第一種衛生管理者(令和5年10月) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 第一種衛生管理者(令和5年10月) 常時400人の労働者を使用する製造業の事業場における衛生管理体制に関する(1)~(5)の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
ただし、400人中には、屋内作業場において次の業務に常時従事する者が含まれているが、その他の有害業務はないものとし、衛生管理者及び産業医の選任の特例はないものとする。

深夜業を含む業務 200人
多量の高熱物体を取り扱う業務 50人
塩素を試験研究のため取り扱う作業を行う業務 30人
詳細

1. 総括安全衛生管理者を選任しなければならない。

2. 衛生管理者のうち少なくとも1人を専任の衛生管理者としなければならない。

3. 衛生管理者は、全て第一種衛生管理者免許を有する者のうちから選任することができる。

4. 産業医は、この事業場に専属でない者を選任することができる。

5. 特定化学物質作業主任者を選任しなくてよい。

衛生管理者のうち少なくとも1人を専任の衛生管理者としなければならない。

2 第一種衛生管理者(令和5年10月) 次の業務に労働者を就かせるとき、法令に基づく安全又は衛生のための特別の教育を行わなければならないものはどれか。 詳細

1. 赤外線又は紫外線にさらされる業務

2. 有機溶剤等を用いて行う接着の業務

3. 塩酸を用いて行う分析の業務

4. エックス線回折装置を用いて行う分析の業務

5. 廃棄物の焼却施設において焼却灰を取り扱う業務

廃棄物の焼却施設において焼却灰を取り扱う業務

3 第一種衛生管理者(令和5年10月) 次の免許のうち、労働安全衛生法令に定められていないものはどれか。 詳細

1. 潜水士免許

2. 高圧室内作業主任者免許

3. エックス線作業主任者免許

4. 石綿作業主任者免許

5. ガンマ線透過写真撮影作業主任者免許

石綿作業主任者免許

4 第一種衛生管理者(令和5年10月) 次の特定化学物質を製造しようとするとき、労働安全衛生法に基づく厚生労働大臣の許可を必要としないものはどれか。 詳細

1. アルファ-ナフチルアミン

2. 塩素化ビフェニル(別名PCB)

3. オルト-トリジン

4. オルト-トルイジン

5. ベンゾトリクロリド

オルト-トルイジン

5 第一種衛生管理者(令和5年10月) 次のAからEの粉じん発生源について、法令上、特定粉じん発生源に該当するものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
A 屋内において、耐火物を用いた炉を解体する箇所
B 屋内の、ガラスを製造する工程において、原料を溶解炉に投げ入れる箇所
C 屋内において、研磨材を用いて手持式動力工具により金属を研磨する箇所
D 屋内において、粉状の炭素製品を袋詰めする箇所
E 屋内において、固定の溶射機により金属を溶射する箇所
詳細

1. A,B

2. A,E

3. B,C

4. C,D

5. D,E

D,E


スポンサー

6 第一種衛生管理者(令和5年10月) 有機溶剤等を取り扱う場合の措置について、有機溶剤中毒予防規則に違反しているものは次のうちどれか。
ただし、同規則に定める適用除外及び設備の特例はないものとする。
詳細

1. 地下室の内部で第一種有機溶剤等を用いて作業を行わせるとき、その作業場所に局所排気装置を設け、有効に稼働させているが、作業者に送気マスクも有機ガス用防毒マスクも使用させていない。

2. 屋内作業場で、第二種有機溶剤等が付着している物の乾燥の業務に労働者を従事させるとき、その作業場所に最大0.4m/sの制御風速を出し得る能力を有する側方吸引型外付け式フードの局所排気装置を設け、かつ、作業に従事する労働者に有機ガス用防毒マスクを使用させている。

3. 屋内作業場に設けた空気清浄装置のない局所排気装置の排気口で、厚生労働大臣が定める濃度以上の有機溶剤を排出するものの高さを、屋根から1.5mとしている。

4. 屋外作業場において有機溶剤含有物を用いて行う塗装の業務に常時従事する労働者に対し、1年以内ごとに1回、定期に、有機溶剤等健康診断を行っている。

5. 有機溶剤等を入れてあった空容器で有機溶剤の蒸気が発散するおそれのあるものを、密閉して屋内の一定の場所に集積している。

屋内作業場で、第二種有機溶剤等が付着している物の乾燥の業務に労働者を従事させるとき、その作業場所に最大0.4m/sの制御風速を出し得る能力を有する側方吸引型外付け式フードの局所排気装置を設け、かつ、作業に従事する労働者に有機ガス用防毒マスクを使用させている。

7 第一種衛生管理者(令和5年10月) 管理区域内において放射線業務に従事する労働者の被ばく限度に関する次の文中の[  ]内に入れるAからDの語句又は数値の組合せとして、法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「男性又は妊娠する可能性がないと診断された女性が受ける実効線量の限度は、緊急作業に従事する場合を除き、[ A ]間につき[ B ]、かつ、[ C ]間につき[ D ]である。」
詳細

1. A: 1年 B: 50mSv C: 1か月 D: 5mSv

2. A: 3年 B: 100mSv C: 3か月 D: 10mSv

3. A: 3年 B: 100mSv C: 1年 D: 50mSv

4. A: 5年 B: 100mSv C: 1年 D: 50mSv

5. A: 5年 B: 250mSv C: 1年 D: 100mSv

A: 5年 B: 100mSv C: 1年 D: 50mSv

8 第一種衛生管理者(令和5年10月) 労働安全衛生規則の衛生基準について、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 炭酸ガス(二酸化炭素)濃度が0.15%を超える場所には、関係者以外の者が立ち入ることを禁止し、かつ、その旨を見やすい箇所に表示しなければならない。

2. 強烈な騒音を発する屋内作業場においては、その伝ぱを防ぐため、隔壁を設ける等必要な措置を講じなければならない。

3. 多筒抄紙機により紙を抄く業務を行う屋内作業場については、6か月以内ごとに1回、定期に、等価騒音レベルを測定しなければならない。

4. 著しく暑熱又は多湿の作業場においては、坑内等特殊な作業場でやむを得ない事由がある場合を除き、休憩の設備を作業場外に設けなければならない。

5. 屋内作業場に多量の熱を放散する溶融炉があるときは、加熱された空気を直接屋外に排出し、又はその放射するふく射熱から労働者を保護する措置を講じなければならない。

炭酸ガス(二酸化炭素)濃度が0.15%を超える場所には、関係者以外の者が立ち入ることを禁止し、かつ、その旨を見やすい箇所に表示しなければならない。

9 第一種衛生管理者(令和5年10月) 法令に基づき定期に行う作業環境測定とその測定頻度との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。 詳細

1. 溶融ガラスからガラス製品を成型する業務を行う屋内作業場の気温、湿度及びふく射熱の測定 …………………………………… 半月以内ごとに1回

2. 通気設備が設けられている坑内の作業場における通気量の測定 ………………………………………………………… 半月以内ごとに1回

3. 非密封の放射性物質を取り扱う作業室における空気中の放射性物質の濃度の測定 …………………………………………………… 1か月以内ごとに1回

4. 鉛ライニングの業務を行う屋内作業場における空気中の鉛濃度の測定 ………………………………………………………… 6か月以内ごとに1回

5. 常時特定粉じん作業を行う屋内作業場における空気中の粉じん濃度の測定 ………………………………………………………… 6か月以内ごとに1回

鉛ライニングの業務を行う屋内作業場における空気中の鉛濃度の測定 ………………………………………………………… 6か月以内ごとに1回

10 第一種衛生管理者(令和5年10月) 労働基準法に基づき、満18歳に満たない者を就かせてはならない業務に該当しないものは次のうちどれか。 詳細

1. さく岩機、鋲打機等身体に著しい振動を与える機械器具を用いて行う業務

2. 著しく寒冷な場所における業務

3. 20kgの重量物を継続的に取り扱う業務

4. 超音波にさらされる業務

5. 強烈な騒音を発する場所における業務

超音波にさらされる業務


スポンサー

11 第一種衛生管理者(令和5年10月) 化学物質とその常温・常圧(25℃、1気圧)での空気中における状態との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
ただし、ガスとは、常温・常圧で気体のものをいい、蒸気とは、常温・常圧で液体又は固体の物質が蒸気圧に応じて揮発又は昇華して気体となっているものをいうものとする。
詳細

1. アクリロニトリル ……………………… ガス

2. アセトン ………………………………… 蒸気

3. アンモニア ……………………………… ガス

4. ホルムアルデヒド ……………………… ガス

5. 硫酸ジメチル …………………………… 蒸気

アクリロニトリル ……………………… ガス

12 第一種衛生管理者(令和5年10月) 労働衛生対策を進めていくに当たっては、作業環境管理、作業管理及び健康管理が必要であるが、次のAからEの対策例について、作業管理に該当するものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。

A 座位での情報機器作業における作業姿勢は、椅子に深く腰をかけて背もたれに背を十分あて、履き物の足裏全体が床に接した姿勢を基本とする。
B 有機溶剤業務を行う作業場所に設置した局所排気装置のフード付近の気流の風速を測定する。
C 放射線業務を行う作業場所において、外部放射線による実効線量を算定し、管理区域を設定する。
D ずい道建設工事の掘削作業において、土石又は岩石を湿潤な状態に保つための設備を稼働する。
E 介護作業等腰部に著しい負担のかかる作業に従事する労働者に対し、腰痛予防体操を実施する。
詳細

1. A,B

2. A,C

3. B,C

4. C,D

5. D,E

A,C

13 第一種衛生管理者(令和5年10月) 化学物質等による疾病のリスクの低減措置について、法令に定められた措置以外の措置を検討する場合、優先度の最も高いものは次のうちどれか。 詳細

1. 化学物質等に係る機械設備等の密閉化

2. 化学物質等に係る機械設備等への局所排気装置の設置

3. 化学反応のプロセス等の運転条件の変更

4. 化学物質等の有害性に応じた有効な保護具の使用

5. 作業手順の改善

化学反応のプロセス等の運転条件の変更

14 第一種衛生管理者(令和5年10月) 化学物質による健康障害に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 一酸化炭素による中毒では、ヘモグロビン合成の障害による貧血、溶血などがみられる。

2. 弗化水素による中毒では、脳神経細胞が侵され、幻覚、錯乱などの精神障害がみられる。

3. シアン化水素による中毒では、細胞内の酸素の利用の障害による呼吸困難、けいれんなどがみられる。

4. 塩化ビニルによる慢性中毒では、慢性気管支炎、歯牙酸蝕症などがみられる。

5. 塩素による中毒では、再生不良性貧血、溶血などの造血機能の障害がみられる。

シアン化水素による中毒では、細胞内の酸素の利用の障害による呼吸困難、けいれんなどがみられる。

15 第一種衛生管理者(令和5年10月) 作業環境における騒音及びそれによる健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 騒音レベルの測定は、通常、騒音計の周波数重み付け特性Aで行い、その大きさはdBで表す。

2. 騒音性難聴は、初期には気付かないことが多く、また、不可逆的な難聴であるという特徴がある。

3. 騒音は、自律神経系や内分泌系へも影響を与えるため、騒音ばく露により、交感神経の活動の亢進や副腎皮質ホルモンの分泌の増加が認められることがある。

4. 騒音性難聴では、通常、会話音域より高い音域から聴力低下が始まる。

5. 等価騒音レベルは、中心周波数500Hz、1,000Hz、2,000Hz及び4,000Hzの各オクターブバンドの騒音レベルの平均値で、変動する騒音に対する人間の生理・心理的反応とよく対応する。

等価騒音レベルは、中心周波数500Hz、1,000Hz、2,000Hz及び4,000Hzの各オクターブバンドの騒音レベルの平均値で、変動する騒音に対する人間の生理・心理的反応とよく対応する。


スポンサー

16 第一種衛生管理者(令和5年10月) 金属などによる健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. ベリリウム中毒では、接触皮膚炎、肺炎などの症状がみられる。

2. マンガン中毒では、歩行障害、発語障害、筋緊張亢進などの症状がみられる。

3. クロム中毒では、低分子蛋白尿、歯への黄色の色素沈着、視野狭窄などの症状がみられる。

4. カドミウム中毒では、上気道炎、肺炎、腎機能障害などがみられる。

5. 金属水銀中毒では、感情不安定、幻覚などの精神障害、手指の震えなどの症状がみられる。

クロム中毒では、低分子蛋白尿、歯への黄色の色素沈着、視野狭窄などの症状がみられる。

17 第一種衛生管理者(令和5年10月) レーザー光線に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. レーザー光線は、おおむね1nmから180nmまでの波長域にある。

2. レーザー光線は、単一波長で位相のそろった人工光線である。

3. レーザー光線の強い指向性や集束性を利用し、高密度のエネルギーを発生させることができる。

4. 出力パワーが最も弱いクラス1又はクラス2のレーザー光線は、可視光のレーザーポインタとして使用されている。

5. レーザー光線にさらされるおそれのある業務は、レーザー機器の出力パワーなどに基づくクラス分けに応じた労働衛生上の対策を講じる必要がある。

レーザー光線は、おおむね1nmから180nmまでの波長域にある。

18 第一種衛生管理者(令和5年10月) 作業環境における有害要因による健康障害に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 潜水業務における減圧症は、浮上による減圧に伴い、血液中に溶け込んでいた酸素が気泡となり、血管を閉塞したり組織を圧迫することにより発生する。

2. 熱けいれんは、高温環境下での労働において、皮膚の血管に血液がたまり、脳への血液の流れが少なくなることにより発生し、めまい、失神などの症状がみられる。

3. 全身振動障害では、レイノー現象などの末梢循環障害や手指のしびれ感などの末梢神経障害がみられ、局所振動障害では、関節痛などの筋骨格系障害がみられる。

4. 低体温症は、低温下の作業で全身が冷やされ、体の中心部の温度が35℃程度以下に低下した状態をいう。

5. マイクロ波は、赤外線より波長が短い電磁波で、照射部位の組織を加熱する作用がある。

低体温症は、低温下の作業で全身が冷やされ、体の中心部の温度が35℃程度以下に低下した状態をいう。

19 第一種衛生管理者(令和5年10月) 有害物質を発散する屋内作業場の作業環境改善に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. 有害物質を取り扱う装置を構造上又は作業上の理由で完全に密閉できない場合は、装置内の圧力を外気圧より高くする。

2. 局所排気装置を設置する場合は、給気量が不足すると排気効果が低下するので、排気量に見合った給気経路を確保する。

3. 有害物質を発散する作業工程では、局所排気装置の設置を密閉化や自動化より優先して検討する。

4. 局所排気装置を設ける場合、ダクトが細すぎると搬送速度が不足し、太すぎると圧力損失が増大することを考慮して、ダクト径を決める。

5. 局所排気装置に設ける空気清浄装置は、一般に、ダクトに接続された排風機を通過した後の空気が通る位置に設置する。

局所排気装置を設置する場合は、給気量が不足すると排気効果が低下するので、排気量に見合った給気経路を確保する。

20 第一種衛生管理者(令和5年10月) 有害化学物質とその生物学的モニタリング指標として用いられる尿中の代謝物との組合せとして、正しいものは次のうちどれか。 詳細

1. トルエン ……………………………… トリクロロ酢酸

2. キシレン ……………………………… メチル馬尿酸

3. スチレン ……………………………… 馬尿酸

4. N,N-ジメチルホルムアミド ……… デルタ-アミノレブリン酸

5. 鉛 ……………………………………… マンデル酸

キシレン ……………………………… メチル馬尿酸


スポンサー

21 第一種衛生管理者(令和5年10月) 産業医に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
ただし、産業医の選任の特例はないものとする。
詳細

1. 産業医を選任しなければならない事業場は、常時50人以上の労働者を使用する事業場である。

2. 常時使用する労働者数が2,000人を超える事業場では、産業医を2人以上選任しなければならない。

3. 重量物の取扱い等重激な業務に常時500人以上の労働者を従事させる事業場では、その事業場に専属の産業医を選任しなければならない。

4. 産業医が、事業者から、毎月1回以上、所定の情報の提供を受けている場合であって、事業者の同意を得ているときは、産業医の作業場等の巡視の頻度を、毎月1回以上から2か月に1回以上にすることができる。

5. 産業医は、労働者に対する衛生教育に関することであって、医学に関する専門的知識を必要とする事項について、総括安全衛生管理者に対して勧告することができる。

常時使用する労働者数が2,000人を超える事業場では、産業医を2人以上選任しなければならない。

22 第一種衛生管理者(令和5年10月) 衛生委員会に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。 詳細

1. 衛生委員会の議長を除く委員の半数については、事業場に労働者の過半数で組織する労働組合がないときは、労働者の過半数を代表する者の推薦に基づき指名しなければならない。

2. 衛生委員会の議長は、原則として、総括安全衛生管理者又は総括安全衛生管理者以外の者で事業場においてその事業の実施を統括管理するもの若しくはこれに準ずる者のうちから事業者が指名した委員がなるものとする。

3. 事業場に専属ではないが、衛生管理者として選任している労働衛生コンサルタントを、衛生委員会の委員として指名することができる。

4. 作業環境測定を外部の作業環境測定機関に委託して実施している場合、当該作業環境測定を実施している作業環境測定士を、衛生委員会の委員として指名することができる。

5. 衛生委員会の付議事項には、長時間にわたる労働による労働者の健康障害 の防止を図るための対策の樹立に関することが含まれる。

作業環境測定を外部の作業環境測定機関に委託して実施している場合、当該作業環境測定を実施している作業環境測定士を、衛生委員会の委員として指名することができる。

23 第一種衛生管理者(令和5年10月) 労働安全衛生規則に基づく医師による健康診断に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 雇入時の健康診断において、医師による健康診断を受けた後3か月を経過しない者が、その健康診断結果を証明する書面を提出したときは、その健康診断の項目に相当する項目を省略することができる。

2. 雇入時の健康診断の項目のうち、聴力の検査は、1,000Hz及び4,000Hzの音について行わなければならない。

3. 深夜業を含む業務に常時従事する労働者に対し、6か月以内ごとに1回、定期に、健康診断を行わなければならないが、胸部エックス線検査については、1年以内ごとに1回、定期に、行うことができる。

4. 定期健康診断を受けた労働者に対し、健康診断を実施した日から3か月以内に、当該健康診断の結果を通知しなければならない。

5. 定期健康診断の結果に基づき健康診断個人票を作成して、これを5年間保存しなければならない。

定期健康診断を受けた労働者に対し、健康診断を実施した日から3か月以内に、当該健康診断の結果を通知しなければならない。

24 第一種衛生管理者(令和5年10月) 事業場の建築物、施設等に関する措置について、労働安全衛生規則の衛生基準に違反していないものは次のうちどれか。 詳細

1. 常時男性35人、女性10人の労働者を使用している事業場で、労働者が臥床することのできる男女別々の休養室又は休養所を設けていない。

2. 常時50人の労働者を就業させている屋内作業場の気積が、設備の占める容積及び床面から4mを超える高さにある空間を除き450m³となっている。

3. 日常行う清掃のほか、毎年1回、12月下旬の平日を大掃除の日と決めて大掃除を行っている。

4. 事業場に附属する食堂の床面積を、食事の際の1人について、0.5m²としている。

5. 労働衛生上の有害業務を有しない事業場において、窓その他の開口部の直接外気に向かって開放することができる部分の面積が、常時床面積の25分の1である屋内作業場に、換気設備を設けていない。

常時男性35人、女性10人の労働者を使用している事業場で、労働者が臥床することのできる男女別々の休養室又は休養所を設けていない。

25 第一種衛生管理者(令和5年10月) 労働安全衛生法に基づく労働者の心理的な負担の程度を把握するための検査(以下「ストレスチェック」という。)及びその結果等に応じて実施される医師による面接指導に関する次の記述のうち、法令上、正しいものはどれか。 詳細

1. ストレスチェックを受ける労働者について解雇、昇進又は異動に関して直接の権限を持つ監督的地位にある者は、ストレスチェックの実施の事務に従事してはならない。

2. 事業者は、ストレスチェックの結果が、衛生管理者及びストレスチェックを受けた労働者に通知されるようにしなければならない。

3. 面接指導を行う医師として事業者が指名できる医師は、当該事業場の産業医に限られる。

4. 面接指導の結果は、健康診断個人票に記載しなければならない。

5. 事業者は、面接指導の結果に基づき、当該労働者の健康を保持するため必要な措置について、面接指導が行われた日から3か月以内に、医師の意見を聴かなければならない。

ストレスチェックを受ける労働者について解雇、昇進又は異動に関して直接の権限を持つ監督的地位にある者は、ストレスチェックの実施の事務に従事してはならない。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー