クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)4月」 | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)4月」 クレーンに関する用語の記述として、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. ジブクレーンの作業半径とは、旋回中心とつり具の中心との水平距離をいう。

2. 揚程とは、つり具を有効に上げ下げできる上限と下限との間の垂直移動距離をいう。

3. ジブの傾斜角を変える運動を起伏といい、橋形クレーンのカンチレバーの傾斜角を変える場合も起伏という。

4. 天井クレーンの定格荷重とは、クレーンの構造及び材料に応じて負荷させることができる最大の荷重をいい、フックなどのつり具分が含まれる。

5. 走行とは、走行レールに沿ってクレーン全体が移動する運動をいい、天井クレーンの場合、その運動方向は、通常、横行方向に直角である。

天井クレーンの定格荷重とは、クレーンの構造及び材料に応じて負荷させることができる最大の荷重をいい、フックなどのつり具分が含まれる。

2 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)4月」 クレーンの構造部分に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 詳細

1. Iビームガーダは、I形鋼を用いたクレーンガーダで、Iビームガーダ単独では水平力を支えることができないので、必ず補桁を設ける。

2. ジブクレーンのジブは、荷をより多くつり上げることができるように、自重をできるだけ軽くするとともに、剛性を持たせる必要があるため、パイプトラス構造やボックス構造のものが用いられる。

3. プレートガーダは、細長い部材を三角形に組んだ骨組構造で、強度が大きい。

4. 橋形クレーンの脚部には、剛脚と揺脚があり、剛脚はクレーンガーダに作用する水平力に耐える構造とするため、クレーンガーダとピンヒンジで接されている。

5. ボックスガーダは、鋼板を箱形状の断面に構成したものであるが、その断面形状では水平力を十分に支えることができないため、補桁と組み合わせて用いられる。

ジブクレーンのジブは、荷をより多くつり上げることができるように、自重をできるだけ軽くするとともに、剛性を持たせる必要があるため、パイプトラス構造やボックス構造のものが用いられる。

3 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)4月」 ワイヤロープのより方を表した図に関する次のAからDの組合せとして、適切なものは(1)~(5)のうちどれか。
詳細

1.

2.

3.

4.

5.

4 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)4月」 クレーンの運動とそれに対する安全装置などの組合せとして、適切でないものは(1)~(5)のうちどれか。 詳細

1. 巻上げ ……… 重錘形リミットスイッチを用いた巻過防止装置

2. 巻下げ ……… ねじ形リミットスイッチを用いた巻過防止装置

3. 起伏 ………… 傾斜角指示装置

4. 横行 ………… 横行車輪直径の4分の1以上の高さの車輪止め

5. 走行 ………… 走行車輪直径の3分の1以上の高さの車輪止め

走行 ………… 走行車輪直径の3分の1以上の高さの車輪止め

5 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)4月」 クレーンの機械要素に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 詳細

1. フランジ形たわみ軸継手は、流体を利用したたわみ軸継手で、二つの軸のずれや傾きの影響を緩和するために用いられる。

2. はすば歯車は、歯が軸につる巻状に斜めに切られており、平歯車より減速比を大きくできるが、動力の伝達にむらが多い。

3. ローラチェーン軸継手は、たわみ軸継手の一種で、2列のローラチェーンと2個のスプロケットから成り、ピンの抜き差しで両軸の連結及び分離が簡単にできる。

4. リーマボルトは、ボルト径が穴径よりわずかに小さく、取付け精度は良いが、横方向にせん断力を受けるため、構造部材の継手に用いることはできない。

5. 歯車形軸継手は、外筒の内歯車と内筒の外歯車がかみ合う構造で、外歯車にはクラウニングが施してあるため、二つの軸のずれや傾きがあると円滑に動力を伝えることができない。

ローラチェーン軸継手は、たわみ軸継手の一種で、2列のローラチェーンと2個のスプロケットから成り、ピンの抜き差しで両軸の連結及び分離が簡単にできる。


スポンサー

6 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)4月」 クレーンのブレーキに関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. つり上げ装置のブレーキの制動トルクの値は、定格荷重に相当する荷重の荷をつった場合における当該装置のトルクの値の150%以上に調整する。

2. バンドブレーキには、バンドを締め付けたときにバンドが平均して締まるように、バンドの外周にすき間を調整する摩擦パッドが配置されている。

3. ドラム形電磁ブレーキは、電磁石、リンク機構及びばねにより構成されており、電磁石の励磁を交流で行うものを交流電磁ブレーキ、直流で行うものを直流電磁ブレーキという。

4. 電動油圧押上機ブレーキは、ばねにより制動を行い、油圧によって押上げ力を得て制動力を解除する。

5. 足踏み油圧式ディスクブレーキは、油圧シリンダ、ブレーキピストン及びこれらをつなぐ配管などに油漏れや空気の混入があると、制動力が生じなくなることがある。

バンドブレーキには、バンドを締め付けたときにバンドが平均して締まるように、バンドの外周にすき間を調整する摩擦パッドが配置されている。

7 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)4月」 クレーンの給油及び点検に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. グリースの給油方法には、グリースカップ式、グリースガン式、集中給油式などがある。

2. グリースカップ式の給油方法は、グリースカップから一定の圧力で自動的にグリースが圧送されるので、給油の手間がかからない。

3. ワイヤロープは、シーブ通過による繰り返し曲げを受ける部分、ロープ端部の取付け部分などに重点を置いて点検する。

4. ワイヤロープには、摩耗や腐食を防ぐため、ロープ専用のグリースを塗布する。

5. 集中給油式の給油方式は、ポンプから給油管、分配管及び分配弁を通じて、各給油箇所に一定量の給油を行う方式である。

グリースカップ式の給油方法は、グリースカップから一定の圧力で自動的にグリースが圧送されるので、給油の手間がかからない。

8 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)4月」 デリックの種類及び型式に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 詳細

1. 二又デリックは、下端が互いに交差する2本のマストを2本以上のガイロープにより後方から支えるもので、旋回は、通常240°まで可能である。

2. 鳥居形デリックは、2本の直立したマストを2本のガイロープにより後方から支えるもので、旋回角度はガイロープにより制限され、通常は180°が限度である。

3. ジンポールデリックは、1本の傾斜したマストを2本のステーにより後方から支えるもので、旋回角度はステーにより制限され、通常は180°が限度である。

4. ガイデリックは、1本の傾斜したマストを2本のガイロープにより支えるもので、ブームはガイロープをくぐるようにして旋回するが、旋回角度はガイロープにより制限され、通常は240°が限度である。

5. スチフレッグデリックは、1本の直立したマストを通常90°に開いた2本のステーにより後方から支えるもので、旋回角度は通常240°が限度である。

スチフレッグデリックは、1本の直立したマストを通常90°に開いた2本のステーにより後方から支えるもので、旋回角度は通常240°が限度である。

9 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)4月」 デリックの取扱いに関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. ブレーキ、クラッチ、警報装置などの機能を確認するためのならし運転は、無負荷で行う。

2. 巻過防止装置を備えていないデリックは、巻過警報装置を取り付けるか、巻上げ用ワイヤロープに目印を付けて巻過ぎを防止する。

3. 巻下げのとき、ドラムをフリーにして、ブレーキだけで速度を制御するデリックの場合は、急ブレーキによる衝撃を避けるため、慎重な運転操作が求められる。

4. ウインチを用いるデリックでは、作業中に停電になったときは、止め金を外し、クラッチをつなぎ、スイッチを切って通電を待つ。

5. 旋回するブームを有するデリックは、旋回範囲の限界を超えて旋回させると、旋回用ワイヤロープの切断などの事故を引き起こすことになる。

ウインチを用いるデリックでは、作業中に停電になったときは、止め金を外し、クラッチをつなぎ、スイッチを切って通電を待つ。

10 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)4月」 ガイデリックの作動装置に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 巻上げ装置にデリック用ウインチを使用するものでは、巻上げは原動機を正転させ、巻下げは原動機を逆転させることにより行う。

2. デリック用ウインチの原動機は、台枠後方に取り付けられる。

3. デリック用ウインチには、単胴式と複胴式がある。

4. 旋回に使用されるスインガードラムは、ウインチドラムの前側に設けられ、旋回用ワイヤロープが巻き付けられた二つのドラムを作動させることにより、ブームを旋回させるものである。

5. 巻上げ装置の巻上げ用ワイヤロープは、ブーム先端のシーブ、マスト下部のシーブ、マストステップの下のシーブを経てドラムに巻き取られる。

巻上げ装置にデリック用ウインチを使用するものでは、巻上げは原動機を正転させ、巻下げは原動機を逆転させることにより行う。


スポンサー

11 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)4月」 建設物の内部に設置する走行クレーン(以下、本問において「クレーン」という。)に関する記述として、法令上、違反となるものは次のうちどれか。 詳細

1. クレーンガーダに歩道を有するクレーンの集電装置の部分を除いた最高部と、当該クレーンの上方にある建設物のはりとの間隔を0.5mとしている。

2. クレーンガーダの歩道と当該歩道の上方にある建設物のはりとの間隔が1.7mであるため、当該歩道上に当該歩道からの高さが1.6mの天がいを設けている。

3. クレーンと建設物との間の歩道のうち、建設物の柱に接する部分以外の歩道の幅を0.7mとしている。

4. クレーンと建設物との間の歩道のうち、建設物の柱に接する部分の歩道の幅を0.3mとしている。

5. クレーンの運転室の端から労働者が墜落するおそれがあるため、当該運転室の端と運転室に通ずる歩道の端との間隔を0.2mとしている。

クレーンと建設物との間の歩道のうち、建設物の柱に接する部分の歩道の幅を0.3mとしている。

12 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)4月」 クレーンに係る作業を行う場合における、つり上げられている荷の下への労働者の立入りに関する記述として、法令上、違反とならないものは次のうちどれか。 詳細

1. ハッカー2個を用いて玉掛けをした荷がつり上げられているとき、つり上げられている荷の下へ労働者を立ち入らせた。

2. つりクランプ1個を用いて玉掛けをした荷がつり上げられているとき、つり上げられている荷の下へ労働者を立ち入らせた。

3. ワイヤロープを用いて、荷に設けられた穴に当該ワイヤロープを通して、1箇所に玉掛けをした荷がつり上げられているとき、つり上げられている荷の下へ労働者を立ち入らせた。

4. 複数の荷が一度につり上げられている場合であって、当該複数の荷が結束され、箱に入れられる等により固定されていないとき、つり上げられている荷の下へ労働者を立ち入らせた。

5. 磁力により吸着させるつり具を用いて玉掛けをした荷がつり上げられているとき、つり上げられている荷の下へ労働者を立ち入らせた。

ワイヤロープを用いて、荷に設けられた穴に当該ワイヤロープを通して、1箇所に玉掛けをした荷がつり上げられているとき、つり上げられている荷の下へ労働者を立ち入らせた。

13 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)4月」 クレーンの組立て等の作業時における事業者の講ずべき措置に関する次のAからEの記述について、法令上、正しいもののみを全て挙げた組合せは(1)~(5)のうちどれか。
 A 作業を指揮する者(以下、本問において「作業指揮者」という。)に、作業の方法及び労働者の配置を決定させること。
 B 作業を行う区域に関係労働者以外の労働者を立ち入らせるときは、作業指揮者に、当該立ち入らせる労働者の作業状況を監視させること。
 C 強風等の悪天候のため、作業の実施について危険が予想されるときは、当該作業を行う区域に関係労働者以外の労働者が立ち入ることを禁止し、かつ、その旨を見やすい箇所に表示した上で当該作業に労働者を従事させること。
 D 作業指揮者に、材料の欠点の有無並びに器具及び工具の機能を点検し、不良品を取り除かせること。
 E 作業中、作業指揮者に、要求性能墜落制止用器具(改正前の法令条文上の旧名称「安全帯」)等及び保護帽の使用状況を監視させること。
詳細

1. A,B

2. A,D,E

3. B,C

4. B,C,D

5. C,D,E

A,D,E

14 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)4月」 次のうち、法令上、クレーンの玉掛用具として使用禁止とされていないものはどれか。 詳細

1. 伸びが製造されたときの長さの6%のつりチェーン

2. ワイヤロープ1よりの間において素線(フィラ線を除く。以下同じ。)の数の11%の素線が切断したワイヤロープ

3. エンドレスでないワイヤロープで、その両端にフック、シャックル、リング又はアイのいずれも備えていないもの

4. 使用する際の安全係数が5となるワイヤロープ

5. 直径の減少が公称径の6%のワイヤロープ

直径の減少が公称径の6%のワイヤロープ

15 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)4月」 クレーンの自主検査及び点検に関する記述として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 1年以内ごとに1回行う定期自主検査における荷重試験は、定格荷重に相当する荷重の荷をつって、つり上げ、走行等の作動を定格速度により行うものとする。

2. 1か月以内ごとに1回行う定期自主検査においては、巻過防止装置の異常の有無について検査を行わなければならない。

3. 作業開始前の点検においては、ワイヤロープが通っている箇所の状態について点検を行わなければならない。

4. 定期自主検査又は作業開始前の点検を行った場合において、異常を認めたときは、直ちに補修しなければならない。

5. 定期自主検査を行ったときは、当該自主検査結果をクレーン検査証に記録しなければならない。

定期自主検査を行ったときは、当該自主検査結果をクレーン検査証に記録しなければならない。


スポンサー

16 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)4月」 つり上げ荷重10tの転倒するおそれのあるジブクレーン(以下、本問において「クレーン」という。)の検査に関する記述として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. クレーンのジブに変更を加えた者は、所轄労働基準監督署長が検査の必要がないと認めたものを除き、変更検査を受けなければならない。

2. 変更検査においては、クレーンの各部分の構造及び機能について点検を行うほか、荷重試験及び安定度試験を行うものとする。

3. 使用再開検査における安定度試験は、定格荷重の1.27倍に相当する荷重の荷をつって、逸走防止装置を作用させ、安定に関し最も不利な条件で地切りすることにより行うものとする。

4. 使用再開検査を受ける者は、当該検査に立ち会わなければならない。

5. 登録性能検査機関は、クレーンに係る性能検査に合格したクレーンについて、クレーン検査証の有効期間を更新するものとするが、性能検査の結果により2年未満又は2年を超え3年以内の期間を定めて更新することができる。

使用再開検査における安定度試験は、定格荷重の1.27倍に相当する荷重の荷をつって、逸走防止装置を作用させ、安定に関し最も不利な条件で地切りすることにより行うものとする。

17 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)4月」 クレーン・デリック運転士免許及び免許証に関する次のAからEの記述について、法令上、誤っているもののみを全て挙げた組合せは(1)~(5)のうちどれか。
 A 免許証を他人に譲渡又は貸与したときは、免許の取消し又は効力の一時停止の処分を受けることがある。
 B 労働安全衛生法違反により免許の取消しの処分を受けた者は、処分を受けた日から起算して30日以内に、免許の取消しをした都道府県労働局長に免許証を返還しなければならない。
 C 労働安全衛生法違反により免許を取り消され、その取消しの日から起算して1年を経過しない者は、免許を受けることができない。
 D 免許に係る業務に現に就いている者は、氏名を変更したときは、免許証の書替えを受けなければならない。ただし、変更後の氏名を確認することができる他の技能講習修了証等を携帯するときは、この限りでない。
 E 免許証の書替えを受けようとする者は、免許証書替申請書を免許証の交付を受けた都道府県労働局長又はその者の所属する事業場の住所を管轄する都道府県労働局長に提出しなければならない。
詳細

1. A,B,D

2. A,C

3. B,C,D

4. B,D,E

5. C,E

B,D,E

18 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)4月」 デリックに係る許可、設置、検査及び検査証に関する記述として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
 ただし、設置から廃止までの期間が3年間で、設置作業場内の移設はないものとし、計画の届出に係る免除認定を受けていない場合とする。
詳細

1. つり上げ荷重3tのデリックを製造しようとする者は、原則として、あらかじめ、所轄都道府県労働局長の製造許可を受けなければならない。

2. つり上げ荷重1tのデリックを設置した事業者は、設置後遅滞なく、デリック設置報告書を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。

3. つり上げ荷重4tのデリックを設置しようとする事業者は、当該工事の開始の日の30日前までにデリック設置届を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。

4. デリック検査証の有効期間は、原則として2年であるが、所轄労働基準監督署長は、落成検査の結果により当該期間を2年未満とすることができる。

5. デリック検査証を受けたデリックを設置している者に異動があったときは、デリックを設置している者は、当該異動後10日以内に、デリック検査証書替申請書にデリック検査証を添えて、所轄労働基準監督署長に提出し、書替えを受けなければならない。

つり上げ荷重1tのデリックを設置した事業者は、設置後遅滞なく、デリック設置報告書を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。

19 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)4月」 デリックの運転及び玉掛けの業務に関する記述として、法令上、正しいものは次のうちどれか。 詳細

1. 玉掛けの業務に係る特別の教育の受講では、つり上げ荷重2tの二又デリックで行う0.9tの荷の玉掛けの業務に就くことができない。

2. デリックの運転の業務に係る特別の教育の受講で、つり上げ荷重6tのスチフレッグデリックの運転の業務に就くことができる。

3. 限定なしのクレーン・デリック運転士免許では、つり上げ荷重50tの鳥居形デリックの運転の業務に就くことができない。

4. クレーンに限定したクレーン・デリック運転士免許で、つり上げ荷重7tのガイデリックの運転の業務に就くことができる。

5. 玉掛け技能講習の修了では、つり上げ荷重8tのジンポールデリックで行う3tの荷の玉掛けの業務に就くことができない。

玉掛けの業務に係る特別の教育の受講では、つり上げ荷重2tの二又デリックで行う0.9tの荷の玉掛けの業務に就くことができない。

20 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)4月」 つり上げ荷重7tのデリック(以下、本問において「デリック」という。)の使用等に関する記述として、法令上、正しいものは次のうちどれか。 詳細

1. 限定なしのクレーン・デリック運転士免許を有する労働者は、デリックの運転の業務に従事中にデリックの安全装置を臨時に取り外す必要が生じたときは、あらかじめ事業者の許可を得ずに取り外すことができる。ただし、当該安全装置を取り外したときは、直ちに事業者にその旨を報告しなければならない。

2. ブームを有するデリックを、デリック明細書に記載されているブームの傾斜角の範囲をこえて使用するときは、作業を指揮する者を選任して、その者の直接の指揮のもとに作業を実施しなければならない。

3. デリック検査証を受けたデリックを貸与するときは、デリック検査証とともにするのでなければ、貸与してはならない。

4. デリックの運転者は、荷をつったままで運転位置から離れてはならない。ただし、作業の性質上やむを得ない場合又は安全な作業の遂行上必要な場合に、デリックの運転を停止し、かつ、ブレーキをかけるときは、この限りでない。

5. デリックの直働式以外の巻過防止装置は、フック等のつり具の上面又は当該つり具の巻上げ用シーブの上面とブームの先端のシーブその他当該上面が接触するおそれのある物(ブームを除く。)の下面との間隔が0.05m以上になるように調整しておかなければならない。

デリック検査証を受けたデリックを貸与するときは、デリック検査証とともにするのでなければ、貸与してはならない。


スポンサー

21 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)4月」 電気に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 詳細

1. 交流は、電流及び電圧の大きさ並びにそれらの方向が周期的に変化する。

2. 直流はAC、交流はDCと表される。

3. 直流は、変圧器によって容易に電圧を変えることができる。

4. 電力として工場の動力用に配電される交流は、地域によらず、60Hzの周波数で供給されている。

5. 交流用の電圧計や電流計の計測値は、電圧や電流の最大値を示している。

交流は、電流及び電圧の大きさ並びにそれらの方向が周期的に変化する。

22 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)4月」 電圧、電流、抵抗及び電力に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 電圧の単位はボルト(V)で、1000Vは1kVとも表す。

2. 導体でできた円形断面の電線の場合、断面の直径が同じまま長さが2倍になると抵抗の値は2倍になり、長さが同じまま断面の直径が2倍になると抵抗の値は2分の1になる。

3. 抵抗を並列につないだときの合成抵抗の値は、個々の抵抗の値のどれよりも小さい。

4. 回路に流れる電流の大きさは、回路にかかる電圧に比例し、回路の抵抗に反比例する。

5. 回路が消費する電力P(W)は、回路にかかる電圧をE(V)、回路に流れる電流をI(A)とすれば、P(W)=E(V)×I(A)で表される。

導体でできた円形断面の電線の場合、断面の直径が同じまま長さが2倍になると抵抗の値は2倍になり、長さが同じまま断面の直径が2倍になると抵抗の値は2分の1になる。

23 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)4月」 クレーンの電動機に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 巻線形三相誘導電動機は、固定子側、回転子側ともに巻線を用いた構造で、回転子側の巻線はスリップリングを通して外部抵抗と接続するようになっている。

2. かご形三相誘導電動機の回転子は、鉄心の周りに太い導線(バー)がかご形に配置された簡単な構造である。

3. 直流電動機は、一般に、速度制御性能が優れているが、整流子及びブラシの保守が必要である。

4. 巻線形三相誘導電動機では、固定子側を一次側、回転子側を二次側と呼ぶ。

5. 三相誘導電動機の同期速度は、周波数を一定とすれば、極数が少ないほど遅くなる。

三相誘導電動機の同期速度は、周波数を一定とすれば、極数が少ないほど遅くなる。

24 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)4月」 クレーンの電動機の付属機器に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 詳細

1. ユニバーサル制御器は、1本の操作ハンドルを前後左右や斜めに操作することにより、3個の制御器を同時に又は単独で操作できる構造にしたものである。

2. 制御器は、電動機に正転、停止、逆転及び制御速度の指令を与えるもので、制御の方式により直接制御器と間接制御器に大別され、さらに、両者の混合型である複合制御器がある。

3. 無線操作用の制御器には、押しボタン式とハンドル操作式があり、誤操作を防止するため、複数の操作を1回のスイッチ操作で行うことができるように工夫されている。

4. エンコーダー型制御器は、ハンドル位置を連続的に検出し、電動機の主回路を直接開閉する直接制御器である。

5. ドラム形直接制御器は、ハンドルで回される円弧状のフィンガーとそれに接する固定セグメントにより電磁接触器の操作回路を開閉する制御器である。

制御器は、電動機に正転、停止、逆転及び制御速度の指令を与えるもので、制御の方式により直接制御器と間接制御器に大別され、さらに、両者の混合型である複合制御器がある。

25 クレーン・デリック運転士(限定なし)「令和6年(2024年)4月」 クレーンの給電装置に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 詳細

1. トロリ線給電には、トロリ線の取付け方法により、カーテン式とケーブルキャリア式がある。

2. 旋回体、ケーブル巻取式などの回転部分への給電には、トロリバーが用いられる。

3. キャブタイヤケーブル給電は、充電部が露出している部分が多いので、感電の危険性が高い。

4. トロリ線給電のうち絶縁トロリ線方式のものは、一本一本のトロリ線が、すその開いた絶縁物で被覆されており、集電子はその間を摺動して集電する。

5. 爆発性のガスや粉じんが発生するおそれのある場所では、トロリダクトを用いた防爆構造の給電方式が採用される。

トロリ線給電のうち絶縁トロリ線方式のものは、一本一本のトロリ線が、すその開いた絶縁物で被覆されており、集電子はその間を摺動して集電する。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー