1 |
エックス線作業主任者(令和2年10月)試験A |
|
エックス線管及びエックス線の発生に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. エックス線管の内部は、効率的にエックス線を発生させるため、高度の真空になっている。
2. 陰極で発生する熱電子の数は、フィラメント電流を変えることで制御される。
3. 陽極のターゲットはエックス線管の軸に対して斜めになっており、加速された熱電子が衝突しエックス線が発生する領域である実焦点は、これをエックス線束の利用方向から見た実効焦点よりも小さくなる。
4. 連続エックス線の発生効率は、ターゲット元素の原子番号と管電圧の積に比例する。
5. 管電圧がターゲット元素に固有の励起電圧を超える場合、発生するエックス線は、制動放射による連続エックス線と特性エックス線が混在したものになる。
|
陽極のターゲットはエックス線管の軸に対して斜めになっており、加速された熱電子が衝突しエックス線が発生する領域である実焦点は、これをエックス線束の利用方向から見た実効焦点よりも小さくなる。
|
2 |
エックス線作業主任者(令和2年10月)試験A |
|
あるエックス線装置のエックス線管の焦点から1m離れた点における1cm線量当量率は12mSv/minであった。
このエックス線装置を用い、厚さ8mmの鋼板及び厚さ40mmのアルミニウム板にそれぞれ別々に照射したところ、透過したエックス線の1cm線量当量率はいずれも3mSv/minであった。
厚さ10mmの鋼板と厚さ30mmのアルミニウム板を重ね合わせ40mmとした板に照射した場合、透過後の1cm線量当量率の値として、最も近いものは(1)~(5)のうちどれか。
ただし、エックス線は細い線束とし、測定点はいずれもエックス線管の焦点から1m離れた点とする。
また、鋼板及びアルミニウム板を透過した後の実効エネルギーは、透過前と変わらないものとし、散乱線による影響は無いものとする。
|
詳細
|
1. 0.1mSv/min
2. 0.4mSv/min
3. 0.8mSv/min
4. 1.2mSv/min
5. 1.6mSv/min
|
0.8mSv/min
|
3 |
エックス線作業主任者(令和2年10月)試験A |
|
エックス線装置の管電流を一定にして、管電圧を増加させた場合に、発生する連続エックス線に認められる変化として、誤っているものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 最大エネルギーは、高くなる。
2. 最高強度を示す波長は、短くなる。
3. 線質は、硬くなる。
4. 最短波長は、管電圧に反比例して短くなる。
5. 全強度は、管電圧に比例して大きくなる。
|
全強度は、管電圧に比例して大きくなる。
|
4 |
エックス線作業主任者(令和2年10月)試験A |
|
エックス線を利用した各種試験装置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 蛍光エックス線分析装置は、蛍光体を塗布した板の上に、物質を透過したエックス線を当てたときにできる蛍光像を観察することによって、物質の欠陥の程度などを識別する装置である。
2. エックス線マイクロアナライザーは、細く絞った電子線束を試料の微小部分に照射し、発生する特性エックス線を分光することによって、微小部分の元素を分析する装置である。
3. エックス線回折装置は、結晶質の物質にエックス線を照射すると特有の回折像が得られることを利用して、物質の結晶構造を解析し、物質の性質を調べる装置である。
4. エックス線応力測定装置は、応力による結晶の面間隔の変化をエックス線の回折を利用して調べることにより、物質内の残留応力の大きさを測定する装置である。
5. エックス線透過試験装置は、エックス線が物質を透過する性質を利用して透過試験を行う装置で、フィルムを使って透過写真を撮影するものなどがある。
|
蛍光エックス線分析装置は、蛍光体を塗布した板の上に、物質を透過したエックス線を当てたときにできる蛍光像を観察することによって、物質の欠陥の程度などを識別する装置である。
|
5 |
エックス線作業主任者(令和2年10月)試験A |
|
単一エネルギーで太い線束のエックス線が物質を透過するときの減弱及び再生係数(ビルドアップ係数)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 再生係数は、入射エックス線の線量率が高くなるほど小さくなる。
2. 再生係数は、物質への照射面積が大きいほど大きくなる。
3. 再生係数は、物質の厚さが薄くなるほど小さくなる。
4. 再生係数は、透過後、物質から離れるほど小さくなり、その値は1に近づく。
5. 太い線束のエックス線では、散乱線が加わるため、細い線束のエックス線より減弱曲線の勾配は緩やかになり、見かけ上、減弱係数が小さくなる。
|
再生係数は、入射エックス線の線量率が高くなるほど小さくなる。
|
スポンサー
|
6 |
エックス線作業主任者(令和2年10月)試験A |
|
エックス線と物質との相互作用に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 入射エックス線のエネルギーが中性子1個の静止質量に相当するエネルギー以上になると、電子及び陽電子を生じる電子対生成が起こるようになる。
2. コンプトン効果とは、エックス線光子と原子の軌道電子とが衝突し、電子が原子の外に飛び出し、光子が運動の方向を変える現象である。
3. コンプトン効果による散乱エックス線は、入射エックス線のエネルギーが高くなるほど前方に散乱されやすくなる。
4. 光電効果とは、原子の軌道電子がエックス線光子のエネルギーを吸収して原子の外に飛び出し、光子が消滅する現象である。
5. 光電効果が起こる確率は、エックス線のエネルギーが高くなるほど低下する。
|
入射エックス線のエネルギーが中性子1個の静止質量に相当するエネルギー以上になると、電子及び陽電子を生じる電子対生成が起こるようになる。
|
7 |
エックス線作業主任者(令和2年10月)試験A |
|
図のように、エックス線装置を用い、厚さ20mmの鋼板に管電圧100kVでエックス線を垂直に照射したとき、照射野の中心から2mの距離にある図のA点からD点における散乱線の空気カーマ率の大きさに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
ただし、鋼板からの散乱線以外の影響は考えないものとし、また、照射条件は一定とする。
|
詳細
|
1. A点における空気カーマ率は、鋼板の厚さを30mmに替えると減少する。
2. D点における空気カーマ率は、鋼板の厚さを30mmに替えても、ほとんど変化しない。
3. A点における空気カーマ率は、B点における空気カーマ率より小さい。
4. B点における空気カーマ率は、鋼板を同じ厚さのアルミニウム板に替えると減少する。
5. C点における空気カーマ率は、D点における空気カーマ率より小さい。
|
C点における空気カーマ率は、D点における空気カーマ率より小さい。
|
8 |
エックス線作業主任者(令和2年10月)試験A |
|
管理区域を設定するための外部放射線の測定に関する次の文中の[ ]内に入れるAからCの数値又は語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「測定点の高さは、作業床面上約[ A ]mの位置とし、あらかじめ計算により求めた[ B ]の低い箇所から逐次高い箇所へと測定していく。
測定前に、バックグラウンド値を調査しておき、これを測定値[ C ]値を測定結果とする。」
|
詳細
|
1. A: B:1cm線量当量 C:に加算した
2. A: B:1cm線量当量又は70μm線量当量 C:から差し引いた
3. A: B:1cm線量当量又は1cm線量当量率 C:から差し引いた
4. A:1.B:1cm線量当量率 C:から差し引いた
5. A:1.B:1cm線量当量率又は70μm線量当量 C:に加算した
|
A: B:1cm線量当量又は1cm線量当量率 C:から差し引いた
|
9 |
エックス線作業主任者(令和2年10月)試験A |
|
エックス線装置を用いて透過写真撮影を行う場合のエックス線の遮へい及び散乱線の低減に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 遮へい体には、原子番号が大きく、密度の高い物質を用いるのがよい。
2. コンクリートの遮へい体は、同程度の遮へい効果を得るために鉛の約2倍の厚さが必要であるが、後方散乱線を低減する効果が鉛より大きいため広く用いられている。
3. 照射筒は、照射口に取り付けるラッパ状の遮へい体で、エックス線束及び散乱線が外部へ漏えいしないようにするために用いる。
4. ろ過板は、被写体からの後方散乱線の低減に効果がある。
5. 絞りは、エックス線束の広がりを制限し、エックス線を必要な部分にだけ照射するために用いる。
|
コンクリートの遮へい体は、同程度の遮へい効果を得るために鉛の約2倍の厚さが必要であるが、後方散乱線を低減する効果が鉛より大きいため広く用いられている。
|
10 |
エックス線作業主任者(令和2年10月)試験A |
|
下図のようにエックス線装置を用いて鋼板の透過写真撮影を行うとき、エックス線管の焦点から4mの距離にあるP点における写真撮影中の1cm線量当量率は160μSv/hである。
この装置を使って、露出時間が1枚につき2分の写真を週300枚撮影するとき、P点の後方に遮へい体を設けることにより、エックス線管の焦点からP点の方向に8mの距離にあるQ点が管理区域の境界線上にあるようにすることができる遮へい体の厚さは次のうちどれか。
ただし、遮へい体の半価層は25mmとし、3か月は13週とする。
|
詳細
|
1. 10mm
2. 20mm
3. 30mm
4. 40mm
5. 50mm
|
50mm
|
スポンサー
|
11 |
エックス線作業主任者(令和2年10月)試験A |
|
エックス線装置を用いて放射線業務を行う場合の管理区域に関する次の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、正しいものはどれか。
|
詳細
|
1. 管理区域は、外部放射線による実効線量が3か月間につき3mSvを超えるおそれのある区域である。
2. 管理区域には、放射線業務従事者以外の者が立ち入ることを禁止し、その旨を明示しなければならない。
3. 放射線装置室内で放射線業務を行う場合、その室の入口に放射線装置室である旨の標識を掲げたときは、管理区域を標識により明示する必要はない。
4. 管理区域内の労働者の見やすい場所に、放射線業務従事者が受けた外部被ばくによる線量の測定結果の一定期間ごとの記録を掲示しなければならない。
5. 管理区域に一時的に立ち入る労働者についても、管理区域内において受ける外部被ばくによる線量を測定しなければならない。
|
管理区域に一時的に立ち入る労働者についても、管理区域内において受ける外部被ばくによる線量を測定しなければならない。
|
12 |
エックス線作業主任者(令和2年10月)試験A |
|
エックス線装置を用いて放射線業務を行う作業場の管理区域に該当する部分の作業環境測定に関する次の文中の[ ]内に入れるAからCの語句の組合せとして、労働安全衛生関係法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「作業場のうち管理区域に該当する部分について、[ A ]以内(エックス線装置を固定して使用する場合において使用の方法及び遮へい物の位置が一定しているときは、[ B ]以内)ごとに1回、定期に、作業環境測定を行い、その都度、測定日時、測定箇所、測定結果、[ C ]等一定の事項を記録し、5年間保存しなければならない。」
|
詳細
|
1. A:6か月 B:1年 C:エックス線装置の種類及び型式
2. A:1か月 B:6か月 C:エックス線装置の種類及び型式
3. A:6か月 B:1年 C:放射線測定器の種類、型式及び性能
4. A:1か月 B:6か月 C:放射線測定器の種類、型式及び性能
5. A:6か月 B:1年 C:測定結果に基づき実施した措置の概要
|
A:1か月 B:6か月 C:放射線測定器の種類、型式及び性能
|
13 |
エックス線作業主任者(令和2年10月)試験A |
|
エックス線装置を用いて放射線業務を行う場合の外部放射線の防護に関する次の措置のうち、電離放射線障害防止規則に違反していないものはどれか。
|
詳細
|
1. エックス線装置は、その外側における外部放射線による1cm線量当量率が30μSv/hを超えないように遮へいされた構造のものを除き、放射線装置室に設置している。
2. 工業用のエックス線装置を設置した放射線装置室内で、磁気探傷法や超音波探傷法による非破壊検査も行っている。
3. 工業用のエックス線装置を放射線装置室以外の場所で使用するとき、そのエックス線管の焦点及び被照射体から5m以内の場所で、外部放射線による実効線量が1週間につき1mSvを超える場所に、必要な作業を行うときを除き労働者が立ち入ることを禁止しているが、その場所を標識により明示していない。
4. エックス線装置を放射線装置室に設置して使用するとき、エックス線装置に電力が供給されている旨を関係者に周知させる方法として、管電圧が150kV以下である場合を除き、自動警報装置によるものとしている。
5. 照射中に労働者の身体の一部がその内部に入るおそれのある工業用の特定エックス線装置を用いて透視を行うときは、エックス線管に流れる電流が定格管電流の2.5倍に達したときに、直ちに、エックス線回路を開放位にする自動装置を設けている。
|
エックス線装置を放射線装置室に設置して使用するとき、エックス線装置に電力が供給されている旨を関係者に周知させる方法として、管電圧が150kV以下である場合を除き、自動警報装置によるものとしている。
|
14 |
エックス線作業主任者(令和2年10月)試験A |
|
エックス線装置構造規格に基づき、特定エックス線装置の見やすい箇所に表示しなければならない事項に該当しないものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 型式
2. 定格出力
3. 製造者名
4. 製造番号
5. 製造年月
|
製造番号
|
15 |
エックス線作業主任者(令和2年10月)試験A |
|
次のAからEの事項について、電離放射線障害防止規則において、エックス線作業主任者の職務として規定されているものの全ての組合せは(1)~(5)のうちどれか。
A 管理区域における外部放射線による線量当量について、作業環境測定を行うこと。
B 外部放射線を測定するための放射線測定器について、1年以内ごとに校正すること。
C 照射開始前及び照射中に、労働者が立入禁止区域に立ち入っていないことを確認すること。
D 作業環境測定の結果を、見やすい場所に掲示する等の方法によって、管理区域に立ち入る労働者に周知させること。
E 管理区域の標識が法令の規定に適合して設けられるように措置すること。
|
詳細
|
1. A,B
2. A,D
3. B,C,E
4. C,D,E
5. C,E
|
C,E
|
スポンサー
|
16 |
エックス線作業主任者(令和2年10月)試験A |
|
エックス線装置を取り扱う次のAからDの放射線業務従事者のうち、管理区域内で受ける外部被ばくによる線量を測定するとき、労働安全衛生関係法令に基づく放射線測定器の装着部位を、胸部及び腹・大腿(たい)部の計2箇所としなければならないものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
A 最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が胸・上腕部であり、次に多い部位が腹・大腿部である男性
B 最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が腹・大腿部であり、次に多い部位が頭・頸(けい)部である男性
C 最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が腹・大腿部であり、次に多い部位が手指である男性
D 最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が腹・大腿部であり、次に多い部位が胸・上腕部である女性(妊娠する可能性がないと診断されたものを除く。)
|
詳細
|
1. A,B
2. A,C
3. B,C
4. B,D
5. C,D
|
B,C
|
17 |
エックス線作業主任者(令和2年10月)試験A |
|
放射線業務従事者の被ばく限度とその値の組合せとして、労働安全衛生関係法令上、誤っているものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 男性の放射線業務従事者が受ける実効線量の限度 …………… 5年間に100mSv、かつ、1年間に50mSv
2. 女性の放射線業務従事者(妊娠する可能性がないと診断されたもの及び妊娠と診断されたものを除く。)が受ける実効線量の限度 …………… 3か月間に5mSv
3. 妊娠と診断された女性の放射線業務従事者が腹部表面に受ける等価線量の限度 …………… 妊娠と診断されたときから出産までの間に2mSv
4. 男性の放射線業務従事者が皮膚に受ける等価線量の限度 …………… 1年間に500mSv
5. 男性の放射線業務従事者が眼の水晶体に受ける等価線量の限度 …………… 1年間に300mSv
|
男性の放射線業務従事者が眼の水晶体に受ける等価線量の限度 …………… 1年間に300mSv
|
18 |
エックス線作業主任者(令和2年10月)試験A |
|
エックス線装置を用いる放射線業務に常時従事する労働者で管理区域に立ち入るものに対して行う電離放射線健康診断(以下「健康診断」という。)について、電離放射線障害防止規則に違反していないものは次のうちどれか。
|
詳細
|
1. 放射線業務に配置替えの際に行う健康診断において、被ばく歴のない労働者に対し、「皮膚の検査」を省略している。
2. 定期の健康診断において、その実施日の前6か月間に受けた実効線量が5mSvを超えず、かつ、その後6か月間に受ける実効線量が5mSvを超えるおそれのない労働者に対し、「白内障に関する眼の検査」を除く他の全ての項目を省略している。
3. 事業場において行った健康診断の項目に異常の所見があると診断された労働者について、その結果に基づき、健康を保持するために必要な措置について、健康診断実施日から6か月後に、医師の意見を聴いている。
4. 定期の健康診断を行ったときは、遅滞なく、電離放射線健康診断結果報告書を所轄労働基準監督署長に提出しているが、雇入れ又は放射線業務に配置替えの際に行った健康診断については提出していない。
5. 健康診断の結果に基づき、電離放射線健康診断個人票を作成し、3年間保存した後、厚生労働大臣が指定する機関に引き渡している。
|
定期の健康診断を行ったときは、遅滞なく、電離放射線健康診断結果報告書を所轄労働基準監督署長に提出しているが、雇入れ又は放射線業務に配置替えの際に行った健康診断については提出していない。
|
19 |
エックス線作業主任者(令和2年10月)試験A |
|
次のAからDの場合について、所轄労働基準監督署長にその旨又はその結果を報告しなければならないものの全ての組合せは、(1)~(5)のうちどれか。
A エックス線作業主任者を選任したとき。
B 放射線装置室に設けた遮へい物が放射線の照射中に破損し、かつ、その照射を直ちに停止することが困難な事故が発生したとき。
C 放射線装置室を設置しようとするとき。
D 常時50人以上の労働者を使用する事業場で、労働安全衛生規則に基づく定期健康診断を行ったとき。
|
詳細
|
1. A,B
2. A,C
3. A,C,D
4. B,C,D
5. B,D
|
B,D
|
20 |
エックス線作業主任者(令和2年10月)試験A |
|
常時600人の労働者を使用する製造業の事業場における衛生管理体制に関する(1)~(5)の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、誤っているものはどれか。
ただし、600人中には、屋内作業場の製造工程において次の業務に常時従事する者が含まれているが、その他の有害業務はなく、衛生管理者及び産業医の選任の特例はないものとする。
深夜業を含む業務………………………………………………… 500人
エックス線照射装置を用いて行う透過写真撮影の業務……… 40人
|
詳細
|
1. 衛生管理者は、3人以上選任しなければならない。
2. 衛生管理者のうち少なくとも1人を専任の衛生管理者として選任しなければならない。
3. 衛生管理者のうち1人を衛生工学衛生管理者免許を受けた者のうちから選任しなければならない。
4. 産業医は、この事業場に専属でない者を選任することができる。
5. 総括安全衛生管理者を選任しなければならない。
|
産業医は、この事業場に専属でない者を選任することができる。
|
スポンサー
|
1 |
エックス線作業主任者(令和2年10月)試験B |
|
放射線の量とその単位に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 吸収線量は、電離放射線の照射により、単位質量の物質に付与されたエネルギーをいい、単位は J/kgで、その特別な名称としてGyが用いられる。
2. カーマは、エックス線などの間接電離放射線の照射により、単位質量の物質中に生じた二次荷電粒子の初期運動エネルギーの総和であり、単位はJ/kgで、その特別な名称としてGyが用いられる。
3. 等価線量の単位は吸収線量と同じJ/kgであるが、吸収線量と区別するため、その特別な名称としてSvが用いられる。
4. 実効線量は、放射線防護の観点から定められた量であり、単位はC/kgで、その特別な名称としてSvが用いられる。
5. eV(電子ボルト)は、放射線のエネルギーの単位として用いられ、1eVは約1.6×1⁻¹⁹Jに相当する。
|
実効線量は、放射線防護の観点から定められた量であり、単位はC/kgで、その特別な名称としてSvが用いられる。
|
2 |
エックス線作業主任者(令和2年10月)試験B |
|
放射線防護のための被ばく線量の算定に関する次のAからDの記述について、正しいものの全ての組合せは(1)~(5)のうちどれか。
A 外部被ばくによる実効線量は、法令に基づき放射線測定器を装着した各部位の1cm線量当量及び70μm線量当量を用いて算定する。
B 皮膚の等価線量は、エックス線については1cm線量当量により算定する。
C 眼の水晶体の等価線量は、放射線の種類及びエネルギーに応じて、1cm線量当量又は70μm線量当量のうちいずれか適切なものにより算定する。
D 妊娠と診断された女性の腹部表面の等価線量は、腹・大腿(たい)部における1cm線量当量により算定する。
|
詳細
|
1. A,B,C
2. A,B,D
3. A,C
4. B,D
5. C,D
|
C,D
|
3 |
エックス線作業主任者(令和2年10月)試験B |
|
放射線の測定の用語に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
|
詳細
|
1. 放射線が気体中で1個のイオン対を作るのに必要な平均エネルギーをW値といい、放射線の種類やエネルギーにあまり依存せず、気体の種類に応じてほぼ一定の値をとる。
2. 放射線が半導体中で1個の電子・正孔対を作るのに必要なエネルギーをG値といい、シリコンの結晶では100eV程度である。
3. 放射線計測において、測定しようとする放射線以外の、自然又は人工線源からの放射線を、バックグラウンド放射線という。
4. 入射放射線によって気体中に作られたイオン対のうち、電子が電界で強く加速され、更に多くのイオン対を発生させることを気体(ガス)増幅という。
5. 計測器がより高位の標準器又は基準器によって次々と校正され、国家標準につながる経路が確立されていることをトレーサビリティといい、放射線測定器の校正は、トレーサビリティが明確な基準測定器又は基準線源を用いて行う必要がある。
|
放射線が半導体中で1個の電子・正孔対を作るのに必要なエネルギーをG値といい、シリコンの結晶では100eV程度である。
|
4 |
エックス線作業主任者(令和2年10月)試験B |
|
GM計数管に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
|
詳細
|
1. GM計数管の内部には電離気体として用いられる空気のほか、放射線によって生じる放電を短時間で消滅させるための消滅(クエンチング)ガスとしてアルゴンなどの希ガスが混入されている。
2. 回復時間は、入射放射線により一度放電し、一時的に検出能力が失われた後、パルス波高が弁別レベルまで回復するまでの時間で、GM計数管が測定できる最大計数率に関係する。
3. プラトーが長く、その傾斜が小さいプラトー特性のGM計数管は、一般に性能が劣る。
4. GM計数管は、プラトー部分の中心部より高い印加電圧で使用する。
5. GM計数管では、入射放射線のエネルギーを分析することができない。
|
GM計数管では、入射放射線のエネルギーを分析することができない。
|
5 |
エックス線作業主任者(令和2年10月)試験B |
|
次のエックス線とその測定に用いるサーベイメータの組合せのうち、適切でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 散乱線を多く含むエックス線 …………… 電離箱式サーベイメータ
2. 0.1μSv/h程度の低線量率のエックス線 …………… シンチレーション式サーベイメータ
3. 200mSv/h程度の高線量率のエックス線 …………… 電離箱式サーベイメータ
4. 湿度の高い場所における100μSv/h程度のエックス線 …………… GM計数管式サーベイメータ
5. 10keV程度の低エネルギーのエックス線 …………… 半導体式サーベイメータ
|
10keV程度の低エネルギーのエックス線 …………… 半導体式サーベイメータ
|
スポンサー
|