登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア すべての医薬品は、人の疾病の予防のためではなく、治療に使用されるものである。
イ 人体に対して使用されない医薬品である殺虫剤でも、誤って人体がそれに曝されれば健康を害するおそれがある。
ウ 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。
エ 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡るため、そのすべてが解明されているわけではない。
詳細

1. 正 正 正 正

2. 正 誤 正 誤

3. 誤 正 正 正

4. 誤 正 誤 誤

5. 誤 誤 誤 正

誤 正 正 正

2 登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品のリスク評価に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との和で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。
イ 「無作用量」とは、薬物の効果が発現し、有害反応が発現しない最大の投与量のことである。
ウ 医薬品は少量の投与でも、長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合がある。
エ 医薬品の投与量が治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する「最小致死量」となり、「中毒量」を経て、「致死量」に至る。
詳細

1. 正 正 正 正

2. 正 正 誤 誤

3. 正 誤 正 誤

4. 誤 誤 正 誤

5. 誤 誤 誤 正

誤 誤 正 誤

3 登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 医薬品は通常、複数の薬理作用を併せ持つため、医薬品を使用した場合には、期待される有益な反応(主作用)以外の反応が現れることがある。
イ すべての副作用は、直ちに明確な自覚症状として現れる。
ウ 医薬品の副作用は、薬理作用によるものとアレルギー(過敏反応)によるものに大別することができる。
エ 一般用医薬品では、重大な副作用の兆候が現れたときでも、使用中断による不利益を回避するため、使用を継続することが必要である。
詳細

1. ア、イ

2. ア、ウ

3. イ、エ

4. ウ、エ

ア、ウ

4 登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) 健康食品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 食品は、身体の構造や機能に影響する効果を表示することはできないが、特定保健用食品については特定の保健機能の表示、栄養機能食品については各種ビタミン、ミネラルに対して栄養機能の表示をすることができる。
イ 健康食品の安全性や効果を担保する科学的データの質は、医薬品と同等である。
ウ 健康補助食品の誤った使用法により健康被害を生じた例も報告されている。
エ 近年、セルフメディケーションへの関心が高まるとともに、健康補助食品などが健康推進・増進を目的として広く国民に使用されるようになった。
詳細

1. 正 正 誤 正

2. 正 誤 正 正

3. 正 誤 正 誤

4. 誤 正 正 正

5. 誤 誤 誤 誤

正 誤 正 正

5 登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) 乳児及び小児への医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
イ 小児は、肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄に時間がかかる。
ウ 小児は、血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しにくい。
エ 乳児は、医薬品の影響を受けやすく、また、状態が急変しやすいため、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限にとどめることが望ましい。
詳細

1. 正 正 正 正

2. 正 正 誤 誤

3. 正 誤 誤 正

4. 誤 正 誤 正

5. 誤 誤 正 誤

誤 正 誤 正


スポンサー

6 登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品の相互作用に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。 詳細

1. 一般用医薬品の購入者が医療機関で治療を受けている場合には、通常、医療機関での治療が優先されることが望ましく、一般用医薬品を併用しても問題ないかどうかについて、治療を行っている医師等に確認する必要がある。

2. 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要である。

3. 副作用や相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合は、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品を選択することが望ましい。

4. 医薬品の相互作用とは、複数の医薬品を併用したときに医薬品の作用が増強する場合であって、作用が減弱する場合には、相互作用とはいわない。

医薬品の相互作用とは、複数の医薬品を併用したときに医薬品の作用が増強する場合であって、作用が減弱する場合には、相互作用とはいわない。

7 登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) 妊婦及び妊娠していると思われる女性に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。 詳細

1. 胎盤における胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組みを血液-胎盤関門という。

2. ビタミンC含有製剤は、妊娠前後に摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。

3. 一般用医薬品において、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。

4. 妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売において専門家が情報提供や相談対応を行う際には、十分に配慮することが必要である。

ビタミンC含有製剤は、妊娠前後に摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。

8 登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) 高齢者の医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として65歳以上を「高齢者」としている。
イ 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、腎臓の機能が低下していると医薬品の作用は弱くなるため、若年時と比べて副作用が生じるリスクは低くなる。
ウ 高齢者は、嚥下障害を抱えていることがあり、そのうえ医薬品の副作用で口渇を生じている場合は、誤嚥を誘発しやすくなるので注意が必要である。
エ 高齢者に副作用が生じるリスクは年齢のみから判断できる。
詳細

1. 正 正 誤 正

2. 正 誤 正 誤

3. 正 誤 誤 誤

4. 誤 正 正 誤

5. 誤 誤 正 正

正 誤 正 誤

9 登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) プラセボ効果に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 医薬品を使用したとき、薬理作用を生じさせる効果をプラセボ効果という。
イ プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、望ましいもののみである。
ウ プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもあるが不確実である。
エ プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じると考えられている。
詳細

1. 正 正 誤 正

2. 正 誤 正 正

3. 正 誤 誤 誤

4. 誤 正 正 誤

5. 誤 誤 正 正

誤 誤 正 正

10 登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品によるアレルギーに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア アレルギーは、医薬品の薬理作用とは関係なく起こり得る。
イ アレルギーは、医薬品の有効成分によってのみ引き起こされる。
ウ 医薬品を使用してアレルギーを起こしたことがある人は、その医薬品に対して免疫ができているため、次回から使用しても問題ない。
エ 医薬品の中には、鶏卵や牛乳を原材料として作られているものがあるため、それらに対するアレルギーがある人は使用を避けなければならない場合がある。
詳細

1. ア、イ

2. ア、エ

3. イ、ウ

4. ウ、エ

ア、エ


スポンサー

11 登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品の品質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は避けられない。
イ 医薬品は、高温や多湿によって品質の劣化を起こしやすいが、光による品質の劣化は起こらない。
ウ 一般用医薬品は、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、使用期限から十分な余裕をもって販売されることが重要である。
エ 医薬品は、適切な保管がなされなかった場合、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることはないが、医薬品の効き目が低下することがある。
詳細

1. 正 正 正 正

2. 正 正 誤 誤

3. 正 誤 正 誤

4. 誤 正 正 正

5. 誤 誤 誤 正

正 誤 正 誤

12 登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品の不適正な使用と有害事象に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 医薬品の不適正な使用は、概ね、使用する人の誤解や認識不足に起因するものと、医薬品を本来の目的以外の意図で使用するものに大別される。
イ 小児への使用を避けるべき医薬品を「子供だから大人用のものを半分にして飲ませればよい」として服用させるなど、安易に医薬品を使用する場合には、有害事象につながる危険性が高い。
ウ 医薬品の販売に従事する専門家においては、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる不審な購入者等には慎重に対処する必要がある。
エ 医薬品は多く飲めば早く効くため、定められた用量を超える量を服用しても、有害事象につながる危険性はない。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 誤 正 正

3. 誤 正 正 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 誤 誤 誤 誤

正 正 正 誤

13 登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品と食品との相互作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア アルコールは、主として腎臓で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する人は、その代謝機能が高まっていることが多い。
イ 制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられるため、炭酸飲料での服用は適当でない。
ウ 内服薬は、食品との相互作用を考慮する必要があるが、外用薬は、食品との相互作用を考慮しなくてもよい。
エ 食品中に医薬品の成分と同じ物質が存在する場合、医薬品とその食品を一緒に服用すると過剰摂取となることがある。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 誤 正 正

3. 正 誤 誤 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 誤 誤 正 正

誤 正 誤 正

14 登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) 以下のうち、一般用医薬品承認審査合理化等検討会中間報告書「セルフメディケーションにおける一般用医薬品のあり方について」(平成14年11月)において、一般用医薬品の役割とされているものとして、誤っているものを一つ選びなさい。 詳細

1. 生活の質(QOL)の改善・向上

2. 生活習慣病の疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)

3. 健康状態の自己検査

4. 重篤な疾病に伴う症状の改善

5. 健康の維持・増進

重篤な疾病に伴う症状の改善

15 登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) 一般用医薬品販売時における、医薬品の販売等に従事する専門家と購入者等とのコミュニケーションに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 一般用医薬品は、必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえて、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。
イ 医薬品の販売等に従事する専門家からの情報提供は、単に専門用語を平易な表現で分かりやすく説明するだけでなく、説明した内容が購入者等にどう理解されているかなどの実情を把握しながら行う。
ウ 情報提供を受ける購入者等が医薬品を使用する本人で、かつ、現に症状がある場合には、言葉によるコミュニケーションから得られる情報のほか、その人の状態や様子全般から得られる情報も、状況把握につながる重要な手がかりとなる。
エ 医薬品の販売等に従事する専門家は、一般用医薬品の選択や使用を判断する主体であり、購入者のセルフメディケーションに対して、医薬関係者として指示するという姿勢で臨むことが基本となる。
詳細

1. 正 正 正 正

2. 正 正 正 誤

3. 正 誤 誤 誤

4. 誤 正 誤 正

5. 誤 誤 正 正

正 正 正 誤


スポンサー

16 登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) 医薬品の使用上の注意において、「乳児」、「幼児」、「小児」という場合の年齢区分(おおよその目安)に関する以下の組み合わせについて、正しいものを一つ選びなさい。 詳細

1. 乳児 ― 2歳未満

2. 幼児 ― 4歳未満

3. 幼児 ― 7歳未満

4. 小児 ― 12歳未満

5. 小児 ― 18歳未満

幼児 ― 7歳未満

17 登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) サリドマイド製剤及びサリドマイド訴訟に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。 詳細

1. サリドマイド訴訟は、貧血用薬として承認されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常が発生したことに対する損害賠償訴訟である。

2. サリドマイドは、妊娠している女性が摂取した場合、血液-胎盤関門を通過して胎児に移行する。

3. サリドマイドの副作用である血管新生を妨げる作用は、サリドマイドの光学異性体のうち、S体のみが有する作用である。

4. サリドマイドによる薬害事件は、日本のみならず世界的にも問題となったため、WHO加盟国を中心に市販後の副作用情報の収集の重要性が改めて認識された。

サリドマイド訴訟は、貧血用薬として承認されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常が発生したことに対する損害賠償訴訟である。

18 登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) スモン訴訟に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

 キノホルム製剤は、1924年から( ア )として販売されていたが、1958年頃から( イ )を伴う特異な神経症状が報告されるようになり、日本では1970年9月に販売が停止された。1979年、スモン訴訟等の副作用事例を契機に、( ウ )が創設された。
詳細

1. ア解熱鎮痛剤 イ消化器症状 ウ医薬品副作用被害救済制度

2. ア整腸剤   イ消化器症状 ウ医薬品副作用被害救済制度

3. ア整腸剤   イ消化器症状 ウ感染等被害救済制度

4. ア解熱鎮痛剤 イ呼吸器症状 ウ医薬品副作用被害救済制度

5. ア整腸剤   イ呼吸器症状 ウ感染等被害救済制度

ア整腸剤   イ消化器症状 ウ医薬品副作用被害救済制度

19 登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) ヒト免疫不全ウイルス(以下「HIV」という。)及びHIV訴訟に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア HIV訴訟は、血友病患者が、HIVの混入した原料血小板から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
イ HIV訴訟は、国及び医療機関を被告として、1989年5月に大阪地裁、同年10月に東京地裁で提訴された。
ウ HIV訴訟の和解を踏まえ、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の様々な取り組みを推進してきている。
エ HIV訴訟の和解を踏まえ、血液製剤の安全確保対策として、薬事行政組織の再編、情報公開の推進、健康危機管理体制の確立が行われたが、検査や献血時の問診の充実は図られなかった。
詳細

1. 正 正 正 正

2. 正 誤 正 誤

3. 正 誤 誤 正

4. 誤 正 誤 誤

5. 誤 誤 正 誤

誤 誤 正 誤

20 登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) クロイツフェルト・ヤコブ病(以下「CJD」という。)及びCJD訴訟に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア CJDは、細菌の一種であるプリオンが原因とされている。
イ CJD訴訟の和解に際して、CJD患者の入院対策・在宅対策の充実の措置が講じられるようになった。
ウ CJDは、プリオンが脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
エ ヒト乾燥硬膜に対してプリオン不活化のための十分な化学的処理が行われないまま製品として流通し、脳外科手術で患者に移植されたことが原因でCJDが発症した事例がある。
詳細

1. 正 正 正 誤

2. 正 誤 誤 正

3. 誤 正 正 正

4. 誤 正 誤 誤

5. 誤 誤 正 正

誤 正 正 正


スポンサー

21 登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) 小腸及び大腸に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 十二指腸で分泌される腸液に含まれる成分の働きによって、膵液中のペプシノーゲンがペプシンになる。
イ 炭水化物とタンパク質は、消化酵素の作用によってそれぞれ単糖類、アミノ酸に分解されて、小腸から吸収される。
ウ 大腸は盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸からなる管状の臓器で、内壁粘膜に絨毛がある。
エ 大腸内には腸内細菌が多く存在し、それらの腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンKを産生している。
詳細

1. ア、イ

2. ア、ウ

3. イ、エ

4. ウ、エ

イ、エ

22 登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) 胆嚢及び肝臓に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 胆嚢は、肝臓で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官で、十二指腸に内容物が入ってくると収縮して腸管内に胆汁を送り込む。
イ 腸内に放出された胆汁酸塩の大部分は、小腸で再吸収されて肝臓に戻される。
ウ 肝臓は脂溶性ビタミンであるビタミンA、Dの貯蔵臓器であるが、水溶性ビタミンであるビタミンB6やB12の貯蔵臓器ではない。
エ 小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれてグルコースとして蓄えられる。
詳細

1. 正 正 誤 誤

2. 正 誤 正 正

3. 正 誤 正 誤

4. 誤 正 正 誤

5. 誤 誤 誤 正

正 正 誤 誤

23 登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) 呼吸器系に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。 詳細

1. 咽頭は鼻腔と口腔につながっており、気道に属するが消化管には属さない。

2. 鼻腔の内壁から分泌される鼻汁には、リゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。

3. 肺には筋組織があり、筋組織が拡張・収縮することで呼吸運動が行われる。

4. 肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から酸素が肺胞気中に拡散し、代わりに二酸化炭素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。

鼻腔の内壁から分泌される鼻汁には、リゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。

24 登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) 血液に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。 詳細

1. 血漿は90%以上が水分からなり、血液の浸透圧を保持する働きのあるアルブミンを含む。

2. 血液の粘稠性は、主として血漿の水分量や赤血球の量で決まり、血中脂質量はほとんど影響を与えない。

3. リンパ球は白血球の約60%を占め、感染が起きた組織に遊走して集まり、細菌やウイルスを食作用によって取り込んで分解する。

4. 血小板は血管の損傷部位に粘着、凝集して傷口を覆い、このとき血小板から放出される酵素によって血液を凝固させる一連の反応が起こる。

リンパ球は白血球の約60%を占め、感染が起きた組織に遊走して集まり、細菌やウイルスを食作用によって取り込んで分解する。

25 登録販売者試験(令和元年度)(九州・沖縄エリア) 腎臓に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入ります。

 腎臓に入る動脈は細かく枝分かれして、毛細血管が小さな球状になった( ア )を形成する。( ア )の外側を袋状のボウマン嚢が包み込んでおり、これを( イ )という。ボウマン嚢から1本の尿細管が伸びて、( イ )と尿細管とで腎臓の基本的な機能単位である( ウ )を構成している。
詳細

1. ア 腎小体  イ ネフロン ウ 糸球体

2. ア ネフロン イ 糸球体  ウ 腎小体

3. ア 糸球体  イ 腎小体  ウ ネフロン

4. ア 糸球体  イ ネフロン ウ 腎小体

5. ア ネフロン イ 腎小体  ウ 糸球体

ア 糸球体  イ 腎小体  ウ ネフロン


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー