二級ボイラー技士(令和6年10月) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 二級ボイラー技士(令和6年10月) 熱及び蒸気について、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 過熱蒸気の温度と、同じ圧力の飽和蒸気の温度との差を過熱度という。

2. 乾き飽和蒸気は、乾き度が1の飽和蒸気である。

3. 飽和蒸気の比エンタルピは、飽和水の比エンタルピに蒸発熱の比エンタルピを加えた値である。

4. 飽和蒸気の比体積は、圧力が高くなるほど小さくなる。

5. 飽和水の蒸発熱は、圧力が高くなるほど大きくなり、臨界圧力に達すると最大になる。

飽和水の蒸発熱は、圧力が高くなるほど大きくなり、臨界圧力に達すると最大になる。

2 二級ボイラー技士(令和6年10月) ボイラーの水循環について、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. ボイラー内で、温度が上昇した水及び気泡を含んだ水は上昇し、その後に温度の低い水が下降して、水の循環流ができる。

2. 自然循環式水管ボイラーは、高圧になるほど蒸気と水との密度差が小さくなり、循環力が弱くなる。

3. 水管ボイラーは、水循環を良くするため、水と気泡の混合体が上昇する管と、水が下降する管を区別して設けているものが多い。

4. 炉筒を有するボイラーでは、水循環を良くするため、炉筒をボイラーの中央に配置するのが良い。

5. 水循環が不良であると気泡が停滞することなどにより、伝熱面が焼損、膨出するなどの原因となる。

炉筒を有するボイラーでは、水循環を良くするため、炉筒をボイラーの中央に配置するのが良い。

3 二級ボイラー技士(令和6年10月) ボイラーの容量、効率などについて、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. ボイラー効率とは、全供給熱量に対する発生蒸気の吸収熱量の割合をいう。

2. 蒸気の発生に要する熱量は、蒸気圧力、蒸気温度及び給水温度によって異なる。

3. 蒸気ボイラーの容量(能力)は、最大連続負荷の状態で、1時間に発生する蒸発量で示される。

4. 換算蒸発量は、実際の蒸発量を基準状態のときの蒸発量に換算したものである。

5. ボイラー効率を算定するときの液体燃料の発熱量は、一般に、水蒸気の潜熱を含んだ高発熱量を用いる。

ボイラー効率を算定するときの液体燃料の発熱量は、一般に、水蒸気の潜熱を含んだ高発熱量を用いる。

4 二級ボイラー技士(令和6年10月) 丸ボイラーと比較した水管ボイラーの特徴として、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 水冷壁が燃焼室に配置されている。

2. 伝熱面積当たりの保有水量が多いので、高圧大容量用に適している。

3. 伝熱面積を大きくとれるので、一般に熱効率を高くできる。

4. 使用蒸気量の変動により圧力及び水位が変動しやすい。

5. 給水及びボイラー水の処理に注意を要し、特に高圧ボイラーでは厳密な水管理を行う必要がある。

伝熱面積当たりの保有水量が多いので、高圧大容量用に適している。

5 二級ボイラー技士(令和6年10月) ボイラーに用いられるステーについて、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 管ステーは、鋼管を管板に溶接又はねじ込みによって取り付ける。

2. 管ステーを火炎に触れる部分にねじ込みによって取り付ける場合には、管ステーの端部を縁曲げする。

3. ガセットステーは、熱応力を緩和するため、鏡板にブリージングスペースを設けて取り付ける。

4. ガセット板を胴に直接溶接で取り付ける場合には、T継手の片側すみ肉溶接とする。

5. 棒ステーは、棒状のステーで、胴の両鏡板の間に設けたものを長手ステー、鏡板と胴板の間に設けたものを斜めステーという。

ガセット板を胴に直接溶接で取り付ける場合には、T継手の片側すみ肉溶接とする。


スポンサー

6 二級ボイラー技士(令和6年10月) ボイラーの水面測定装置について、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 貫流ボイラーを除く蒸気ボイラーには、原則として、2個以上のガラス水面計を見やすい位置に取り付ける。

2. ガラス水面計は、可視範囲の最下部がボイラーの安全低水面と同じ高さになるように取り付ける。

3. ガラス水面計は、ボイラー本体又は蒸気ドラムに直接取り付けるか、又は水柱管を設けこれに取り付ける。

4. 丸形ガラス水面計は、主として最高使用圧力1MPa以下の丸ボイラーなどに用いられる。

5. 二色水面計は、光線の屈折率の差を利用したもので、蒸気部は緑色(青色)に、水部は赤色に見える。

二色水面計は、光線の屈折率の差を利用したもので、蒸気部は緑色(青色)に、水部は赤色に見える。

7 二級ボイラー技士(令和6年10月) ボイラーの送気系統装置について、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 主蒸気弁に用いられる仕切弁は、蒸気の流れが弁体内でY字形になるため抵抗が小さい。

2. 主蒸気弁に用いられる玉形弁は、蒸気の流れが弁体内部でS字形になるため抵抗が大きい。

3. 沸水防止管は、気水分離器の一種で、低圧ボイラーの蒸気取出し口の下の胴内に設ける。

4. 主蒸気管の配置に当たっては、曲がり部に十分な半径を持たせ、ドレンのたまる部分がないように傾斜を付けるとともに、要所に蒸気トラップを設ける。

5. 2基以上のボイラーが蒸気出口で同一管系に連絡している場合は、一般に、主蒸気弁の後に蒸気逆止め弁を設ける。

主蒸気弁に用いられる仕切弁は、蒸気の流れが弁体内でY字形になるため抵抗が小さい。

8 二級ボイラー技士(令和6年10月) 温水ボイラーの逃がし管及び逃がし弁について、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 逃がし管は、ボイラーと高所に設けた開放形膨張タンクとを接続する管である。

2. 膨張タンクには、タンク内の水位をみる験水管、オーバーフロー管などが設けられている。

3. 逃がし管には、ボイラーに近い側に弁又はコックを取り付ける。

4. 逃がし弁は、逃がし管を設けない場合又は膨張タンクを密閉形とした場合に用いられる。

5. 逃がし弁は、水の膨張による圧力上昇によって、弁体を押し上げ、水を逃がすものである。

逃がし管には、ボイラーに近い側に弁又はコックを取り付ける。

9 二級ボイラー技士(令和6年10月) ボイラーのエコノマイザについて、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. エコノマイザは、煙道ガスの余熱を回収して、給水の予熱に利用する装置である。

2. エコノマイザの種類には鋼管形と鋼板形があり、エコノマイザ管には、平滑管やひれ付き管が用いられる。

3. エコノマイザを設置すると、ボイラー効率を向上させ、燃料が節約できる。

4. エコノマイザを設置すると、通風抵抗が多少増加する。

5. エコノマイザを設置すると、燃料の性状によっては低温腐食を起こすことがある。

エコノマイザの種類には鋼管形と鋼板形があり、エコノマイザ管には、平滑管やひれ付き管が用いられる。

10 二級ボイラー技士(令和6年10月) ボイラーのドラム水位制御について、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 水位の制御方式には、単要素式、二要素式及び三要素式がある。

2. 単要素式は、負荷変動が激しいときは良好な制御が期待できない。

3. 二要素式は、水位と蒸気圧力を検出し、その変化に応じて給水量を調節する方式である。

4. 電極式水位検出器は、蒸気の凝縮によって検出筒内部の水の純度が高くなると、正常に作動しなくなる。

5. 単要素式には、ドラム水位の変化を偏差信号として給水調節器へ伝え、比例制御で弁の開度を変えるようにしたものなどがある。

二要素式は、水位と蒸気圧力を検出し、その変化に応じて給水量を調節する方式である。


スポンサー

11 二級ボイラー技士(令和6年10月) ボイラーの点火前の点検・準備について、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 水面計によってボイラー水位が高いことを確認したときは、吹出しを行って常用水位に調整する。

2. 験水コックがある場合には、水部にあるコックを開けて、水が噴き出すことを確認する。

3. 圧力計の指針の位置を点検し、圧力がないときでも残針がある場合は、予備の圧力計と取り替える。

4. 空気抜き弁は、蒸気が発生し始めるまで閉じておく。

5. 煙道の各ダンパを全開にしてファンを運転し、炉及び煙道内の換気を行う。

空気抜き弁は、蒸気が発生し始めるまで閉じておく。

12 二級ボイラー技士(令和6年10月) ボイラーのスートブローについて、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. スートブローは、主として、ボイラーの水管外面などに付着したすすの除去を目的として行う。

2. スートブローの回数は、燃料の種類、負荷の程度、蒸気温度などに応じて決める。

3. スートブローは、一箇所に長く吹き付けないようにして行う。

4. スートブローは、燃焼量の低い状態で行う。

5. スートブローを行ったときは、煙道ガスの温度や通風損失を測定して、その効果を確かめる。

スートブローは、燃焼量の低い状態で行う。

13 二級ボイラー技士(令和6年10月) ボイラーのキャリオーバに関する現象及び原因について、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. ボイラー水が水滴となって蒸気とともに運び出されることを、プライミング(水気立ち)という。

2. ドラム内に発生した泡が広がり、これにより蒸気に水分が混入して運び出されることを、ホーミング(泡立ち)という。

3. ホーミングは、ボイラー水が過度に濃縮しているときに発生する。

4. プライミングは、低水位であるときに発生する。

5. ホーミングは、ボイラー水に油脂分が多く含まれているときに発生する。

プライミングは、低水位であるときに発生する。

14 二級ボイラー技士(令和6年10月) 油だきボイラーの運転作業を手動により終了するときの一般的な操作順序として、適切なものはどれか。
ただし、A~Eは、それぞれ次の操作をいうものとする。

A  蒸気弁を閉じ、ドレン弁を開く。
B  給水を行い、圧力を下げた後、給水弁を閉じ、給水ポンプを止める。
C  燃料の供給を停止する。
D  ダンパを閉じる。
E  空気を送入し、炉内及び煙道の換気を行う。
詳細

1. A → B → D → C → E

2. A → C → B → E → D

3. A → C → D → E → B

4. C → D → B → E → A

5. C → E → B → A → D

C → E → B → A → D

15 二級ボイラー技士(令和6年10月) ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、誤操作を防ぐため、全開にしてハンドルを取り外しておく。

2. 水柱管の水側連絡管の取付けは、ボイラー本体から水柱管に向かって上がり勾配とする。

3. 水側連絡管のスラッジを排出するため、水柱管下部の吹出し管により、毎日1回吹出しを行う。

4. 水面計のドレンコックを開くときは、ハンドルを管軸と同一方向にする。

5. プライミングやホーミングが生じたときは、水面計の機能試験を行う。

水面計のドレンコックを開くときは、ハンドルを管軸と同一方向にする。


スポンサー

16 二級ボイラー技士(令和6年10月) ボイラーのばね安全弁及び逃がし弁の調整並びに試験について、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 吹出し圧力が設定圧力よりも低い場合は、いったんボイラーの圧力を設定圧力の80%程度まで下げ、調整ボルトを緩めて吹出し圧力を上昇させる。

2. 過熱器用安全弁は、ボイラー本体の安全弁より先に吹き出すよう調整する。

3. エコノマイザの逃がし弁(安全弁)は、ボイラー本体の安全弁より高い圧力に調整する。

4. 最高使用圧力の異なるボイラーが連絡している場合、各ボイラーの安全弁は、最高使用圧力の最も低いボイラーを基準に調整する。

5. 安全弁の手動試験は、最高使用圧力の75%以上の圧力で行う。

吹出し圧力が設定圧力よりも低い場合は、いったんボイラーの圧力を設定圧力の80%程度まで下げ、調整ボルトを緩めて吹出し圧力を上昇させる。

17 二級ボイラー技士(令和6年10月) ボイラー水の吹出しについて、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 炉筒煙管ボイラーの吹出しは、最大負荷よりやや低いときに行う。

2. 鋳鉄製蒸気ボイラーの吹出しは、燃焼をしばらく停止してボイラー水の一部を入れ替えるときに行う。

3. 水冷壁の吹出しは、いかなる場合でも運転中に行ってはならない。

4. 吹出しを行っている間は、他の作業を行ってはならない。

5. 直列に設けられている2個の吹出し弁を閉じるときは、漸開弁を先に閉じ、次に急開弁を閉じる。

炉筒煙管ボイラーの吹出しは、最大負荷よりやや低いときに行う。

18 二級ボイラー技士(令和6年10月) ボイラーの内面清掃の目的として、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. すすの付着によるボイラー効率の低下を防止する。

2. スケールやスラッジによる過熱の原因を取り除き、腐食や損傷を防止する。

3. スケールの付着、腐食の状態などから水管理の良否を判断する。

4. 穴や管の閉塞による安全装置、自動制御装置などの機能障害を防止する。

5. ボイラー水の循環障害を防止する。

すすの付着によるボイラー効率の低下を防止する。

19 二級ボイラー技士(令和6年10月) ボイラー水中の不純物について、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 溶存しているO₂は、鋼材の腐食の原因となる。

2. 溶存しているCO₂は、鋼材の腐食の原因となる。

3. スラッジは、溶解性蒸発残留物が濃縮されて析出し、管壁などの伝熱面に固着したものである。

4. 懸濁物には、りん酸カルシウムなどの不溶物質、エマルジョン化された鉱物油などがある。

5. スケールの熱伝導率は、炭素鋼の熱伝導率より低い。

スラッジは、溶解性蒸発残留物が濃縮されて析出し、管壁などの伝熱面に固着したものである。

20 二級ボイラー技士(令和6年10月) ボイラー補給水処理における単純軟化法に関する装置として、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 軟化装置は、強酸性陽イオン交換樹脂を充塡したNa塔に補給水を通過させるものである。

2. 軟化装置は、水中のカルシウムやマグネシウムを除去することができる。

3. 軟化装置による処理水の残留硬度は、臨界点を超えると著しく増加する。

4. 軟化装置の強酸性陽イオン交換樹脂の交換能力が低下した場合は、一般に食塩水で再生を行う。

5. 軟化装置の強酸性陽イオン交換樹脂は、1年に1回程度、鉄分による汚染などを調査し、樹脂の洗浄及び補充を行う。

軟化装置による処理水の残留硬度は、臨界点を超えると著しく増加する。


スポンサー

21 二級ボイラー技士(令和6年10月) 燃料の分析及び性質について、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 組成を示す場合、通常、液体燃料及び固体燃料には成分分析が用いられる。

2. 燃料を空気中で加熱し、他から点火しないで自然に燃え始める最低の温度を、着火温度という。

3. 発熱量とは、燃料を完全燃焼させたときに発生する熱量である。

4. 液体燃料及び固体燃料の発熱量の単位は、通常、MJ/kgで表す。

5. 高発熱量と低発熱量の差は、燃料に含まれる水素及び水分の割合によって決まる。

組成を示す場合、通常、液体燃料及び固体燃料には成分分析が用いられる。

22 二級ボイラー技士(令和6年10月) 重油の性質について、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 重油の密度は、温度が上昇すると減少する。

2. 重油の実際の引火点は、一般に100℃前後である。

3. 重油の粘度は、温度が上昇すると低くなる。

4. 重油の比熱は、温度及び密度によって変わる。

5. C重油は、A重油より単位質量当たりの発熱量が大きい。

C重油は、A重油より単位質量当たりの発熱量が大きい。

23 二級ボイラー技士(令和6年10月) ボイラー用固体燃料と比べた場合のボイラー用気体燃料の特徴として、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 一般に、成分中の炭素に対する水素の比率が高い。

2. クリンカの発生が多い。

3. 一般に、メタンなどの炭化水素が主成分である。

4. 発生する熱量が同じ場合、CO₂の発生割合は石炭の約60%で、温室効果ガスの削減に有効である。

5. 漏えいすると、可燃性混合気を作りやすく、爆発の危険性がある。

クリンカの発生が多い。

24 二級ボイラー技士(令和6年10月) ボイラーの燃料油タンクについて、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 燃料油タンクは、用途により貯蔵タンクとサービスタンクに分類される。

2. サービスタンクの貯油量は、一般に、最大燃焼量の2時間分程度とする。

3. 貯蔵タンクの油送入管は油タンクの上部に取り付ける。

4. 貯蔵タンクの油取出し管は、タンクの底部から20~30cm上方に取り付ける。

5. 貯蔵タンクには、一般に、自動油面調節装置を取り付ける。

貯蔵タンクには、一般に、自動油面調節装置を取り付ける。

25 二級ボイラー技士(令和6年10月) 重油燃焼によるボイラー及び附属設備の低温腐食の抑制方法として、適切でないものは次のうちどれか。 詳細

1. 硫黄分の少ない重油を選択する。

2. 低温伝熱面に耐食材料を使用する。

3. 給水温度を上昇させて、エコノマイザの伝熱面の温度を高く保つ。

4. 蒸気式空気予熱器を用いて、ガス式空気予熱器の伝熱面の温度が低くなり過ぎないようにする。

5. 排ガスのO₂%を下げ、二酸化硫黄から三酸化硫黄への転換を抑制して、燃焼ガスの露点を上げる。

排ガスのO₂%を下げ、二酸化硫黄から三酸化硫黄への転換を抑制して、燃焼ガスの露点を上げる。


スポンサー


Remaining:
You can support this site.

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー