1 |
平成29年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
プロジェクトのスケジュールを管理するときに使用する"クリティカルチェーン法"の実施例はどれか。
|
詳細
|
1. クリティカルパス上の作業に生産性を向上させるための開発ツールを導入する。
2. クリティカルパス上の作業に要員を追加投入する。
3. クリティカルパス上の先行作業が終了する前に後続作業に着手し、並行して実施する。
4. クリティカルパスを守るために、合流バッファとプロジェクトバッファを設ける。
|
クリティカルパスを守るために、合流バッファとプロジェクトバッファを設ける。
|
2 |
平成29年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
PMBOKガイド第5版によれば、組織のプロセス資産に分類されるものはどれか。
|
詳細
|
1. 課題と欠陥のマネジメントの手順
2. ステークホルダのリスク許容度
3. 組織のインフラストラクチャ
4. 組織の文化、体制、ガバナンス
|
課題と欠陥のマネジメントの手順
|
3 |
平成29年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
PMBOKガイド第5版によれば、プロジェクトへの変更要求のうち、是正処置はどれか。
|
詳細
|
1. あるサブシステムの成果物の品質が、要求されるレベルを満たさないことが予想されるので、設計ドキュメントのレビューに有識者を参加させる。
2. あるタスクが、プロジェクトマネジメント計画書に記載したスケジュールから遅れたので、遅れを解消させるために要員を追加する。
3. 受入れテストにおいて、あるサブシステムのプログラムが要求仕様を満たしていないことが判明したので、プログラムを修正する。
4. 法規制が改定されたので、新しい法規制に対応するための活動をWBSに追加する。
|
あるタスクが、プロジェクトマネジメント計画書に記載したスケジュールから遅れたので、遅れを解消させるために要員を追加する。
|
4 |
平成29年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
PMBOKガイド第5版によれば、プロジェクトスコープマネジメントにおいて、WBSの作成に用いるローリングウェーブ計画法の説明はどれか。
|
詳細
|
1. WBSを補完するために、WBS要素ごとに詳細な作業の内容などを記述する。
2. 過去に実施したプロジェクトのWBSをテンプレートとして、新たなWBSを作成する。
3. 将来実施予定の作業については、上位レベルのWBSにとどめておき、詳細が明確になってから、要素分解して詳細なWBSを作成する。
4. プロジェクトの作業をより階層的に分解して、WBSの最下位レベルの作業内容や要素成果物を定義する。
|
将来実施予定の作業については、上位レベルのWBSにとどめておき、詳細が明確になってから、要素分解して詳細なWBSを作成する。
|
5 |
平成29年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
WBSの構成要素であるワークパッケージに関する記述のうち、適切なものはどれか。
|
詳細
|
1. ワークパッケージは、OBS(組織ブレークダウンストラクチャ)のチームに担当する人員を割り当てたものである。
2. ワークパッケージは、関連がある成果物をまとめたものである。
3. ワークパッケージは、通常、アクティビティに分解される。
4. ワークパッケージは、一つ上位の成果物と1対1に対応する。
|
ワークパッケージは、通常、アクティビティに分解される。
|
スポンサー
|
6 |
平成29年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
7 |
平成29年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
チームの発展段階を五つに区分したタックマンモデルによれば、メンバの異なる考え方や価値観が明確になり、メンバがそれぞれの意見を主張し合う段階はどれか。
|
詳細
|
1. 安定期(Norming)
2. 遂行期(Performing)
3. 成立期(Forming)
4. 動乱期(Storming)
|
動乱期(Storming)
|
8 |
平成29年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
工程管理図表の特徴に関する記述のうち、ガントチャートのものはどれか。
|
詳細
|
1. 計画と実績の時間的推移を表現するのに適し、進み具合及びその傾向がよく分かり、プロジェクト全体の費用と進捗の管理に利用される。
2. 作業の順序や作業相互の関係を表現したり、重要作業を把握したりするのに適しており、プロジェクトの作業計画などに利用される。
3. 作業の相互関係の把握には適さないが、作業計画に対する実績を把握するのに適しており、個人やグループの進捗管理に利用される。
4. 進捗管理上のマイルストーンを把握するのに適しており、プロジェクト全体の進捗管理などに利用される。
|
作業の相互関係の把握には適さないが、作業計画に対する実績を把握するのに適しており、個人やグループの進捗管理に利用される。
|
9 |
平成29年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
プロジェクトマネジメントにおけるクラッシングの例として、適切なものはどれか。
|
詳細
|
1. クリティカルパス上の遅れているアクティビティに人員を増強した。
2. コストを削減するために、これまで承認されていた残業を禁止した。
3. 仕様の確定が大幅に遅れたので、プロジェクトの完了予定日を延期した。
4. 設計が終わったモジュールから順に並行してプログラム開発を実施するように、スケジュールを変更した。
|
クリティカルパス上の遅れているアクティビティに人員を増強した。
|
10 |
平成29年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
スポンサー
|
11 |
平成29年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
アジャイル型開発プロジェクトの管理に用いるベロシティの説明はどれか。
|
詳細
|
1. 開発規模を見積もる際の規模の単位であり、ユーザストーリ同士を比較し、相対的な量で表すものである。
2. 完了待ちのプロダクト要求事項と成果物を組み合わせたものをビジネスにおける優先度順に並べたものである。
3. 定められた期間で完了した作業量と残作業量をグラフにして進捗状況を表すものである。
4. チームの生産性の測定単位であり、定められた期間で製造、妥当性確認、及び受入れが行われた成果物の量を示すものである。
|
チームの生産性の測定単位であり、定められた期間で製造、妥当性確認、及び受入れが行われた成果物の量を示すものである。
|
12 |
平成29年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
EVMを採用しているプロジェクトにおける、ある時点のCPIが1.0を下回っていた場合の対処として、適切なものはどれか。
|
詳細
|
1. 実コストが予算コストを下回っているので、CPIに基づいて完成時総コストを下方修正する。
2. 実コストをCPIで割った値を使って、完成時総コストを見積もり、予想値とする。
3. 超過コストの原因を明確にし、CPIの改善策に取り組むとともに、CPIの値を監視する。
4. プロジェクトの完成時にはCPIが1.0となることを利用して、CPIが1.0となる完成時期を予測し、スケジュールを見直す。
|
超過コストの原因を明確にし、CPIの改善策に取り組むとともに、CPIの値を監視する。
|
13 |
平成29年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
14 |
平成29年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
工程別の生産性が次のとおりのとき、全体の生産性を表す式はどれか。
[工程別の生産性]
設計工程:Xステップ/人月
製造工程:Yステップ/人月
試験工程:Zステップ/人月
|
詳細
|
1. X + Y + Z
2. (X + Y + Z) / 3
3. 1/X + 1/Y + 1/Z
4. 1/(1/X + 1/Y + 1/Z)
|
1/(1/X + 1/Y + 1/Z)
|
15 |
平成29年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
スポンサー
|
16 |
平成29年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
製品を出荷前に全数検査することによって、出荷後の故障品数を減少させ、全体の費用を低減させたい。次の条件で全数検査を行ったときに低減させられる費用は何万円か。ここで、検査時に故障が発見された製品は修理して出荷するものとする。
[条件]
(1) 製造する個数:500個
(2) 全数検査を実施しなかった場合の、出荷個数に対する故障品の発生率:3%
(3) 全数検査における、製造個数に対する故障品の発見率:2%
(4) 全数検査を実施した場合の、出荷個数に対する故障品の発生率:1%
(5) 検査費用:1万円/個
(6) 出荷前の故障品の修理費用:50万円/個
(7) 出荷後の故障品の修理費用:200万円/個
|
詳細
|
1. 1,000
2. 1,500
3. 2,000
4. 2,250
|
1,000
|
17 |
平成29年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
マッシュアップを利用してWebコンテンツを表示している例として、最も適切なものはどれか。
|
詳細
|
1. Webブラウザにプラグインを組み込み、動画やアニメーションを表示する。
2. 地図上のカーソル移動に伴い、Webページを切り替えずにスクロール表示する。
3. 鉄道道路の探査結果上に、各鉄道会社のWebページへのリンクを表示する。
4. 店舗案内のWebページ上に、他のサイトが提供する地図検索機能を利用して出力された情報を表示する。
|
店舗案内のWebページ上に、他のサイトが提供する地図検索機能を利用して出力された情報を表示する。
|
18 |
平成29年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
ソフトウェアのリファクタリングの説明はどれか。
|
詳細
|
1. 外部から見た振る舞いを変更せずに保守性が高いプログラムに書き直す。
2. ソースコードから設計書を作成する。
3. ソフトウェア部品を組み合わせてシステムを開発する。
4. プログラムの修正が他の部分に影響していないかどうかをテストする。
|
外部から見た振る舞いを変更せずに保守性が高いプログラムに書き直す。
|
19 |
平成29年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
データの追加・変更・削除が、少ないながらも一定の頻度で行われるデータベースがある。このデータベースのフルバックアップを磁気テープに取得する時間間隔を今までの2倍にした。このとき、データベースのバックアップ又は復旧に関する記述のうち、適切なものはどれか。
|
詳細
|
1. フルバックアップ1回当たりの磁気テープ使用量が約2倍になる。
2. フルバックアップ1回当たりの磁気テープ使用量が約半分になる。
3. フルバックアップ取得の平均処理時間が約2倍になる。
4. ログ情報を用いて復旧するときの平均処理時間が約2倍になる。
|
ログ情報を用いて復旧するときの平均処理時間が約2倍になる。
|
20 |
平成29年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
データ管理者(DA)とデータベース管理者(DBA)を別々に任命した場合のDAの役割として、適切なものはどれか。
|
詳細
|
1. 業務データ量の増加傾向を把握し、ディスク装置の増設などを計算して実施する。
2. システム開発の設計工程では、主に論理データベース設計を行い、データ復旧を管理して標準化する。
3. システム開発のテスト工程では、主にパフォーマンスチューニングを担当する。
4. システム障害が発生した場合には、データの復旧や整合性のチェックなどを行う。
|
システム開発の設計工程では、主に論理データベース設計を行い、データ復旧を管理して標準化する。
|
スポンサー
|
21 |
平成29年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
|
詳細
|
1.
2.
3.
4.
|
|
22 |
平成29年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
労働基準法で定める制度のうち、36協定がよりどころとしている制度はどれか。
|
詳細
|
1. 業務遂行の手段、時間配分の決定などを大幅に労働者に委ねる業務に適用され、労働時間の算定は、労使協定で定めた労働時間の労働とみなす制度
2. 業務の繁閑に応じた労働時間の配分などを行い、労使協定によって1か月以内の期間を平均して1週の法定労働時間を超えないようにする制度
3. 時間外労働、休日労働についての労使協定を書面で締結し、行政官庁に届け出ることによって、法定労働時間外の労働が認められる制度
4. 労使協定によって1か月以内の一定期間の総労働時間を定め、1日の固定勤務時間以外では、労働者に始業・終業時刻の決定を委ねる制度
|
時間外労働、休日労働についての労使協定を書面で締結し、行政官庁に届け出ることによって、法定労働時間外の労働が認められる制度
|
23 |
平成29年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
派遣労働者の受入れに関する記述のうち、適切なものはどれか。
|
詳細
|
1. 派遣先責任者は、派遣先管理台帳の管理、派遣労働者から申出を受けた苦情への対応、派遣元事業主との連絡調整、派遣労働者の人事記録と考課などの任務を行わなければならない。
2. 派遣先責任者は、派遣就業場所が複数ある場合でも、一人に絞って専任されなければならない。
3. 派遣先責任者は、派遣労働者が従事する業務全般を統括する管理職位の者の内から専任されなければならない。
4. 派遣先責任者は、派遣労働者に直接指揮命令する者に対して、労働者派遣法などの関連法規の規定、労働者派遣契約の内容、派遣元事業主からの通知などを周知しなければならない。
|
派遣先責任者は、派遣労働者に直接指揮命令する者に対して、労働者派遣法などの関連法規の規定、労働者派遣契約の内容、派遣元事業主からの通知などを周知しなければならない。
|
24 |
平成29年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
CSIRTの説明として、適切なものはどれか。
|
詳細
|
1. JIS Q 15001:2006に適合して、個人情報について適切な保護措置を講じる体制を整備・運用している事業者などを認定する組織
2. 企業や行政機関などに設置され、コンピュータセキュリティインシデントに対応する活動を行う組織
3. 電子政府のセキュリティを確保するために、安全性及び実装性に優れると判断される暗号技術を選出する組織
4. 内閣官房に設置され、サイバーセキュリティ政策に関する総合調整を行いつつ、"世界を率先する" "強靭で" "活力ある"サイバー空間の構築に向けた活動を行う組織
|
企業や行政機関などに設置され、コンピュータセキュリティインシデントに対応する活動を行う組織
|
25 |
平成29年度 春期 午前Ⅱ プロジェクトマネージャ試験 |
|
ペネトレーションテストに該当するものはどれか。
|
詳細
|
1. 暗号化で使用している暗号方式と鍵長が、設計仕様と一致することを認識する。
2. 対象プログラムの入力に対する出力結果が、出力仕様と一致することを確認する。
3. ファイアウォールが単位時間当たりに処理できるセッション数を確認する。
4. ファイアウォールや公開サーバに侵入できないかどうかを確認する。
|
ファイアウォールや公開サーバに侵入できないかどうかを確認する。
|
スポンサー
|