1 |
2級土木施工管理技術(令和5年度)前期 |
|
土工の作業に使用する建設機械に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. ブルドーザは、掘削・押土及び短距離の運搬作業に用いられる。
2. バックホゥは、主に機械位置より高い場所の掘削に用いられる。
3. トラクターショベルは、主に機械位置より高い場所の掘削に用いられる。
4. スクレーパは、掘削・押土及び短距離の運搬作業に用いられる。
|
ブルドーザは、掘削・押土及び短距離の運搬作業に用いられる。
|
2 |
2級土木施工管理技術(令和5年度)前期 |
|
法面保護工の「工種」とその「目的」の組合せとして、次のうち適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 工種:種子吹付け工 目的:土圧に対抗して崩壊防止
2. 工種:張芝工 目的:切土面の浸食防止
3. 工種:モルタル吹付工 目的:表流水の浸透防止
4. 工種:コンクリート張工 目的:岩盤のはく落防止
|
工種:種子吹付け工 目的:土圧に対抗して崩壊防止
|
3 |
2級土木施工管理技術(令和5年度)前期 |
|
道路における盛土の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 盛土の締固め目的は、完成後に求められる強度、変形抵抗及び圧縮抵抗を確保することである。
2. 盛土の締固めは、盛土全体が均等になるようにしなければならない。
3. 盛土の敷均し厚さは、材料の粒度、土質、施工法及び要求される締固め度等の条件に左右される。
4. 盛土における構造物縁部の締固めは、大型の機械で行わなければならない。
|
盛土における構造物縁部の締固めは、大型の機械で行わなければならない。
|
4 |
2級土木施工管理技術(令和5年度)前期 |
|
軟弱地盤における改良工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. サンドマット工法は、表層処理工法の1つである。
2. バイブロフローテーション工法は、緩い砂質地盤の改良に適している。
3. 深層混合処理工法は、締固め工法の1つである。
4. ディープウェル工法は、透水性の高い地盤の改良に適している。
|
深層混合処理工法は、締固め工法の1つである。
|
5 |
2級土木施工管理技術(令和5年度)前期 |
|
コンクリートに用いられる次の混和材料のうち、水和熱による温度上昇の低減を図ることを目的として使用されるものとして、適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. フライアッシュ
2. シリカフューム
3. AE減水剤
4. 流動化剤
|
フライアッシュ
|
スポンサー
|
6 |
2級土木施工管理技術(令和5年度)前期 |
|
コンクリートのスランプ試験に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. スランプ試験は、高さ30cmのスランプコーンを使用する。
2. スランプ試験は、コンクリートをほぼ等しい量の2層に分けてスランプコーンに詰める。
3. スランプ試験は、各層を突き棒で25回ずつ一様に突く。
4. スランプ試験は、0.5cm単位で測定する。
|
スランプ試験は、コンクリートをほぼ等しい量の2層に分けてスランプコーンに詰める。
|
7 |
2級土木施工管理技術(令和5年度)前期 |
|
フレッシュコンクリートに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. コンシステンシーとは、練混ぜ水の一部が遊離してコンクリート表面に上昇する現象である。
2. 材料分離抵抗性とは、コンクリート中の材料が分離することに対する抵抗性である。
3. ワーカビリティーとは、運搬から仕上げまでの一連の作業のしやすさである。
4. レイタンスとは、コンクリート表面に水とともに浮かび上がって沈殿する物質である。
|
コンシステンシーとは、練混ぜ水の一部が遊離してコンクリート表面に上昇する現象である。
|
8 |
2級土木施工管理技術(令和5年度)前期 |
|
鉄筋の加工及び組立に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 鉄筋は、常温で加工することを原則とする。
2. 曲げ加工した鉄筋の曲げ戻しは行わないことを原則とする。
3. 鉄筋どうしの交点の要所は、スペーサで緊結する。
4. 組立後に鉄筋を長期間大気にさらす場合は、鉄筋表面に防錆処理を施す。
|
鉄筋どうしの交点の要所は、スペーサで緊結する。
|
9 |
2級土木施工管理技術(令和5年度)前期 |
|
打撃工法による既製杭の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 群杭の場合、杭群の周辺から中央部へと打ち進むのがよい。
2. 中掘り杭工法に比べて、施工時の騒音や振動が大きい。
3. ドロップハンマや油圧ハンマ等を用いて地盤に貫入させる。
4. 打込みに際しては、試し打ちを行い、杭心位置や角度を確認した後に本打ちに移るのがよい。
|
群杭の場合、杭群の周辺から中央部へと打ち進むのがよい。
|
10 |
2級土木施工管理技術(令和5年度)前期 |
|
場所打ち杭の「工法名」と「主な資機材」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 工法名:リバースサーキュレーション工法 主な資機材:ベントナイト水、ケーシング
2. 工法名:アースドリル工法 主な資機材:ケーシング、ドリリングバケット
3. 工法名:深礎工法 主な資機材:削岩機、土留材
4. 工法名:オールケーシング工法 主な資機材:ケーシングチューブ、ハンマーグラブ
|
工法名:リバースサーキュレーション工法 主な資機材:ベントナイト水、ケーシング
|
スポンサー
|
11 |
2級土木施工管理技術(令和5年度)前期 |
|
土留めの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 自立式土留め工法は、支保工を必要としない工法である。
2. 切梁り式土留め工法には、中間杭や火打ち梁を用いるものがある。
3. ヒービングとは、砂質地盤で地下水位以下を掘削した時に、砂が吹き上がる現象である。
4. パイピングとは、砂質土の弱いところを通ってボイリングがパイプ状に生じる現象である。
|
ヒービングとは、砂質地盤で地下水位以下を掘削した時に、砂が吹き上がる現象である。
|
12 |
2級土木施工管理技術(令和5年度)前期 |
|
下図は、一般的な鋼材の応力度とひずみの関係を示したものであるが、次の記述のうち適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 点Pは、応力度とひずみが比例する最大限度である。
2. 点YUは、弾性変形をする最大限度である。
3. 点Uは、最大応力度の点である。
4. 点Bは、破壊点である。
|
点YUは、弾性変形をする最大限度である。
|
13 |
2級土木施工管理技術(令和5年度)前期 |
|
鋼材の溶接接合に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 開先溶接の始端と終端は、溶接欠陥が生じやすいので、スカラップという部材を設ける。
2. 溶接の施工にあたっては、溶接線近傍を湿潤状態にする。
3. すみ肉溶接においては、原則として裏はつりを行う。
4. エンドタブは、溶接終了後、ガス切断法により除去してその跡をグラインダ仕上げする。
|
エンドタブは、溶接終了後、ガス切断法により除去してその跡をグラインダ仕上げする。
|
14 |
2級土木施工管理技術(令和5年度)前期 |
|
コンクリート構造物の耐久性を向上させる対策に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 塩害対策として、水セメント比をできるだけ大きくする。
2. 塩害対策として、膨張材を用いる。
3. 凍害対策として、吸水率の大きい骨材を使用する。
4. 凍害対策として、AE減水剤を用いる。
|
凍害対策として、AE減水剤を用いる。
|
15 |
2級土木施工管理技術(令和5年度)前期 |
|
河川堤防の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 堤防の腹付け工事では、旧堤防との接合を高めるため階段状に段切りを行う。
2. 引堤工事を行った場合の旧堤防は、新堤防の完成後、ただちに撤去する。
3. 堤防の腹付け工事では、旧堤防の裏法面に腹付けを行うのが一般的である。
4. 盛土の施工中は、堤体への雨水の滞水や浸透が生じないよう堤体横断方向に勾配を設ける。
|
引堤工事を行った場合の旧堤防は、新堤防の完成後、ただちに撤去する。
|
スポンサー
|
16 |
2級土木施工管理技術(令和5年度)前期 |
|
河川護岸の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 根固工は、水衝部等で河床洗掘を防ぎ、基礎工等を保護するために施工する。
2. 高水護岸は、単断面の河川において高水時に表法面を保護するために施工する。
3. 護岸基礎工の天端の高さは、洗掘に対する保護のため計画河床高より高く施工する。
4. 法覆工は、堤防の法勾配が緩く流速が小さな場所では、間知ブロックで施工する。
|
根固工は、水衝部等で河床洗掘を防ぎ、基礎工等を保護するために施工する。
|
17 |
2級土木施工管理技術(令和5年度)前期 |
|
砂防えん堤に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 袖は、洪水を越流させないようにし、土石等の流下による衝撃に対して強固な構造とする。
2. 堤体基礎の根入れは、基礎地盤が岩盤の場合は0.5m以上行うのが通常である。
3. 前庭保護工は、本えん堤を越流した落下水による前庭部の洗掘を防止するための構造物である。
4. 本えん堤の堤体下流の法勾配は、一般に1:0.2程度としている。
|
堤体基礎の根入れは、基礎地盤が岩盤の場合は0.5m以上行うのが通常である。
|
18 |
2級土木施工管理技術(令和5年度)前期 |
|
地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
|
詳細
|
1. 杭工は、原則として地すべり運動ブロックの頭部斜面に杭をそう入し、斜面の安定を高める工法である。
2. 集水井工は、井筒を設けて集水ボーリング等で地下水を集水し、原則としてポンプにより排水を行う工法である。
3. 横ボーリング工は、地下水調査等の結果をもとに、帯水層に向けてボーリングを行い、地下水を排除する工法である。
4. 排土工は、土塊の滑動力を減少させることを目的に、地すべり脚部の不安定な土塊を排除する工法である。
|
横ボーリング工は、地下水調査等の結果をもとに、帯水層に向けてボーリングを行い、地下水を排除する工法である。
|
19 |
2級土木施工管理技術(令和5年度)前期 |
|
道路のアスファルト舗装における上層路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 粒度調整路盤は、1層の仕上り厚が15cm以下を標準とする。
2. 加熱アスファルト安定処理路盤材料の敷均しは、一般にモータグレーダで行う。
3. セメント安定処理路盤は、1層の仕上り厚が10〜20cmを標準とする。
4. 石灰安定処理路盤材料の締固めは、最適含水比よりやや湿潤状態で行う。
|
加熱アスファルト安定処理路盤材料の敷均しは、一般にモータグレーダで行う。
|
20 |
2級土木施工管理技術(令和5年度)前期 |
|
道路のアスファルト舗装におけるアスファルト混合物の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 気温が5℃以下の施工では、所定の締固め度が得られることを確認したうえで施工する。
2. 敷均し時の混合物の温度は、一般に110℃を下回らないようにする。
3. 初転圧温度は、一般に90〜100℃である。
4. 転圧終了後の交通開放は、舗装表面温度が一般に50℃以下になってから行う。
|
初転圧温度は、一般に90〜100℃である。
|
スポンサー
|
21 |
2級土木施工管理技術(令和5年度)前期 |
|
道路のアスファルト舗装における破損に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 沈下わだち掘れは、路床・路盤の沈下により発生する。
2. 線状ひび割れは、縦・横に長く生じるひび割れで、舗装の継目に発生する。
3. 亀甲状ひび割れは、路床・路盤の支持力低下により発生する。
4. 流動わだち掘れは、道路の延長方向の凹凸で、比較的長い波長で発生する。
|
流動わだち掘れは、道路の延長方向の凹凸で、比較的長い波長で発生する。
|
22 |
2級土木施工管理技術(令和5年度)前期 |
|
道路のコンクリート舗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 普通コンクリート舗装は、温度変化によって膨張・収縮するので目地が必要である。
2. コンクリート舗装は、主としてコンクリートの引張抵抗で交通荷重を支える。
3. 普通コンクリート舗装は、養生期間が長く部分的な補修が困難である。
4. コンクリート舗装は、アスファルト舗装に比べて耐久性に富む。
|
コンクリート舗装は、主としてコンクリートの引張抵抗で交通荷重を支える。
|
23 |
2級土木施工管理技術(令和5年度)前期 |
|
ダムの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 転流工は、ダム本体工事を確実にまた容易に施工するため、工事期間中の河川の流れを迂回させるものである。
2. ダム本体の基礎の掘削は、大量掘削に対応できる爆破掘削によるブレーカ工法が一般的に用いられる。
3. 重力式コンクリートダムの基礎処理は、コンソリデーショングラウチングとカーテングラウチングの施工が一般的である。
4. RCD工法は、一般にコンクリートをダンプトラックで運搬し、ブルドーザで敷き均し、振動ローラ等で締め固める。
|
ダム本体の基礎の掘削は、大量掘削に対応できる爆破掘削によるブレーカ工法が一般的に用いられる。
|
24 |
2級土木施工管理技術(令和5年度)前期 |
|
トンネルの山岳工法における支保工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. ロックボルトは、緩んだ岩盤を緩んでいない地山に固定し落下を防止する等の効果がある。
2. 吹付けコンクリートは、地山の凹凸をなくすように吹き付ける。
3. 支保工は、岩石や土砂の崩壊を防止し、作業の安全を確保するために設ける。
4. 鋼アーチ式支保工は、一次吹付けコンクリート施工前に建て込む。
|
鋼アーチ式支保工は、一次吹付けコンクリート施工前に建て込む。
|
25 |
2級土木施工管理技術(令和5年度)前期 |
|
海岸堤防の異形コンクリートブロックによる消波工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
|
詳細
|
1. 異形コンクリートブロックは、ブロックとブロックの間を波が通過することにより、波のエネルギーを減少させる。
2. 異形コンクリートブロックは、海岸堤防の消波工のほかに、海岸の侵食対策としても多く用いられる。
3. 層積みは、規則正しく配列する積み方で整然と並び、外観が美しく、安定性が良く、捨石(すていし)均(なら)し面に凹凸があっても支障なく据え付けられる。
4. 乱積みは、荒天時の高波を受けるたびに沈下し、徐々にブロックどうしのかみ合わせが良くなり安定してくる。
|
層積みは、規則正しく配列する積み方で整然と並び、外観が美しく、安定性が良く、捨石(すていし)均(なら)し面に凹凸があっても支障なく据え付けられる。
|
スポンサー
|