二級ボイラー技士(令和6年4月) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 二級ボイラー技士(令和6年4月) 伝熱について、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 伝熱作用は、熱伝導、熱伝達及び放射伝熱の三つに分けることができる。

2. 温度が一定でない物体の内部で、温度の高い部分から低い部分へ、順次、熱が移動する現象を熱伝達という。

3. 空間を隔てて相対している物体間に、熱が移動する現象を放射伝熱という。

4. 固体壁を通して、高温流体から低温流体へ熱が移動する現象を熱貫流又は熱通過という。

5. 熱貫流は、一般に熱伝達及び熱伝導が総合されたものである。

温度が一定でない物体の内部で、温度の高い部分から低い部分へ、順次、熱が移動する現象を熱伝達という。

2 二級ボイラー技士(令和6年4月) 水管ボイラーについて、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 自然循環式水管ボイラーは、高圧になるほど蒸気と水との密度差が大きくなり、ボイラー水の循環力が強くなる。

2. 強制循環式水管ボイラーは、ボイラー水の循環系路中に設けたポンプによって、強制的にボイラー水の循環を行わせる。

3. 二胴形水管ボイラーは、炉壁内面に水管を配した水冷壁と、上下ドラムを連絡する水管群を組み合わせた形式のものが一般的である。

4. 高圧大容量の水管ボイラーには、炉壁全面が水冷壁で、蒸発部の接触伝熱面が少ない放射形ボイラーが多く用いられる。

5. 貫流ボイラーは、管系だけで構成され、蒸気ドラム及び水ドラムを必要としないので、高圧ボイラーに適している。

自然循環式水管ボイラーは、高圧になるほど蒸気と水との密度差が大きくなり、ボイラー水の循環力が強くなる。

3 二級ボイラー技士(令和6年4月) 鋳鉄製蒸気ボイラーについて、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 暖房用ボイラーでは、原則として復水を循環使用する。

2. 暖房用ボイラーの返り管の取付けには、ハートフォード式連結法が用いられる。

3. 暖房用ボイラーの給水管は、ポンプ循環方式の場合にはボイラーに直接取り付ける。

4. セクションの数は20枚程度で、伝熱面積は50㎡程度までが一般的である。

5. 多数のスタッドを取り付けたセクションによって、伝熱面積を増加させることができる。

暖房用ボイラーの給水管は、ポンプ循環方式の場合にはボイラーに直接取り付ける。

4 二級ボイラー技士(令和6年4月) ボイラー各部の構造及び強さについて、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 胴板には、内部の圧力によって引張応力が生じる。

2. 薄肉円筒で胴板の厚さが同じ場合、周方向の引張応力は軸方向の引張応力の2倍である。

3. だ円形のマンホールを胴に設ける場合には、短径部を胴の軸方向に配置する。

4. 波形炉筒は、平形炉筒に比べ、熱による炉筒の伸縮を吸収でき、外圧に対する強度も高い。

5. 炉筒は、鏡板で拘束されているため、燃焼ガスによって加熱されると炉筒板内部に引張応力が生じる。

炉筒は、鏡板で拘束されているため、燃焼ガスによって加熱されると炉筒板内部に引張応力が生じる。

5 二級ボイラー技士(令和6年4月) ボイラーのばね安全弁について、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 安全弁には、揚程式と全量式がある。

2. 安全弁の吹出し圧力は、調整ボルトを締めたり緩めたりして調整する。

3. 弁体が弁座から上がる距離を揚程(リフト)という。

4. 弁座流路面積は、弁体と弁座間の面積で、カーテン面積ともいう。

5. 全量式安全弁は、弁座流路面積で吹出し面積が決まる。

全量式安全弁は、弁座流路面積で吹出し面積が決まる。


スポンサー

6 二級ボイラー技士(令和6年4月) ボイラーの水面測定装置について、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 貫流ボイラーを除く蒸気ボイラーには、原則として、2個以上のガラス水面計を見やすい位置に取り付ける。

2. ガラス水面計は、可視範囲の最下部がボイラーの安全低水面より上方になるように取り付ける。

3. ガラス水面計は、ボイラー本体又は蒸気ドラムに直接取り付けるか、若しくは水柱管を設けこれに取り付ける。

4. 丸形ガラス水面計は、主として最高使用圧力1MPa以下の丸ボイラーなどに用いられる。

5. 平形反射式水面計は、ガラスの前面から見ると水部は光が通って黒色に見え、蒸気部は光が反射されて白色に光って見える。

ガラス水面計は、可視範囲の最下部がボイラーの安全低水面より上方になるように取り付ける。

7 二級ボイラー技士(令和6年4月) ボイラーの吹出し装置について、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 吹出し管は、ボイラー水の濃度を下げたり、沈殿物を排出するため、胴又はドラムに設けられる。

2. 吹出し弁には、スラッジなどによる故障を避けるため、仕切弁又はY形弁が用いられる。

3. 大形及び高圧のボイラーには、2個の吹出し弁を直列に設け、ボイラーに近い方には漸開弁を取り付ける。

4. 小容量の低圧のボイラーでは、吹出しコックが用いられることが多い。

5. 連続吹出し装置は、ボイラー水の濃度を一定に保つように調節弁によって吹出し量を加減し、ボイラー水を少量ずつ連続的に吹き出す装置である。

大形及び高圧のボイラーには、2個の吹出し弁を直列に設け、ボイラーに近い方には漸開弁を取り付ける。

8 二級ボイラー技士(令和6年4月) ボイラーに空気予熱器を設置した場合の利点として、最も適切なものは次のうちどれか。 詳細

1. ボイラーへの給水温度が上昇する。

2. 乾き度の高い飽和蒸気を得ることができる。

3. プライミングを防止することができる。

4. 燃焼用空気の温度が上昇し、水分の多い低品位燃料の燃焼に有効である。

5. サーマルNOxの発生を抑えられる。

燃焼用空気の温度が上昇し、水分の多い低品位燃料の燃焼に有効である。

9 二級ボイラー技士(令和6年4月) 低圧ボイラーの自動制御における制御量とそれに対する操作量との一般的な組合せとして、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 蒸気圧力 …………… 燃料量及び燃焼用空気量

2. 蒸気温度 …………… 過熱低減器の注水量又は伝熱量

3. ボイラー水位 ……… 蒸気量

4. 炉内圧力 …………… 排出ガス量

5. 空燃比 ……………… 燃料量及び燃焼用空気量

ボイラー水位 ……… 蒸気量

10 二級ボイラー技士(令和6年4月) ボイラーの水位検出器について、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 水位検出器は、原則として、2個以上取り付け、それぞれの水位検出方式は異なるものの方が良い。

2. 水位検出器の水側連絡管は、他の水位検出器の水側連絡管と共用しない。

3. 水位検出器の水側連絡管及び蒸気側連絡管には、それぞれバルブ又はコックを直列に2個以上設けてはならない。

4. 水位検出器の水側連絡管は、呼び径10A以下の管を使用する。

5. 水位検出器の水側連絡管の曲げ部分は、内部の掃除が容易にできる構造のものとする。

水位検出器の水側連絡管は、呼び径10A以下の管を使用する。


スポンサー

11 二級ボイラー技士(令和6年4月) ガスだきボイラーの手動操作による点火などについて、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. バーナが上下に2基配置されている場合は、上方のバーナから点火する。

2. ガス圧力が加わっている継手、コック及び弁は、ガス漏れ検出器の使用又は検出液の塗布によりガス漏れの有無を点検する。

3. ガス圧力が適正で、安定していることを確認する。

4. 点火用火種は、適正な火力のものを使用する。

5. 隣接しているバーナや炉壁の熱により点火してはならない。

バーナが上下に2基配置されている場合は、上方のバーナから点火する。

12 二級ボイラー技士(令和6年4月) ボイラーのスートブローについて、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 回転式スートブロワは、ボイラーのガス通路部、エコノマイザ、空気予熱器などに用いられる。

2. 抜き差し式スートブロワは、燃焼室、高温ガス中の管群などに用いられる。

3. スートブローには、蒸気又は圧縮空気が使用される。

4. スートブローは、圧力及び温度が低く、多少のドレンを含む蒸気を使用する方が、ボイラーへの損傷が少ない。

5. スートブローは、一箇所に長く吹き付けないようにして行う。

スートブローは、圧力及び温度が低く、多少のドレンを含む蒸気を使用する方が、ボイラーへの損傷が少ない。

13 二級ボイラー技士(令和6年4月) ボイラーのキャリオーバに関する現象及び原因について、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. ボイラー水が水滴となって蒸気とともに運び出されることを、プライミング(水気立ち)という。

2. ドラム内に発生した泡が広がり、これにより蒸気に水分が混入して運び出されることを、ホーミング(泡立ち)という。

3. プライミングは蒸気負荷が過小であるときに発生する。

4. プライミングは高水位であるときに発生する。

5. ホーミングはボイラー水に油脂分が多く含まれているときに発生する。

プライミングは蒸気負荷が過小であるときに発生する。

14 二級ボイラー技士(令和6年4月) ボイラーの使用中に突然、異常事態が発生して、ボイラーを緊急停止しなければならないときの一般的な操作順序として、最も適切なものは(1)~(5)のうちどれか。
 ただし、A~Dは、それぞれ次の操作をいうものとする。
A 給水を行う必要があるときは給水を行い、必要な水位を維持する。
B 炉内及び煙道の換気を行う。
C 燃料の供給を停止する。
D 主蒸気弁を閉じる。
詳細

1. A → D → C → B

2. B → A → C → D

3. B → D → A → C

4. C → B → D → A

5. D → C → B → A

C → B → D → A

15 二級ボイラー技士(令和6年4月) ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 運転開始時の水面計の機能試験は、点火前に残圧がない場合は、たき始めて蒸気圧力が上がり始めたときに行う。

2. 水柱管の水側連絡管の取付けは、ボイラー本体から水柱管に向かって上がり勾配とする。

3. 水側連絡管のスラッジを排出するため、水柱管下部の吹出し管により、毎日1回吹出しを行う。

4. 差圧式の遠方水面計では、途中に漏れがあると著しい誤差が生じるので、漏れを完全に防止する。

5. 水面計のドレンコックを開くときは、ハンドルを管軸と同一方向にする。

水面計のドレンコックを開くときは、ハンドルを管軸と同一方向にする。


スポンサー

16 二級ボイラー技士(令和6年4月) ボイラーのばね安全弁及び逃がし弁の調整並びに試験について、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. ボイラーの圧力をゆっくり上昇させて安全弁を作動させ、吹出し圧力及び吹止まり圧力を確認する。

2. 安全弁の吹出し圧力が設定圧力よりも低い場合は、一旦、ボイラーの圧力を設定圧力の80%程度まで下げ、調整ボルトを締めて再度、試験する。

3. 過熱器用安全弁は、ボイラー本体の安全弁より高い圧力に調整する。

4. エコノマイザの逃がし弁(安全弁)は、ボイラー本体の安全弁より高い圧力に調整する。

5. 安全弁の手動試験は、最高使用圧力の75%以上の圧力で行う。

過熱器用安全弁は、ボイラー本体の安全弁より高い圧力に調整する。

17 二級ボイラー技士(令和6年4月) ボイラー水の吹出しについて、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 炉筒煙管ボイラーの吹出しは、ボイラーを運転する前、運転を停止したとき又は負荷が低いときに行う。

2. 鋳鉄製蒸気ボイラーの吹出しは、燃焼をしばらく停止して、ボイラー水の一部を入れ替えるときに行う。

3. 水冷壁の吹出しは、いかなる場合でも運転中に行ってはならない。

4. 吹出しを行っている間は、他の作業を行ってはならない。

5. 直列に設けられている2個の吹出し弁を閉じるときは、急開弁を先に閉じ、次に漸開弁を閉じる。

直列に設けられている2個の吹出し弁を閉じるときは、急開弁を先に閉じ、次に漸開弁を閉じる。

18 二級ボイラー技士(令和6年4月) ボイラーの運転を停止し,ボイラー水を全部排出する場合の操作順序として、適切なものは(1)~(5)のうちどれか。
 ただし、A~Eはそれぞれ次の操作をいうものとする。
 A ボイラーの圧力がないことを確かめた後、給水弁及び蒸気弁を閉じる。
 B 燃料の供給を停止し、十分換気してからファンを止める。
 C ボイラー水の排出は、ボイラー水の温度が90℃以下になってから、吹出し弁を開く。
D ボイラーの水位を常用水位に保つように給水を続け、蒸気の送り出し量を徐々に減少させる。
E ボイラー内部が負圧にならないように空気抜弁を開いて空気を送り込む。
詳細

1. A → C → B → E → D

2. B → E → D → C → A

3. D → B → A → E → C

4. D → C → B → A → E

5. E → A → C → D → B

D → B → A → E → C

19 二級ボイラー技士(令和6年4月) ボイラーの内面腐食及びその抑制方法に関する記述で、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 給水中に含まれる溶存気体のO₂やCO₂は、鋼材の腐食の原因となる。

2. 腐食には、溶接加工による残留応力が原因となるものがある。

3. 局部腐食には、ピッチング、グルービングなどがある。

4. 腐食には、濃度の高い水酸化ナトリウムが原因となるものがある。

5. ボイラー水のpHを中性に調整することによって、腐食を抑制する。

ボイラー水のpHを中性に調整することによって、腐食を抑制する。

20 二級ボイラー技士(令和6年4月) ボイラー清缶剤の使用目的として、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. ボイラー内で生じた泥状沈殿物の結晶の成長を防止する。

2. ボイラー伝熱面の低温腐食を防止する。

3. 低圧ボイラーでは、ボイラー水中のシリカを可溶性の化合物に変える。

4. ボイラー水中の硬度成分を不溶性の化合物(スラッジ)に変える。

5. 酸消費量を適度に保つことによって腐食を抑制する。

ボイラー伝熱面の低温腐食を防止する。


スポンサー

21 二級ボイラー技士(令和6年4月) 燃料の分析及び性質について、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 組成を示す場合、通常、液体燃料及び固体燃料には成分分析が、気体燃料には元素分析が用いられる。

2. 液体燃料に小火炎を近づけたとき、瞬間的に光を放って燃え始める最低の温度を、引火点という。

3. 発熱量とは、燃料を完全燃焼させたときに発生する熱量である。

4. 高発熱量は、水蒸気の潜熱を含んだ発熱量で、総発熱量ともいう。

5. 高発熱量と低発熱量の差は、燃料に含まれる水素及び水分の割合によって決まる。

組成を示す場合、通常、液体燃料及び固体燃料には成分分析が、気体燃料には元素分析が用いられる。

22 二級ボイラー技士(令和6年4月) 重油の性質について、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 重油の密度は、温度が上昇すると減少する。

2. 引火点の低い重油は、一般に粘度も低く密度も小さい。

3. 重油の比熱は、温度及び密度によって変わる。

4. 重油の実際の引火点は、一般に100℃前後である。

5. 密度の大きい重油は、密度の小さい重油より単位質量当たりの発熱量が大きい。

密度の大きい重油は、密度の小さい重油より単位質量当たりの発熱量が大きい。

23 二級ボイラー技士(令和6年4月) ボイラー用固体燃料と比べた場合のボイラー用気体燃料の特徴として、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. メタンなどの炭化水素が主成分である。

2. 発生する熱量が同じ場合、CO₂の発生割合は石炭の1/3以下で、温室効果ガスの削減に有効である。

3. 燃料中の硫黄分や灰分が少なく、伝熱面や火炉壁を汚染することがほとんどない。

4. 一般にクリンカの発生がほとんどない。

5. 漏えいすると、可燃性混合気を作りやすく、爆発の危険性がある。

発生する熱量が同じ場合、CO₂の発生割合は石炭の1/3以下で、温室効果ガスの削減に有効である。

24 二級ボイラー技士(令和6年4月) 油だきボイラーにおける重油の加熱について、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 粘度の低い重油は、噴霧に適した粘度にするために加熱する。

2. C重油の加熱温度は、一般に80~105℃である。

3. 加熱温度が高すぎると、いきづき燃焼となる。

4. 加熱温度が高すぎると、バーナ管内で油が気化し、ベーパロックを起こす。

5. 加熱温度が低すぎると、霧化不良となり、燃焼が不安定となる。

粘度の低い重油は、噴霧に適した粘度にするために加熱する。

25 二級ボイラー技士(令和6年4月) ボイラーの液体燃料の供給装置について、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 燃料油タンクは、用途により貯蔵タンクとサービスタンクに分類される。

2. 貯蔵タンクの貯油量は、1週間から1か月間の使用量が一般的である。

3. サービスタンクには、油面計、温度計、自動油面調節装置などを取り付ける。

4. 油加熱器は、燃料油を加熱し、燃料油を噴霧に適した粘度とする装置である。

5. 油ストレーナには、オートクリーナがあり、油中の水分を除去することができる。

油ストレーナには、オートクリーナがあり、油中の水分を除去することができる。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー