置は、強酸性陽イオン交換樹脂を充塡したNa塔に補給水を通過させるものである。
2. 軟化装置は、水中のカルシウムやマグネシウムを除去することができる。
3. 軟化装置による処理水の残留硬度は、貫流点を超えると著しく減少する。
4. 軟化装置の強酸性陽イオン交換樹脂の交換能力が低下した場合は、一般に食塩水で再生を行う。
5. 軟化装置の強酸性陽イオン交換樹脂は、1年に1回程度、鉄分による汚染などを調査し、樹脂の洗浄及び補充を行う。
|
軟化装置による処理水の残留硬度は、貫流点を超えると著しく減少する。
|
20 |
二級ボイラー技士(令和5年4月) |
|
ボイラーのガラス水面計の機能試験を行う時期として、必要性の低い時期は次のうちどれか。
|
詳細
|
1. ホーミングが生じたとき。
2. 水位が絶えず上下にかすかに動いているとき。
3. ガラス管の取替えなどの補修を行ったとき。
4. 取扱い担当者が交替し、次の者が引き継いだとき。
5. プライミングが生じたとき。
|
水位が絶えず上下にかすかに動いているとき。
|
スポンサー
|
21 |
二級ボイラー技士(令和5年4月) |
|
次の文中の 内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「燃料の工業分析では、 [ A ] を気乾試料として、水分、灰分及び [ B ] を測定し、残りを [ C ] として質量(%)で表す。」
|
詳細
|
1. 気体燃料 水素分 酸素分
2. 気体燃料 揮発分 炭素分
3. 固体燃料 揮発分 固定炭素
4. 固体燃料 固定炭素 揮発分
5. 液体燃料 硫黄 酸素
|
固体燃料 揮発分 固定炭素
|
22 |
二級ボイラー技士(令和5年4月) |
|
次の文中の 内に入れるA及びBの語句の組合せとして、適切なものは(1)~(5)のうちどれか。
「液体燃料を加熱すると [ A ] が発生し、これに小火炎を近づけると瞬間的に光を放って燃え始める。この光を放って燃える最低の温度を [ B ] という。」
|
詳細
|
1. 酸素 引火点
2. 酸素 発火温度
3. 蒸気 発火温度
4. 蒸気 引火点
5. 水素 着火温度
|
蒸気 引火点
|
23 |
二級ボイラー技士(令和5年4月) |
|
重油の性質に関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 重油の密度は、温度が上昇すると増加する。
B 流動点は、重油を冷却したときに流動状態を保つことのできる最低温度で、一般に温度は凝固点より2.5℃高い。
C 凝固点とは、油が低温になって凝固するときの最高温度をいう。
D 密度の小さい重油は、密度の大きい重油より単位質量当たりの発熱量が大きい。
|
詳細
|
1. A,B,C
2. A,D
3. B,C
4. B,C,D
5. C,D
|
B,C,D
|
24 |
二級ボイラー技士(令和5年4月) |
|
油だきボイラーにおける重油の加熱に関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 軽油やA重油は、一般に加熱を必要としない。
B 加熱温度が低すぎると、振動燃焼となる。
C 加熱温度が高すぎると、すすが発生する。
D 加熱温度が高すぎると、バーナ管内で油が気化し、ベーパロックを起こす。
|
詳細
|
1. A
2. A,B,D
3. A,C,D
4. A,D
5. B,C
|
A,D
|
25 |
二級ボイラー技士(令和5年4月) |
|
ボイラーの油バーナについて、誤っているものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 圧力噴霧式バーナは、油に高圧力を加え、これをノズルチップから炉内に噴出させて微粒化するものである。
2. プランジャ式圧力噴霧バーナは、単純な圧力噴霧式バーナに比べ、ターンダウン比が狭い。
3. 高圧蒸気噴霧式バーナは、比較的高圧の蒸気を霧化媒体として油を微粒化するもので、ターンダウン比が広い。
4. 回転式バーナは、回転軸に取り付けられたカップの内面で油膜を形成し、遠心力により油を微粒化するものである。
5. ガンタイプバーナは、ファンと圧力噴霧式バーナを組み合わせたもので、燃焼量の調節範囲が狭い。
|
プランジャ式圧力噴霧バーナは、単純な圧力噴霧式バーナに比べ、ターンダウン比が狭い。
|
スポンサー
|