登録販売者試験(令和2年度)(九州・沖縄エリア) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 登録販売者試験(令和2年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 医療用医薬品は、一般用医薬品と比較すればリスクは相対的に低いと考えられるが、科学的な根拠に基づく適切な理解や判断によって適正な使用が図られる必要がある。
イ 医薬品が人体に及ぼす作用は、単一である。
ウ 医薬品は、知見の積み重ねによって、有効性、安全性等に関する情報が集積されていくため、医薬品の販売に従事する専門家は、常に新しい情報の把握に努める必要がある。
エ 医薬品医療機器等法では、健康被害の発生の可能性の有無にかかわらず、販売する医薬品の変質や異物の混入があってはならない旨を定めている。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 誤 正 正

3. 正 誤 誤 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 誤 誤 正 正

誤 誤 正 正

2 登録販売者試験(令和2年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品のリスク評価に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

 薬物用量を少量から増加させていった際の投与量と効果又は毒性の関係を順に並べると以下のとおりとなる。
無作用量→( ア )→( イ )→( ウ )→( エ )→致死量
詳細

1. ア:最小有効量 イ:治療量   ウ:中毒量   エ:最小致死量

2. ア:治療量   イ:過作用量  ウ:中毒量   エ:最小致死量

3. ア:最小有効量 イ:治療量   ウ:最小致死量 エ:中毒量

4. ア:治療量   イ:最小有効量 ウ:最小致死量 エ:中毒量

5. ア:最小有効量 イ:治療量   ウ:過作用量  エ:中毒量

ア:最小有効量 イ:治療量   ウ:中毒量   エ:最小致死量

3 登録販売者試験(令和2年度)(九州・沖縄エリア) 以下の非臨床試験のうち、医薬品毒性試験法ガイドラインに沿った毒性試験として、誤っているものを一つ選びなさい。 詳細

1. 単回投与毒性試験

2. がん原性試験

3. 一般薬理作用試験

4. 依存性試験

5. 抗原性試験

一般薬理作用試験

4 登録販売者試験(令和2年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品の基準に関する以下の組み合わせについて、正しいものを一つ選びなさい。 詳細

1. GLP  ― 医薬品の安全性に関する臨床試験の基準

2. GCP  ― 医薬品の安全性に関する非臨床試験の基準

3. GMP  ― 医薬品の製造販売後の調査及び試験の実施の基準

4. GPSP ― 医薬品の製造管理及び品質管理の基準

5. GVP  ― 医薬品の製造販売後安全管理の基準

GVP  ― 医薬品の製造販売後安全管理の基準

5 登録販売者試験(令和2年度)(九州・沖縄エリア) 健康食品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 健康補助食品(いわゆるサプリメント)は、カプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状で販売されているものも多く、誤った使用法により健康被害を生じた例が報告されている。
イ 医薬品の販売に従事する者は、健康食品の安全性や効果を担保する科学的データの質が医薬品のものと同等であることを認識し、消費者に指導・説明を行う必要がある。
ウ 「特定保健用食品」であるキシリトールを含む食品は、「虫歯を治す食品です」という表示が許可されている。
エ 「栄養機能食品」は、各種ビタミン、アミノ酸に対して「栄養機能の表示」ができる。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 誤 正 正

3. 正 誤 誤 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 誤 誤 正 正

正 誤 誤 誤


スポンサー

6 登録販売者試験(令和2年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品の副作用に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

 世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の( ア )、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に( イ )量で発現する医薬品の( ウ )かつ意図しない反応」とされている。
詳細

1. ア:早期発見  イ:通常用いられる  ウ:有用

2. ア:予防    イ:通常用いられる  ウ:有用

3. ア:早期発見  イ:用いられる最小  ウ:有用

4. ア:早期発見  イ:用いられる最小  ウ:有害

5. ア:予防    イ:通常用いられる  ウ:有害

ア:予防    イ:通常用いられる  ウ:有害

7 登録販売者試験(令和2年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 眠気や口渇等の比較的よく見られる症状を主作用といい、日常生活に支障を来す程度の重大かつまれに見られる症状を副作用という。
イ 副作用には、直ちに明確な自覚症状として現れないものもある。
ウ 医薬品を使用する人が副作用をその初期段階で認識することにより、副作用の種類に応じて速やかに適切に処置し、又は対応し、重篤化の回避が図られることが重要である。
エ 一般用医薬品は軽度な疾病に伴う症状の改善等を図るため、一般の生活者が自らの判断で使用するものであり、その使用による利益は、重大な副作用の回避よりも優先される。
詳細

1. ア、ウ

2. ア、エ

3. イ、ウ

4. イ、エ

イ、ウ

8 登録販売者試験(令和2年度)(九州・沖縄エリア) アレルギー(過敏反応)に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。 詳細

1. 近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、医薬品の使用の際に注意が必要である。

2. 医薬品のアレルギーは内服薬によって引き起こされるものであり、外用薬によって引き起こされることはないため、外用薬は安全に使用できる。

3. 医薬品の有効成分だけでなく、基本的に薬理作用がない添加物もアレルギーを引き起こす原因物質となり得る。

4. 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している場合には、医薬品がアレルゲンとなってアレルギーを生じることがある。

医薬品のアレルギーは内服薬によって引き起こされるものであり、外用薬によって引き起こされることはないため、外用薬は安全に使用できる。

9 登録販売者試験(令和2年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品の適正使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 医薬品の情報提供は、使用する人に誤認が生じないよう正確な専門用語を用い、相手によって表現を変えることのないよう注意して行う。
イ 疾病の根本的な治療がなされないまま、一般用医薬品を使用して症状を一時的に緩和する対処を漫然と続けていても、有害事象を招くおそれはない。
ウ 医療機関を受診する際には、普段使用している一般用医薬品の添付文書を持参して提示してはならない。
エ 習慣性や依存性のある医薬品は、麻薬などに指定されているため、一般用医薬品では習慣性や依存性を注意する必要はない。
詳細

1. 正 正 誤 正

2. 正 誤 正 正

3. 誤 正 正 誤

4. 誤 誤 正 正

5. 誤 誤 誤 誤

誤 誤 誤 誤

10 登録販売者試験(令和2年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品や食品の相互作用に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。 詳細

1. 外用薬は局所的に作用するので、食品との相互作用は考慮しなくてよい。

2. 腸管内の寄生虫に駆虫薬を用いる場合、ヒマシ油を併用して効果を高める。

3. 酒類(アルコール)の慢性的な摂取は、医薬品の吸収や代謝に影響を与えることがあり、例えばアセトアミノフェンは代謝されにくくなる。

4. カフェインなどの医薬品の成分と同じ物質を含有する食品と、それらの成分を含む医薬品とを一緒に服用すると、それらの成分の過剰摂取となる場合がある。

カフェインなどの医薬品の成分と同じ物質を含有する食品と、それらの成分を含む医薬品とを一緒に服用すると、それらの成分の過剰摂取となる場合がある。


スポンサー

11 登録販売者試験(令和2年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品の適正使用に関して、以下のような購入者に対する対応として、最も適切なものを下から一つ選びなさい。

 成人の男性が、ドラッグストア(店舗販売業)に来店した。かぜ様症状とアレルギー性鼻炎の症状のため一般用医薬品を購入しようとしている。
 一般的な総合感冒薬とアレルギー性鼻炎治療薬を両方手に持ち、相談カウンターにやって来た。
 これらの医薬品を使用するにあたり、注意事項を教えて欲しいとの相談があった。
詳細

1. 有効成分に関係なく、総合感冒薬とアレルギー性鼻炎治療薬は併用しても問題ないと説明する。

2. 一般従事者が添付文書等の情報を参考に正しい情報を伝える。

3. 医薬品を使用する前、又は使用後に添付文書や製品表示を必ず読むように促す。

4. 購入しようとしている総合感冒薬やアレルギー性鼻炎治療薬の使用者を確認し、使用者の医薬品の使用状況を踏まえて必要な種類・量の医薬品を販売する。

購入しようとしている総合感冒薬やアレルギー性鼻炎治療薬の使用者を確認し、使用者の医薬品の使用状況を踏まえて必要な種類・量の医薬品を販売する。

12 登録販売者試験(令和2年度)(九州・沖縄エリア) 小児等への医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 一般用医薬品の使用上の注意において、乳児、幼児、小児という場合には、おおよその目安として、乳児とは1歳未満、幼児とは7歳未満、小児とは13歳未満をいう。
イ 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低いため、医薬品の作用が現れにくい。
ウ 年齢に応じた用法用量が定められていない医薬品は、保護者に対して、成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるよう説明することが重要である。
エ 乳児は状態が急変しやすいため、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限(夜間等、医師の診療を受けることが困難な場合)にとどめることが望ましい。
詳細

1. 正 正 誤 正

2. 正 誤 正 誤

3. 誤 正 正 誤

4. 誤 誤 正 正

5. 誤 誤 誤 正

誤 誤 誤 正

13 登録販売者試験(令和2年度)(九州・沖縄エリア) 高齢者への医薬品の使用に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。 詳細

1. 一般用医薬品の使用上の注意において、おおよその目安として、75歳以上を高齢者という。

2. 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が強く現れやすく、若年時と比べて副作用を生じるリスクが高くなる。

3. 高齢者は生理機能の衰えの度合いに個人差が少ないため、年齢からどの程度リスクが増大しているか判断することができる。

4. 高齢者は持病(基礎疾患)を抱えていることが多いが、一般用医薬品の使用による基礎疾患の症状の悪化はない。

一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が強く現れやすく、若年時と比べて副作用を生じるリスクが高くなる。

14 登録販売者試験(令和2年度)(九州・沖縄エリア) プラセボ効果に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果という。
イ プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は望ましいもの(効果)であり、不都合なもの(副作用)はない。
ウ プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることがある。
エ 医薬品の使用によりプラセボ効果と思われる反応がもたらされたときは、その作用を目的として使用を継続しなければならない。
詳細

1. ア、イ

2. ア、ウ

3. イ、エ

4. ウ、エ

ア、ウ

15 登録販売者試験(令和2年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品の品質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 医薬品の有効成分は、高温や多湿により品質劣化を起こすものはあるが、光(紫外線)による品質劣化を起こすものはない。
イ 医薬品は、適切な保管・陳列がなされていても、経時変化による品質劣化が起こる場合がある。
ウ 使用期限は、開封の有無を問わずに品質が保持される期限である。
エ 一般用医薬品は、購入後すぐに使用されるとは限らないため、外箱等に記載されている使用期限から十分に余裕をもって販売がなされるべきである。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 正 誤 誤 正

3. 誤 正 正 正

4. 誤 正 誤 正

5. 誤 誤 正 誤

誤 正 誤 正


スポンサー

16 登録販売者試験(令和2年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品医療機器等法第4条第5項第4号で定義されている一般用医薬品に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( ア )ものであつて、( イ )から提供された情報に基づく( ウ )の選択により使用されることが目的とされているもの(要指導医薬品を除く。)」
詳細

1. ア:著しくない イ:需要者          ウ:薬剤師その他の医薬関係者

2. ア:著しい   イ:需要者          ウ:薬剤師その他の医薬関係者

3. ア:著しくない イ:薬剤師その他の医薬関係者 ウ:需要者

4. ア:著しい   イ:薬剤師その他の医薬関係者 ウ:需要者

5. ア:著しくない イ:医薬品製造販売業者    ウ:薬剤師その他の医薬関係者

ア:著しくない イ:薬剤師その他の医薬関係者 ウ:需要者

17 登録販売者試験(令和2年度)(九州・沖縄エリア) セルフメディケーションに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア セルフメディケーションの主役は登録販売者であるため、登録販売者による情報提供は、必ず医薬品の販売に結びつけて行うことが重要である。
イ 高熱や激しい腹痛など、症状が重いときは、一般用医薬品を早く使用するべきである。
ウ 一般用医薬品を一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられないときには、医療機関を受診して医師の診療を受ける必要がある。
エ 一般用医薬品の購入者等に対する情報提供では、常に科学的な根拠に基づいた正確な情報が求められる。
詳細

1. 正 正 誤 正

2. 正 誤 正 誤

3. 誤 正 正 誤

4. 誤 誤 正 正

5. 誤 誤 誤 正

誤 誤 正 正

18 登録販売者試験(令和2年度)(九州・沖縄エリア) 一般用医薬品販売時のコミュニケーションに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 医薬品の販売に従事する専門家は、購入者が、自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択して、適正に使用するよう、働きかけていくことが重要である。
イ 医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、販売数量は一時期に使用する必要量とする等、医薬品の販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮することも重要である。
ウ 医薬品の適正な使用のために必要な情報は、基本的に添付文書や製品表示に記載されており、それらの記載は一般的・網羅的な内容となっているので、個々の購入者や使用者にとって、どの情報に特に留意すべきなのかについて情報提供をしなくてよい。
エ 一般用医薬品の場合、情報提供を受けた当人のみが医薬品を使用することを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。
詳細

1. ア、イ

2. ア、ウ

3. イ、エ

4. ウ、エ

ア、イ

19 登録販売者試験(令和2年度)(九州・沖縄エリア) 一般用医薬品の役割に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。 詳細

1. 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)

2. 生活の質(QOL)の改善及び向上

3. 重篤な疾病に伴う症状の改善

4. 健康状態の自己検査

5. 健康の維持及び増進

重篤な疾病に伴う症状の改善

20 登録販売者試験(令和2年度)(九州・沖縄エリア) 以下は医薬品による副作用等に関する訴訟についての記述である。このうち、訴訟の原因となった医薬品が一般用医薬品として販売されていたものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した製剤により、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟
イ ヒト乾燥硬膜を介してクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に罹患したことに対する損害賠償訴訟
ウ サリドマイド製剤を、妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障がい等の先天異常が発生したことに対する損害賠償訴訟
エ キノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症(スモン)に罹患したことに対する損害賠償訴訟
詳細

1. ア、イ

2. ア、ウ

3. イ、エ

4. ウ、エ

ウ、エ


スポンサー

21 登録販売者試験(令和2年度)(九州・沖縄エリア) 口腔に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。 詳細

1. 歯冠の表面は象牙質で覆われ、体で最も硬い部分となっている。

2. 舌の表面には、舌乳頭という無数の小さな突起があり、味覚を感知する部位である味蕾が分布している。

3. 唾液は、リゾチーム等の殺菌・抗菌物質を含んでおり、口腔粘膜の保護・洗浄、殺菌の作用がある。

4. 唾液によって、口腔内のpHがほぼ中性に保たれ、酸による歯の齲蝕を防いでいる。

歯冠の表面は象牙質で覆われ、体で最も硬い部分となっている。

22 登録販売者試験(令和2年度)(九州・沖縄エリア) 消化器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 胃では、胃液による消化作用から胃自体を保護するため、胃の粘膜表皮を覆う細胞から粘液が分泌されている。
イ 膵臓は、弱酸性である膵液を十二指腸へ分泌する。
ウ ブドウ糖は主に大腸で吸収され、血液によって肝臓に運ばれてグリコーゲンとして蓄えられる。
エ 小腸は、全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、回腸の3部分に分かれる。
詳細

1. 正 正 正 正

2. 正 誤 正 誤

3. 正 誤 誤 正

4. 誤 正 誤 誤

5. 誤 誤 正 誤

正 誤 誤 正

23 登録販売者試験(令和2年度)(九州・沖縄エリア) 呼吸器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 呼吸器系は、鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支、肺からなっており、気管、気管支、肺までの部分を上気道という。
イ 咽頭は、鼻腔と口腔につながっており、消化管と気道の両方に属する。
ウ 肺自体には、肺を動かす筋組織がないため、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮し呼吸運動が行われる。
エ 肺胞は、毛細血管と間質を取り囲み支持している組織である。
詳細

1. ア、イ

2. ア、エ

3. イ、ウ

4. ウ、エ

イ、ウ

24 登録販売者試験(令和2年度)(九州・沖縄エリア) 循環器系に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。 詳細

1. 心臓の内部は上部左右の心室、下部左右の心房の4つの空洞に分かれており、心室で血液を集めて、心房に送り、心房から血液を拍出している。

2. 血液は、血漿と血球からなり、酸素や栄養分を全身の組織に供給し、二酸化炭素や老廃物を排泄器官へ運んでいる。

3. 白血球は、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物に対する防御を受け持つ細胞である。

4. 脾臓の主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった赤血球を濾し取り処理することである。

心臓の内部は上部左右の心室、下部左右の心房の4つの空洞に分かれており、心室で血液を集めて、心房に送り、心房から血液を拍出している。

25 登録販売者試験(令和2年度)(九州・沖縄エリア) 泌尿器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 腎小体では、肝臓でアミノ酸が分解されて生成する尿素など、血液中の老廃物が濾過され、それらが原尿として尿細管へ入る。
イ 副腎は、左右の腎臓の下部にそれぞれ附属し、皮質と髄質の2層構造からなる。
ウ 男性は、加齢とともに前立腺が肥大し、尿道を圧迫して排尿困難等を生じることがある。
エ 膀胱の出口にある膀胱括約筋が収縮すると、同時に膀胱壁の排尿筋が緩み、尿が尿道へ押し出される。
詳細

1. 正 正 正 正

2. 正 誤 正 誤

3. 正 誤 誤 正

4. 誤 正 誤 誤

5. 誤 誤 正 誤

正 誤 正 誤


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー