2級土木施工管理技術(令和4年度)後期 | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 2級土木施工管理技術(令和4年度)後期 土工の作業に使用する建設機械に関する次ぎの記述のうち,適当なものはどれか。 詳細

1. バックホゥは,主に機械の位置よりも高い場所の掘削に用いられる。

2. トラクタショベルは,主に狭い場所での深い掘削に用いられる。

3. ブルドーザは,掘削・押し土及び短距離の運搬作業に用いられる。

4. スクレーパは,敷き均し・締め固め作業に用いられる。

ブルドーザは,掘削・押し土及び短距離の運搬作業に用いられる。

2 2級土木施工管理技術(令和4年度)後期 土質試験における試験名とその試験結果の利用に関する次ぎの組み合わせのうち,適当でないものはどれか。 詳細

1. 砂置換法による土の密度試験・・・・・・・・・・・地盤改良工法の設計

2. ポータブルコーン貫入試験・・・・・・・・・・・・・建設機械の走行性の判定

3. 土の一軸圧縮試験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・原地盤の支持力の推定

4. コンシステンシー試験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・盛り土材料の適否の判断

砂置換法による土の密度試験・・・・・・・・・・・地盤改良工法の設計

3 2級土木施工管理技術(令和4年度)後期 盛り土の施工に関する次ぎの記述のうち,適当でないものはどれか。 詳細

1. 盛り土の基礎地盤は,あらかじめ盛り土完成後に不同沈下等を生じるおそれがないか検討する。

2. 敷き均し厚さは,盛り土材料,施工法及び要求される締め固め度等の条件に左右される。

3. 土の締め固めでは,同じ土を同じ方法で締め固めても得られる土の密度は含水比により異なる。

4. 盛り土工における構造物縁部の締め固めは,大型の締め固め機械により入念に締め固める。

盛り土工における構造物縁部の締め固めは,大型の締め固め機械により入念に締め固める。

4 2級土木施工管理技術(令和4年度)後期 軟弱地盤における次ぎの改良工法のうち,載荷工法に該当するものはどれか。 詳細

1. プレローディング工法

2. ディープウェル工法

3. サンドコンパクションパイル工法

4. 深層混合処理工法

プレローディング工法

5 2級土木施工管理技術(令和4年度)後期 コンクリートに使用するセメントに関する次ぎの記述のうち,適当でないものはどれか。 詳細

1. セメントは,高い酸性を持っている。

2. セメントは,風化すると密度が小さくなる。

3. 早強ポルトランドセメントは,プレストレストコンクリート工事に適している。

4. 中庸熱ポルトランドセメントは,ダム工事等のマスコンクリートに適している。

セメントは,高い酸性を持っている。


スポンサー

6 2級土木施工管理技術(令和4年度)後期 コンクリートを棒状バイブレータで締め固める場合いの留意点に関する次ぎの記述のうち,適当でないものはどれか。 詳細

1. 棒状バイブレータの挿入時間の目安は,一般には=〜15 秒程度である。

2. 棒状バイブレータの挿入間隔は,一般に 50 cm 以下にする。

3. 棒状バイブレータは,コンクリートに穴が残らないようにすばやく引き抜く。

4. 棒状バイブレータは,コンクリートを横移動させる目的では用いない。

棒状バイブレータは,コンクリートに穴が残らないようにすばやく引き抜く。

7 2級土木施工管理技術(令和4年度)後期 フレッシュコンクリートに関する次ぎの記述のうち,適当でないものはどれか。 詳細

1. ブリーディングとは,練り混ぜ水の一部が遊離してコンクリート表面に上昇する現象である。

2. ワーカビリティーとは,運搬から仕上げまでの一連の作業のしやすさのことである。

3. レイタンスとは,コンクリートの柔らかさの程度を示めす指標である。

4. コンシステンシーとは,変形又は流動に対する抵抗性である。

レイタンスとは,コンクリートの柔らかさの程度を示めす指標である。

8 2級土木施工管理技術(令和4年度)後期 コンクリートの仕上げと養生に関する次ぎの記述のうち,適当でないものはどれか。 詳細

1. 密実な表面を必要とする場合いは,作業が可能な範囲でできるだけ遅い時期に金ごてで仕上げる。

2. 仕上げ後,コンクリートが固まり始める前に発生したひび割れは,タンピング等で修復する。

3. 養生では,コンクリートを湿潤状態に保つことが重要である。

4. 混合セメントの湿潤養生期間は,早強ポルトランドセメントよりも短くする。

混合セメントの湿潤養生期間は,早強ポルトランドセメントよりも短くする。

9 2級土木施工管理技術(令和4年度)後期 既製杭くい工法の杭くい打ち機の特徴に関する次ぎの記述のうち,適当でないものはどれか。 詳細

1. ドロップハンマは,杭くいの重量以下のハンマを落らっ下させて打ち込む。

2. ディーゼルハンマは,打撃力が大きく,騒音・振動と油の飛散をともなう。

3. バイブロハンマは,振動と振動機・杭くいの重量によって,杭くいを地盤に押し込む。

4. 油圧ハンマは,ラムの落らっ下高さを任意に調整でき,杭くい打ち時の騒音を小さくできる。

ドロップハンマは,杭くいの重量以下のハンマを落らっ下させて打ち込む。

10 2級土木施工管理技術(令和4年度)後期 場所打ち杭くい工法の特徴に関する次ぎの記述のうち,適当でないものはどれか。 詳細

1. 施工時における騒音と振動は,打撃工法に比べて大きい。

2. 大口径の杭くいを施工することにより,大きな支持力が得られる。

3. 杭くい材料の運搬等の取り扱いが容易である。

4. 掘削土により,基礎地盤の確認ができる。

施工時における騒音と振動は,打撃工法に比べて大きい。


スポンサー

11 2級土木施工管理技術(令和4年度)後期 土留め工に関する次ぎの記述のうち,適当でないものはどれか。 詳細

1. アンカー式土留め工法は,引っ張り材を用いる工法である。

2. 切り梁ばり式土留め工法には,中間杭ぐいや火打ち梁ばりを用いるものがある。

3. ボイリングとは,砂質地盤で地下水位以下を掘削した時に,砂が吹き上がる現象である。

4. パイピングとは,砂質土の弱いところを通ってヒービングがパイプ状に生じる現象である。

パイピングとは,砂質土の弱いところを通ってヒービングがパイプ状に生じる現象である。

12 2級土木施工管理技術(令和4年度)後期 鋼材の特性,用途に関する次ぎの記述のうち,適当でないものはどれか。 詳細

1. 低炭素鋼は,延性,展性に富み,橋梁りょう等に広く用いられている。

2. 鋼材の疲労が心配される場合いには,耐候性鋼材等の防食性の高い鋼材を用いる。

3. 鋼材は,応力度が弾性限度に達するまでは弾性を示めすが,それを超えると塑性を示めす。

4. 継続的な荷重の作用による摩耗は,鋼材の耐久性を劣れっ化させる原因になる。

鋼材の疲労が心配される場合いには,耐候性鋼材等の防食性の高い鋼材を用いる。

13 2級土木施工管理技術(令和4年度)後期 鋼道路橋の架設工法に関する次ぎの記述のうち,市街地や平坦たん地で桁下空間が使用できる現場において一般に用いられる工法として適当なものはどれか。 詳細

1. ケーブルクレーンによる直吊つり工法

2. 全面支柱式支保工架設工法

3. 手延べ桁げたによる押し出し工法

4. クレーン車によるベント式架設工法

クレーン車によるベント式架設工法

14 2級土木施工管理技術(令和4年度)後期 コンクリートの劣れっ化機構について説明した次ぎの記述のうち,適当でないものはどれか。 詳細

1. 中性化は,コンクリートのアルカリ性が空気中の炭酸ガスの浸入等で失われていく現象である。

2. 塩害は,硫酸や硫酸塩等の接触により,コンクリート硬化体が分解したり溶解する現象である。

3. 疲労は,荷重が繰り返し作用することでコンクリート中にひび割れが発生し,やがて大きな損傷となる現象である。

4. 凍害は,コンクリート中に含まれる水分が凍結し,氷の生成による膨張圧でコンクリートが破壊される現象である。

塩害は,硫酸や硫酸塩等の接触により,コンクリート硬化体が分解したり溶解する現象である。

15 2級土木施工管理技術(令和4年度)後期 河川に関する次ぎの記述のうち,適当なものはどれか。 詳細

1. 河川において,下流から上流を見て右側を右岸,左側を左岸という。

2. 河川には,浅くて流れの速い淵ふちと,深くて流れの緩やかな瀬と呼ばれる部分がある。

3. 河川の流水がある側を堤外地,堤防で守られている側を堤内地という。

4. 河川堤防の天端の高さは,計画高水位(H. W. L. )と同じ高さにすることを基本とする。

河川の流水がある側を堤外地,堤防で守られている側を堤内地という。


スポンサー

16 2級土木施工管理技術(令和4年度)後期 河川護岸に関する次ぎの記述のうち,適当でないものはどれか。 詳細

1. 基礎工は,洗掘に対する保護や裏込め土砂の流出を防ぐために施工する。

2. 法覆い工は,堤防の法勾配が緩く流速が小さな場所では,間知ブロックで施工する。

3. 根固め工は,河床の洗掘を防ぎ,基礎工・法覆い工を保護するものである。

4. 低水護岸の天端保護工は,流水によって護岸の裏側から破壊しないように保護するものである。

法覆い工は,堤防の法勾配が緩く流速が小さな場所では,間知ブロックで施工する。

17 2級土木施工管理技術(令和4年度)後期 砂防えん堤に関する次ぎの記述のうち,適当でないものはどれか。 詳細

1. 前庭保護工は,堤体への土石流の直撃を防ぐために設けられる構造物である。

2. 袖は,洪水ずいを越流させないようにし,水通し側から両岸に向かって上り勾配とする。

3. 側壁護岸は,越流部からの落らっ下水が左右の法面を侵食することを防止するための構造物である。

4. 水通しは,越流する流量に対して十分な大きさとし,一般にその断面は逆台形である。

前庭保護工は,堤体への土石流の直撃を防ぐために設けられる構造物である。

18 2級土木施工管理技術(令和4年度)後期 地すべり防止工に関する次ぎの記述のうち,適当なものはどれか。 詳細

1. 抑制工は,杭くい等の構造物により,地すべり運動の一部又は全部を停止させる工法である。

2. 地すべり防止工では,一般的に抑止工,抑制工の順序で施工を行おこう。

3. 抑止工は,地形等の自然条件を変化させ,地すべり運動を停止又は緩和させる工法である。

4. 集水井工の排水は,原則として,排水ボーリングによって自然排水を行う。

集水井工の排水は,原則として,排水ボーリングによって自然排水を行う。

19 2級土木施工管理技術(令和4年度)後期 道路のアスファルト 舗装における 路床の 施工に関する次ぎの記述のうち,適当でないものはどれか。 詳細

1. 盛り土路床では,1層の敷き均し厚さは仕上がり厚で 40 cm 以下を目安とする。

2. 安定処理工法は,現状路床土とセメントや石せっ灰等の安定材を混合する工法である。

3. 切り土路床では,表面から 30 cm 程度以内にある木もっ根や転石等を取り除いて仕上げる。

4. 置き換え工法は,軟弱な現状路床土の一部又は全部を良質土で置き換える工法である。

盛り土路床では,1層の敷き均し厚さは仕上がり厚で 40 cm 以下を目安とする。

20 2級土木施工管理技術(令和4年度)後期 道路のアスファルト 舗装における 締め固めの施工に関する次ぎの記述のうち,適当でないものはどれか。 詳細

1. 転圧温度が高過ぎると,ヘアクラックや変形等を起こすことがある。

2. 二次転圧は,一般にロードローラで行うが,振動ローラを用いることもある。

3. 仕上げ転圧は,不陸整正やローラマークの消去のために行う。

4. 締め固め作業は,継ぎ目転圧,初転圧,二次転圧及び仕上げ転圧の順序で行う。

二次転圧は,一般にロードローラで行うが,振動ローラを用いることもある。


スポンサー

21 2級土木施工管理技術(令和4年度)後期 道路のアスファルト舗装の補修工法に関する下記の説明文に該当するものは,次ぎのうちどれか。
局部的なくぼみ,ポットホール,段差等に舗装材料で応急的に充填てんする工法
詳細

1. オーバーレイ工法

2. 打ち換え工法

3. 切削工法

4. パッチング工法

パッチング工法

22 2級土木施工管理技術(令和4年度)後期 道路の普通コンクリート舗装における施工に関する次ぎの記述のうち,適当なものはどれか。 詳細

1. コンクリート版ばんが温度変化に対応するように,車線に直ょっ交する横目地を設ける。

2. コンクリートの打ち込みにあたって,フィニッシャーを用いて敷き均す。

3. 敷き広げたコンクリートは,フロートで一様かつ十分に締め固める。

4. 表面仕上げの終わった舗装版ばんが所定の強度になるまで乾燥状態を保つ。

コンクリート版ばんが温度変化に対応するように,車線に直ょっ交する横目地を設ける。

23 2級土木施工管理技術(令和4年度)後期 ダムの施工に関する次ぎの記述のうち,適当でないものはどれか。 詳細

1. 転流工は,ダム本体工事を確実に,また容易に施工するため,工事期間中の河川の流れを迂う回させるものである。

2. コンクリートダムのコンクリート打設に用いる RC工法は,単位水量が少なく,超硬練りに配合されたコンクリートをタイヤローラで締め固める工法である。

3. グラウチングは,ダムの基礎岩盤の弱部の補強を目的とした最も一般的な基礎処理工法である。

4. ベンチカット工法は,ダム本体の基礎掘削に用いられ,せん孔機械で穴をあけて爆破し順次上方から下方に切り下げていく掘削工法である。

コンクリートダムのコンクリート打設に用いる RC工法は,単位水量が少なく,超硬練りに配合されたコンクリートをタイヤローラで締め固める工法である。

24 2級土木施工管理技術(令和4年度)後期 トンネルの山岳工法における掘削に関する次ぎの記述のうち,適当でないものはどれか。 詳細

1. 吹き付けコンクリートは,吹き付けノズルを吹き付け面に対して直ょっ角に向けて行う。

2. ロックボルトは,特別な場合いを除き,トンネル横断方向に掘削面に対して斜に設ける。

3. 発破掘削は,地質が硬岩質の場合い等に用いられる。

4. 機械掘削は,全断面掘削方式と自由う断面掘削方式に大別できる。

ロックボルトは,特別な場合いを除き,トンネル横断方向に掘削面に対して斜に設ける。

25 2級土木施工管理技術(令和4年度)後期 下図は傾斜型海岸堤防の構造を示めしたものである。図のL〜Mの構造名称に関する次ぎの組み合わせのうち,適当なものはどれか。
詳細

1. 裏法被覆工・・・・・・・・・・・・・根留め工・・・・・・・・・・・・基礎工

2. 表法被覆工・・・・・・・・・・・・基礎工・・・・・・・・・・・・根留め工

3. 表法被覆工・・・・・・・・・・・・根留め工・・・・・・・・・・・・基礎工

4. 裏法被覆工・・・・・・・・・・・・・基礎工・・・・・・・・・・・・根留め工

表法被覆工・・・・・・・・・・・・根留め工・・・・・・・・・・・・基礎工


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー