2級管工事施工管理技士(令和2年度)後期 | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 2級管工事施工管理技士(令和2年度)後期 公共用水域の水質汚濁に係る環境基準において、「生活環境の保全に関する環境基準」に基準値が定められていないものはどれか。 詳細

1. 塩化物イオン濃度

2. 水素イオン濃度(pH)

3. 生物化学的酸素要求量(BOD)

4. 浮遊物質量(SS)

塩化物イオン濃度

2 2級管工事施工管理技士(令和2年度)後期 空気環境に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 浮遊粉じん量は、室内空気の汚染度を示す指標の一つである。

2. 二酸化炭素の濃度は、室内空気の汚染度を示す指標の一つである。

3. 居室の必要換気量は、一般的に、一酸化炭素濃度の許容値に基づき算出する。

4. ホルムアルデヒドの室内濃度が高くなると、眼や呼吸器系を刺激し、アレルギーを引き起こすおそれがある。

居室の必要換気量は、一般的に、一酸化炭素濃度の許容値に基づき算出する。

3 2級管工事施工管理技士(令和2年度)後期 流体に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 流体が直管路を満流で流れる場合、圧力損失の大きさは、平均流速と関係しない。

2. ウォーターハンマーによる圧力波の伝わる速度は、管の内径や肉厚と関係している。

3. 毛管現象は、液柱に作用する重力と表面張力の鉛直成分とのつり合いによるものである。

4. ピトー管は、流速の測定に用いられる。

流体が直管路を満流で流れる場合、圧力損失の大きさは、平均流速と関係しない。

4 2級管工事施工管理技士(令和2年度)後期 熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 熱容量の大きい物質は、温まりにくく冷えにくい。

2. 熱伝導とは、物質の内部において、温度の高い方から低い方に熱エネルギーが移動する現象をいう。

3. 熱放射による熱エネルギーの移動には、熱エネルギーを伝達する媒体が必要である。

4. 固体、液体及び気体のような状態を相といい、相が変化することを相変化という。

熱放射による熱エネルギーの移動には、熱エネルギーを伝達する媒体が必要である。

5 2級管工事施工管理技士(令和2年度)後期 電気設備における「保護装置等」と「主な目的」の組合せのうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 接地工事 ――――― 感電防止

2. 配線用遮断器 ――― 短絡保護

3. 漏電遮断器 ―――― 地絡保護

4. サーマルリレー ―― 力率改善

サーマルリレー ―― 力率改善


スポンサー

6 2級管工事施工管理技士(令和2年度)後期 鉄筋コンクリート造の建築物の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 夏期の打込み後のコンクリートは、急激な乾燥を防ぐために散水による湿潤養生を行う。

2. 型枠の存置期間は、セメントの種類や平均気温によって変わる。

3. スランプ値が小さいほど、コンクリートの流動性が高くなる。

4. 水セメント比が大きくなると、コンクリートの圧縮強度が小さくなる。

スランプ値が小さいほど、コンクリートの流動性が高くなる。

7 2級管工事施工管理技士(令和2年度)後期 空気調和方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 変風量単一ダクト方式は、VAVユニットの発生騒音に注意が必要である。

2. ファンコイルユニット・ダクト併用方式を事務所ビルに採用する場合、一般的に、ファンコイルユニットで外気負荷を含む熱負荷全体を処理する。

3. 定風量単一ダクト方式は、変風量単一ダクト方式に比べて、室内の良好な気流分布を確保しやすい。

4. 変風量単一ダクト方式は、給気温度を一定にして各室の送風量を変化させることで室温を制御する。

ファンコイルユニット・ダクト併用方式を事務所ビルに採用する場合、一般的に、ファンコイルユニットで外気負荷を含む熱負荷全体を処理する。

8 2級管工事施工管理技士(令和2年度)後期 暖房時の湿り空気線図のA点に対応する空気調和システム図上の位置として、適当なものはどれか。
詳細

1. ①

2. ②

3. ③

4. ④

9 2級管工事施工管理技士(令和2年度)後期 冷房時の熱負荷に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 日射負荷には、顕熱と潜熱がある。

2. 外気負荷には、顕熱と潜熱がある。

3. 照明器具による熱負荷は、顕熱のみである。

4. 窓ガラス面の通過熱負荷計算では、一般的に、内外温度差を使用する。

日射負荷には、顕熱と潜熱がある。

10 2級管工事施工管理技士(令和2年度)後期 エアフィルターの「種類」と「主な用途」の組合せのうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 活性炭フィルター ―― 屋外粉じんの除去

2. 電気集じん器 ―――― 屋内粉じんの除去

3. HEPAフィルター ―― クリーンルーム用

4. 自動巻取形 ――――― 一般空調用

活性炭フィルター ―― 屋外粉じんの除去


スポンサー

11 2級管工事施工管理技士(令和2年度)後期 コールドドラフトの防止に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 暖房負荷となる外壁面からの熱損失をできるだけ減少させる。

2. 自然対流形の放熱器では、放熱器をできるだけ外壁の窓下全体に設置する。

3. 屋外から侵入する隙間風を減らすため、外気に面する建具廻りの気密性を高める。

4. 強制対流形の放熱器では、放熱器を暖房負荷の小さい内壁側に設置する。

強制対流形の放熱器では、放熱器を暖房負荷の小さい内壁側に設置する。

12 2級管工事施工管理技士(令和2年度)後期 ルームエアコンに関する記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. セパレート型の場合、冷媒配管の高低差には制限があるが、長さには制限がない。

2. ルームエアコンを廃棄する場合、特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)に基づき処理する必要がある。

3. 圧縮機には、全密閉形のロータリー形、スクロール形等が使用されている。

4. 外気温度が低い時に暖房運転を行うと、屋外機の熱交換器に霜が付着することがある。

セパレート型の場合、冷媒配管の高低差には制限があるが、長さには制限がない。

13 2級管工事施工管理技士(令和2年度)後期 換気の「対象となる室」と「主な目的」の組合せのうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 居室 ――――― 室内空気の浄化

2. 更衣室 ―――― 熱の排除

3. ボイラー室 ―― 酸素の供給

4. 浴室 ――――― 水蒸気の排除

更衣室 ―――― 熱の排除

14 2級管工事施工管理技士(令和2年度)後期 図に示す室を換気扇で換気する場合、給気口の寸法として、適当なものはどれか。ただし、換気扇の風量は360m3/h、給気口の有効開口率は40%、有効開口面風速は2m/sとする。
詳細

1. 250mm × 250mm

2. 350mm × 250mm

3. 450mm × 250mm

4. 500mm × 250mm

500mm × 250mm

15 2級管工事施工管理技士(令和2年度)後期 上水道における水道水の消毒に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 浄水施設には、必ず消毒設備を設けなければならない。

2. 水道水の消毒薬には、液化塩素、次亜塩素酸ナトリウム等が使用される。

3. 遊離残留塩素より結合残留塩素の方が、殺菌力が高い。

4. 一般細菌には、塩素消毒が有効である。

遊離残留塩素より結合残留塩素の方が、殺菌力が高い。


スポンサー

16 2級管工事施工管理技士(令和2年度)後期 下水道に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 汚水管きょにあっては、計画下水量は、計画時間最大汚水量とする。

2. 下水道は、公共下水道、流域下水道及び都市下水路に分けられる。

3. 公共下水道は、汚水を排除すべき排水施設の相当部分が暗きょ構造となっている。

4. 下水道本管に接続する取付管の勾配は、1/200以上とする。

下水道本管に接続する取付管の勾配は、1/200以上とする。

17 2級管工事施工管理技士(令和2年度)後期 給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 給水管への逆サイホン作用による汚染の防止には、排水口空間の確保が基本となる。

2. 飲料用給水タンクには、内径60cm以上のマンホールを設ける。

3. 給水管に設置するエアチャンバーは、ウォーターハンマーの防止に有効である。

4. 大気圧式バキュームブレーカーは、大便器洗浄弁等と組み合わせて使用される。

給水管への逆サイホン作用による汚染の防止には、排水口空間の確保が基本となる。

18 2級管工事施工管理技士(令和2年度)後期 給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. シャワー用水栓は、熱傷の危険を避けるため、一般的に、サーモスタット湯水混合水栓を使用する。

2. 給湯循環ポンプは、給湯管からの放熱により給湯温度が低下することを防止するために設ける。

3. 給湯配管に、水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管を使用する。

4. 中央給湯方式の膨張タンクは、装置内の圧力が水の膨張により異常に上昇しないように設ける。

給湯配管に、水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管を使用する。

19 2級管工事施工管理技士(令和2年度)後期 排水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. トラップは、下水ガス等の排水管から室内への侵入を封水により防止する。

2. トラップの封水は、誘導サイホン作用、自己サイホン作用、蒸発、毛管現象等により損失する場合がある。

3. わんトラップは、サイホン式トラップの一種である。

4. 大便器のトラップは、本体と一体になっているため、作り付けトラップと呼ばれる。

わんトラップは、サイホン式トラップの一種である。

20 2級管工事施工管理技士(令和2年度)後期 排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 排水槽に設ける通気管の最小管径は、50mmとする。

2. 通気管を設ける主な目的は、トラップが破封しないようにすることである。

3. 通気管は、管内の水滴が自然流下によって排水管に流れるように勾配をとる。

4. ループ通気方式は、自己サイホン作用の防止に有効である。

ループ通気方式は、自己サイホン作用の防止に有効である。


スポンサー

21 2級管工事施工管理技士(令和2年度)後期 屋内消火栓設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 屋内消火栓設備には、非常電源を附置する。

2. 屋内消火栓箱の上部には、設置の表示のための緑色の灯火を設ける。

3. 屋内消火栓の開閉弁は、自動式のものでない場合、床面からの高さが1.5m以下の位置に設ける。

4. 加圧送水装置には、高架水槽、圧力水槽又はポンプを用いるものがある。

屋内消火栓箱の上部には、設置の表示のための緑色の灯火を設ける。

22 2級管工事施工管理技士(令和2年度)後期 ガス設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 液化天然ガスは、メタンを主成分とした天然ガスを冷却して液化したものである。

2. 都市ガスのガス漏れ警報器は、天井付近に排気口がある室内では、燃焼器等から最も近い排気口付近に設置する。

3. 液化石油ガス用のガス漏れ警報器の有効期間は、8年である。

4. 半密閉式ガス機器は、燃焼用の空気を屋内から取り入れ、燃焼ガスを屋外に排出するものである。

液化石油ガス用のガス漏れ警報器の有効期間は、8年である。

23 2級管工事施工管理技士(令和2年度)後期 FRP製浄化槽に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 埋戻しは、良質土で行うものとし、周囲を数回に分け均等に突き固め、水締めを行う。

2. 槽本体は、満水状態にして12時間以上放置し、漏水のないことを確認する。

3. 国土交通大臣型式認定の表示シールにより、認定番号、処理能力等を確認する。

4. 槽本体のマンホールのかさ上げは、最大300mmまでの高さとする。

槽本体は、満水状態にして12時間以上放置し、漏水のないことを確認する。

24 2級管工事施工管理技士(令和2年度)後期 保温材に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. グラスウール保温材は、ポリスチレンフォーム保温材に比べて吸水性や透湿性が小さい。

2. ポリスチレンフォーム保温材は、主に保冷用として使用される。

3. 人造鉱物繊維保温材には、保温筒、保温板、保温帯等の形状のものがある。

4. ロックウール保温材は、耐火性に優れ、防火区画の貫通部等に使用される。

グラスウール保温材は、ポリスチレンフォーム保温材に比べて吸水性や透湿性が小さい。

25 2級管工事施工管理技士(令和2年度)後期 飲料用給水タンクの構造に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 詳細

1. 2槽式タンクの中仕切り板は、一方のタンクを空にした場合にあっても、地震等により損傷しない構造のものとする。

2. 屋外に設置するFRP製タンクは、藻類の増殖防止に有効な遮光性を有するものとする。

3. タンク底部には、水の滞留防止のため、吸込みピットを設けてはならない。

4. 通気口は、衛生上有害なものが入らない構造とし、防虫網を設ける。

タンク底部には、水の滞留防止のため、吸込みピットを設けてはならない。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー