登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品である。
b 殺虫剤で医薬品に分類されるものはない。
c 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35年法律第145号)では、健康被害の発生の可能性の有無にかかわらず、異物等の混入、変質等があってはならない旨を定めている。
詳細

1. 誤 正 正

2. 正 誤 正

3. 正 正 誤

4. 誤 誤 正

5. 誤 正 誤

正 誤 正

2 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 医薬品のリスク評価に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との和で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。
b 投与量と効果の関係は、薬物用量を増加させるに伴い、効果の発現が検出されない「無作用量」から、 「治療量」を経て「最小有効量」に至る。
c 動物実験により求められる50%致死量(LD50)は、薬物の毒性の指標として用いられる。
詳細

1. 誤 正 正

2. 正 誤 正

3. 正 正 誤

4. 誤 誤 正

5. 誤 正 誤

誤 誤 正

3 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 医薬品のリスク評価に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品毒性試験法ガイドラインに沿って、生殖・発生毒性試験、依存性試験、皮膚感作性試験などの毒性試験が厳格に実施されている。
b ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準には、国際的に Good Clinical Practice(GCP)が制定されている。
c 医薬品に対しては、製造販売後の調査及び試験の実施基準として Good Vigilance Practice(GVP)と製造販売後安全管理基準として Good Post-marketing Study Practice(GPSP)が制定されている。
詳細

1. 正 正 正

2. 誤 誤 正

3. 正 正 誤

4. 正 誤 正

5. 誤 正 誤

正 正 誤

4 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 健康食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 健康補助食品(いわゆるサプリメント)においては、誤った使用法による健康被害が生じた例は報告されていない。
b 栄養機能食品については、各種ビタミン、ミネラルに対して「栄養機能の表示」ができる。
c 機能性表示食品とは、乳児、幼児、妊産婦又は病者の発育又は健康の保持若しくは回復の用に供することが適当な旨を医学的・栄養学的表現で記載した食品である。
詳細

1. 正 正 誤

2. 誤 正 正

3. 誤 誤 正

4. 誤 正 誤

5. 正 誤 正

誤 正 誤

5 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 主作用以外の反応であっても、特段の不都合を生じないものであれば、通常、副作用として扱われることはないが、好ましくないもの(有害事象)については一般に副作用という。
b 通常は、一般用医薬品の使用を中断することによる不利益の方が、重大な副作用を回避することよりも優先される。
c 医薬品は、十分注意して適正に使用された場合であっても、副作用が生じることがある。
詳細

1. 正 正 正

2. 誤 誤 正

3. 正 誤 正

4. 誤 正 誤

5. 誤 誤 誤

正 誤 正


スポンサー

6 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) アレルギー(過敏反応)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a アレルギー症状の例として、鼻汁やくしゃみ等の鼻炎症状、かぶれ等の皮膚症状、血管性浮腫等が挙げられる。
b 医薬品の添加物は薬理作用がないので、それを原因としたアレルギーが起こることはない。
c アレルギーには、体質的・遺伝的な要素はないが、医薬品を使用してアレルギーを起こしたことがある人は、その原因となった医薬品の使用を避ける必要がある。
詳細

1. 正 正 誤

2. 誤 誤 正

3. 正 誤 正

4. 誤 正 正

5. 正 誤 誤

正 誤 誤

7 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 医薬品の不適正な使用と有害事象に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品は、その目的とする効果に対して使用する量や使い方が定められているが、副作用が生じる危険性は考慮されていない。
b 薬物依存とは、ある薬物の精神的な作用を体験するために、その薬物を連続的、あるいは周期的に摂取することへの強迫(欲求)を常に伴っている行動等によって特徴づけられる精神的・身体的な状態のことである。
c 一般用医薬品であっても、習慣性・依存性がある成分を含んでいるものが乱用された場合には薬物依存を生じることがあり、一度、薬物依存が形成されると、そこから離脱することは容易ではない。
詳細

1. 正 正 誤

2. 誤 誤 正

3. 正 正 正

4. 正 誤 誤

5. 誤 正 正

誤 正 正

8 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 医薬品と食品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が高まっていることが多く、アセトアミノフェンを服用した場合、通常よりも代謝されやすくなり、十分な薬効が得られなくなることがある。
b 生薬成分については、医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されていなければ、食品(ハーブ等)として流通可能なものもある。
c 外用薬であれば、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受けることはない。
詳細

1. 正 正 正

2. 誤 正 誤

3. 誤 誤 誤

4. 正 正 誤

5. 誤 誤 正

正 正 誤

9 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 医薬品の使用上の注意における年齢区分に関する以下の記述について、 (   )の中 に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
医薬品の使用上の注意において、乳児、幼児、小児という場合には、おおよその目安として、乳児とは( a )、幼児とは( b ) 、小児とは( c )をいう。
詳細

1. a.1歳未満 b.9歳未満 c.13歳未満

2. a.1歳未満 b.7歳未満 c.13歳未満

3. a.1歳未満 b.7歳未満 c.15歳未満

4. a.3歳未満 b.9歳未満 c.13歳未満

5. a.3歳未満 b.7歳未満 c.15歳未満

a.1歳未満 b.7歳未満 c.15歳未満

10 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 小児等の医薬品使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 乳児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品であっても、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限にとどめるのが望ましい。
b 小児は、大人と比べて、身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
c 小児は、生理機能が未発達であり、肝臓や腎臓における医薬品の成分の代謝・排泄が早く行われるため、作用が弱くなることがある。
詳細

1. 正 誤 誤

2. 誤 正 正

3. 正 正 誤

4. 正 誤 正

5. 誤 正 誤

正 誤 誤


スポンサー

11 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 高齢者の医薬品使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として75歳以上を「高齢者」としている。
b 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多いが、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなることはない。
c 医薬品の副作用で口渇を生じることがあり、誤嚥(食べ物等が誤って気管に入り込むこと)を誘発しやすくなるので注意が必要である。
詳細

1. 誤 正 誤

2. 誤 正 正

3. 正 誤 正

4. 誤 誤 正

5. 正 正 誤

誤 誤 正

12 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 妊婦又は妊娠していると思われる女性の医薬品使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざり合う仕組み(血液-胎盤関門)がある。
b 一般用医薬品においては、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が確立しているため、妊婦の使用の可否について明示されている。
c ビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。
詳細

1. 誤 誤 正

2. 誤 正 誤

3. 正 正 誤

4. 正 正 正

5. 誤 誤 誤

誤 誤 正

13 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) プラセボ効果に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをいい、偽薬効果ともいわれる。
b プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)等が関与して生じると考えられている。
c プラセボ効果によってもたらされる反応には、不都合なもの(副作用)はない。
d 一般用医薬品の使用によってプラセボ効果と思われる反応や変化がもたらされたときは、それを目的として使用を継続すべきである。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (a、d)

4. (b、c)

5. (c、d)

(a、b)

14 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品は、適切な保管・陳列がなされない場合、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることはないが、効き目が低下することがある。
b 医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は避けられない。
c 医薬品の外箱等に表示されている「使用期限」は、開封・未開封を問わず、製品の品質が保持される期限である。
詳細

1. 誤 正 正

2. 正 誤 誤

3. 正 正 誤

4. 誤 正 誤

5. 正 誤 正

誤 正 誤

15 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 一般用医薬品に関する以下の記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

一般用医薬品は、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35年法律第145号)において「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( a )ものであって、 薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく( b )の選択により使用されることが目的とされているもの( ( c )を除く。 )」と定義されている。
詳細

1. a緩和な b専門家 c要指導医薬品

2. a著しくない b需要者 c医療用医薬品

3. a緩和な b専門家 c医療用医薬品

4. a著しくない b需要者 c要指導医薬品

5. a緩和な b需要者 c要指導医薬品

a著しくない b需要者 c要指導医薬品


スポンサー

16 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 一般用医薬品の選択及びセルフメディケーションに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 世界保健機関(WHO)によれば、セルフメディケーションとは、 「自分自身の治療に責任を持ち、自分の病気は自分で治す」こととされている。
b セルフメディケーションの主役は、一般用医薬品の販売等に従事する専門家である。
c 症状が重いとき(例えば、高熱や激しい腹痛がある場合等)に、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、適切な対処とはいえない。
詳細

1. 誤 誤 正

2. 正 誤 正

3. 誤 正 正

4. 正 正 誤

5. 正 正 誤

誤 誤 正

17 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a サリドマイド訴訟は、サリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
b サリドマイドは、鎮静作用を目的として、胃腸薬にも配合されていた。
c サリドマイドには、副作用として血管新生を促進する作用があった。
d サリドマイドの光学異性体のうち、R体のみが催奇形性の発現に関与していた。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 誤 誤 正 正

3. 正 正 正 誤

4. 正 誤 誤 正

5. 誤 正 誤 正

正 正 誤 誤

18 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) スモン訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a スモン訴訟は、キノホルム製剤を使用したことにより、慢性脊髄運動神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
b キノホルム製剤は、整腸剤として販売されていた。
c スモン訴訟は、現在も全面的な和解は成立していない。
詳細

1. 正 正 誤

2. 誤 誤 正

3. 誤 正 誤

4. 誤 正 正

5. 正 誤 正

誤 正 誤

19 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) HIV訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a HIV訴訟は、血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された免疫グロブリン製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
b HIV訴訟は、国を唯一の被告として提訴され、その後、和解が成立した。
c HIV訴訟を踏まえ、緊急に必要とされる医薬品を迅速に供給するための「緊急輸入」制度の創設等がなされた。
詳細

1. 正 正 誤

2. 誤 誤 正

3. 誤 誤 誤

4. 誤 正 正

5. 正 誤 誤

20 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) CJD訴訟に関する以下の記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

脳外科手術等に用いられていた( a )乾燥硬膜を介してクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。CJDは、( b )の一種であるプリオンが原因とされ、プリオンが脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
本訴訟を踏まえ、生物由来製品の安全対策強化、独立行政法人医薬品医療機器総合機構による生物由来製品による( c )制度の創設等がなされた。
詳細

1. aヒト bタンパク質 c医薬品副作用被害救済

2. aウシ bタンパク質 c感染等被害救済

3. aヒト bウイルス c医薬品副作用被害救済

4. aウシ bウイルス c医薬品副作用被害救済

5. aヒト bタンパク質 c感染等被害救済

aヒト bタンパク質 c感染等被害救済


スポンサー

21 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 小腸に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、回腸の3部分に分かれる。
b 回腸は、胃から連なる約25cmのC字型に彎曲した部分で、彎曲部には膵臓からの膵管の開口部があり、膵液を腸管内へ送り込んでいる。
c 小腸のうち十二指腸に続く部分の、概ね上部40%が空腸、残り約60%が回腸であるが、明確な境目はない。
d 小腸の運動によって、内容物が消化液(膵液、胆汁、腸液)と混和されながら大腸へと送られ、その間に消化と栄養分の吸収が行われる。
詳細

1. 正 正 誤 正

2. 正 誤 正 正

3. 正 誤 誤 誤

4. 誤 誤 正 正

5. 誤 正 誤 正

正 誤 正 正

22 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 膵液に関する以下の記述について、 (   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( c )内はいずれも同じ字句が入る。

膵液は、消化酵素の前駆体タンパクであり消化管内で活性体である( a )に変換される( b )のほか、デンプンを分解する( c )(膵液( c ))、脂質を分解する( d )など、多くの消化酵素を含んでいる。
詳細

1. aトリプシン bトリプシノーゲン cアミラーゼ dリパーゼ

2. aトリプシノーゲン bトリプシン cリパーゼ dアミラーゼ

3. aトリプシン bトリプシノーゲン cリパーゼ dアミラーゼ

4. aトリプシノーゲン bトリプシン cアミラーゼ dリパーゼ

aトリプシン bトリプシノーゲン cアミラーゼ dリパーゼ

23 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 胆嚢及び肝臓に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 肝臓は、胆嚢で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官である。
b 胆汁には、古くなった赤血球や過剰のコレステロール等を排出する役割がある。
c 肝臓は、脂溶性ビタミンであるビタミンB6やビタミンB12等のほか、ビタミンAやビタミンD等の水溶性ビタミンの貯蔵臓器でもある。
d アルコールは、胃や小腸で吸収され、肝臓へと運ばれて一度アセトアルデヒドに代謝されたのち、さらに代謝されて酢酸となる。
詳細

1. 正 正 誤 正

2. 正 誤 正 誤

3. 誤 正 誤 誤

4. 誤 正 正 正

5. 誤 正 誤 正

誤 正 誤 正

24 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 心臓及び血管系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 心臓は、心筋でできた握りこぶし大の袋状の臓器で、胸骨の後方に位置する。
b 心臓の内部は上部左右の心室、下部左右の心房の4つの空洞に分かれている。
c 心臓の右側部分(右心房、右心室)は全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の左側部分(左心房、左心室)に入り、そこから全身に送り出される。
d 心臓から拍出された血液を送る血管を静脈、心臓へ戻る血液を送る血管を動脈という。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、c)

4. (b、d)

5. (c、d)

(a、c)

25 登録販売者試験(平成30年度)(中国エリア) 血漿に関する以下の記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )、( b )内はそれぞれ同じ字句が入る。

 90%以上が水分からなり、( a )、( b )等のタンパク質のほか、微量の脂質、糖質、電解質を含む。
 ( a )は、その多くが、免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担う。
 ( b )は、血液の浸透圧を保持する(血漿成分が血管から組織中に漏れ出るのを防ぐ)働きがあるほか、ホルモンや医薬品の成分等と複合体を形成して、それらが血液によって運ばれるときに代謝や排泄を受けにくくする。
 ( c )は、血漿中のタンパク質と結合してリポタンパク質を形成し、血漿中に分散している。
詳細

1. aグロブリン bアルブミン c脂質

2. aアルブミン bグロブリン c糖質

3. aアルブミン bグロブリン c脂質

4. aグロブリン bアルブミン c糖質

aグロブリン bアルブミン c脂質


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー