令和元年秋期 公開問題 | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 令和元年秋期 公開問題 労働者派遣法に基づき, A社がY氏をB社へ派遣することとなった。このときに成立する関係として,適切なものはどれか。 詳細

1. A社とB社との間の委託関係

2. A社とY氏との間の労働者派遣契約関係

3. B社とY氏との間の雇用関係

4. B社とY氏との間の指揮命令関係

B社とY氏との間の指揮命令関係

2 令和元年秋期 公開問題 あるメーカの当期損益の見込みは表のとおりであったが,その後広告宣伝費が5億円,保有株式の受取配当金が3億円増加した。このとき,最終的な営業利益と経常利益はそれぞれ何億円になるか。ここで,広告宣伝費,保有株式の受取配当金以外は全て見込みどおりであったものとする。
詳細

1.

2.

3.

4.

3 令和元年秋期 公開問題 IoTの事例として,最も適切なものはどれか。 詳細

1. オークション会場と会員のPCをインターネットで接続することによって,会員の自宅からでもオークションに参加できる。

2. 社内のサーバ上にあるグループウェアを外部のデータセンタのサーバに移すことによって,社員はインターネット経由でいつでもどこでも利用できる。

3. 飲み薬の容器にセンサを埋め込むことによって,薬局がインターネット経由で服用履歴を管理し,服薬指導に役立てることができる。

4. 予備校が授業映像をWebサイトで配信することによって,受講者はスマートフォンやPCを用いて,いつでもどこでも授業を受けることができる。

飲み薬の容器にセンサを埋め込むことによって,薬局がインターネット経由で服用履歴を管理し,服薬指導に役立てることができる。

4 令和元年秋期 公開問題 情報を縦横2次元の図形パターンに保存するコードはどれか。 詳細

1. ASCIIコード

2. Gコード

3. JANコード

4. QRコード

QRコード

5 令和元年秋期 公開問題 材料調達から商品販売までの流れを一括管理して,供給の最適化を目指すシステムはどれか。 詳細

1. ASP

2. CRM

3. ERP

4. SCM

SCM


スポンサー

6 令和元年秋期 公開問題 行政機関の保有する資料について,開示を請求する権利とその手続などについて定めた法律はどれか。 詳細

1. 公益通報者保護法

2. 個人情報保護法

3. 情報公開法

4. 不正アクセス禁止法

情報公開法

7 令和元年秋期 公開問題 事業環境の分析などに用いられる3C分析の説明として,適切なものはどれか。 詳細

1. 顧客,競合,自社の三つの観点から分析する。

2. 最新購買日,購買頻度,購買金額の三つの観点から分析する。

3. 時代,年齢,世代の三つの要因に分解して分析する。

4. 総売上高の高い順に三つのグループに分類して分析する。

顧客,競合,自社の三つの観点から分析する。

8 令和元年秋期 公開問題 人口減少や高齢化などを背景に,ICTを活用して,都市や地域の機能やサービスを効率化,高度化し,地域課題の解決や活性化を実現することが試みられている。このような街づくりのソリューションを示す言葉として,最も適切なものはどれか。 詳細

1. キャパシティ

2. スマートシティ

3. ダイバーシティ

4. ユニバーシティ

スマートシティ

9 令和元年秋期 公開問題 DFDにおいて,データフローや処理(機能)以外に記述されるものだけを全て挙げたものはどれか。

a.データの処理に要する時間
b.データの蓄積場所
c.データの発生源や出力先
詳細

1. a,b

2. a,b,c

3. b,c

4. c

b,c

10 令和元年秋期 公開問題 企業のアライアンス戦略のうち,ジョイントベンチャの説明として,適切なものはどれか。 詳細

1. 2社以上の企業が共同出資して経営する企業のこと

2. 企業間で相互に出資や株式の持合などの協力関係を結ぶこと

3. 企業の合併や買収によって相手企業の支配権を取得すること

4. 技術やブランド,販売活動などに関する権利の使用を認めること

2社以上の企業が共同出資して経営する企業のこと


スポンサー

11 令和元年秋期 公開問題 情報システム戦略において定義した目標の達成状況を測定するために,重要な業績評価の指標を示す用語はどれか。 詳細

1. BPO

2. CSR

3. KPI

4. ROA

KPI

12 令和元年秋期 公開問題 企業の経営理念を策定する意義として,最も適切なものはどれか。 詳細

1. 企業の経営戦略を実現するための行動計画を具体的に示すことができる。

2. 企業の経営目標を実現するためのシナリオを明確にすることができる。

3. 企業の存在理由や価値観を明確にすることができる。

4. 企業の到達したい将来像を示すことができる。

企業の存在理由や価値観を明確にすることができる。

13 令和元年秋期 公開問題 IoTに関する記述として,最も適切なものはどれか。 詳細

1. 人工知能における学習の仕組み

2. センサを搭載した機器や制御装置などが直接インターネットにつながり,それらがネットワークを通じて様々な情報をやり取りする仕組み

3. ソフトウェアの機能の一部を,ほかのプログラムで利用できるように公開する関数や手続の集まり

4. ソフトウェアのロボットを利用して,定型的な仕事を効率化するツール

センサを搭載した機器や制御装置などが直接インターネットにつながり,それらがネットワークを通じて様々な情報をやり取りする仕組み

14 令和元年秋期 公開問題 CADの説明として,適切なものはどれか。 詳細

1. アナログ信号をディジタル信号に変換する回路のこと

2. 建築物,工業製品などの設計にコンピュータを用いること

3. を電気信号に変換する撮像素子のこと

4. 文字,画像,音声などのデータを組み合わせて一つのコンテンツを作ること

建築物,工業製品などの設計にコンピュータを用いること

15 令和元年秋期 公開問題 自社の商品やサービスの情報を主体的に収集する見込み客の獲得を目的に,企業がSNSやブログ,検索エンジンなどを利用して商品やサービスに関連する情報を発信する。このようにして獲得した見込み客を,最終的に顧客に転換させることを目標とするマーケティング手法として,最も適切なものはどれか。 詳細

1. アウトバウンドマーケティング

2. インバウンドマーケテイング

3. ダイレクトマーケティング

4. テレマーケティング

インバウンドマーケテイング


スポンサー

16 令和元年秋期 公開問題 システム導入を検討している企業や官公庁などがRFIを実施する目的として,最も適切なものはどれか。 詳細

1. ベンダ企業からシステムの詳細な見積金額を入手し,契約金額を確定する。

2. ベンダ企業から情報収集を行い,システムの技術的な課題や実現性を把握する。

3. ベンダ企業との認識のずれをなくし,取引を適正化する。

4. ベンダ企業に提案書の提出を求め,発注先を決定する。

ベンダ企業から情報収集を行い,システムの技術的な課題や実現性を把握する。

17 令和元年秋期 公開問題 イノベーションのジレンマに関する記述として,最も適切なものはどれか。 詳細

1. 最初に商品を消費したときに感じた価値や満足度が,消費する量が増えるに従い,徐々に低下していく現象

2. 自社の既存商品がシェアを占めている市場に,自社の新商品を導入することで,既存商品のシェアを奪ってしまう現象

3. 全売上の大部分を,少数の顧客が占めている状態

4. 優良な大企業が,革新的な技術の追求よりも,既存技術の向上でシェアを確保することに注力してしまい,結果的に市場でのシェアの確保に失敗する現象

優良な大企業が,革新的な技術の追求よりも,既存技術の向上でシェアを確保することに注力してしまい,結果的に市場でのシェアの確保に失敗する現象

18 令和元年秋期 公開問題 銀行などの預金者の資産を,AIが自動的に運用するサービスを提供するなど,金融業においてIT技術を活用して,これまでにない革新的なサービスを開拓する取組を示す用語はどれか。 詳細

1. FA

2. FinTech

3. OA

4. シェアリングエコノミー

FinTech

19 令和元年秋期 公開問題 特定の目的の達成や課題の解決をテーマとして,ソフトウェアの開発者や企画者などが短期集中的にアイディアを出し合い,ソフトウェアの開発などの共同作業を行い,成果を競い合うイベントはどれか。 詳細

1. コンベンション

2. トレードフェア

3. ハッカソン

4. レセプション

ハッカソン

20 令和元年秋期 公開問題 事業活動における重要な技術情報について,営業秘密とするための要件を定めている法律はどれか。 詳細

1. 著作権法

2. 特定商取引法

3. 不正アクセス禁止法

4. 不正競争防止法

不正競争防止法


スポンサー

21 令和元年秋期 公開問題 ディープラーニングに関する記述として,最も適切なものはどれか。 詳細

1. 営業,マーケティング,アフタサービスなどの顧客に関わる部門間で情報や業務の流れを統合する仕組み

2. コンピュータなどのディジタル機器,通信ネットワークを利用して実施される教育,学習,研修の形態

3. 組織内の各個人がもつ知識やノウハウを組織全体で共有し,有効活用する仕組み

4. 大量のデータを人間の脳神経回路を模したモデルで解析することによって,コンピュータ自体がデータの特徴を抽出,学習する技術

大量のデータを人間の脳神経回路を模したモデルで解析することによって,コンピュータ自体がデータの特徴を抽出,学習する技術

22 令和元年秋期 公開問題 人工知能の活用事例として,最も適切なものはどれか。 詳細

1. 運転手が関与せずに,自動車の加速,操縦,制動の全てをシステムが行う。

2. オフィスの自席にいながら,会議室やトイレの空き状況がリアルタイムに分かる。

3. 銀行のような中央管理者を置かなくても,分散型の合意形成技術によって,取引の承認を行う。

4. 自宅のPCから事前に入力し,窓口に行かなくても自動で振替や振込を行う。

運転手が関与せずに,自動車の加速,操縦,制動の全てをシステムが行う。

23 令和元年秋期 公開問題 統計学や機械学習などの手法を用いて大量のデータを解析して,新たなサービスや価値を生み出すためのヒントやアイディアを抽出する役割が重要となっている。その役割を担う人材として,最も適切なものはどれか。 詳細

1. ITストラテジスト

2. システムアーキテクト

3. システムアナリスト

4. データサイエンティスト

データサイエンティスト

24 令和元年秋期 公開問題 著作権法における著作権に関する記述のうち,適切なものはどれか。 詳細

1. 偶然に内容が類似している二つの著作物が同時期に創られた場合,著作権は一方の著作者だけに認められる。

2. 著作権は,権利を取得するための申請や登録などの手続が不要である。

3. 著作権法の保護対象には,技術的思想も含まれる。

4. 著作物は,創作性に加え新規性も兼ね備える必要がある。

著作権は,権利を取得するための申請や登録などの手続が不要である。

25 令和元年秋期 公開問題 経営戦略上,ITの利活用が不可欠な企業の経営者を対象として,サイバー攻撃から企業を守る観点で経営者が認識すべき原則や取り組むべき項目を記載したものはどれか。 詳細

1. IT基本法

2. ITサービス継続ガイドライン

3. サイバーセキュリティ基本法

4. サイバーセキュリティ経営ガイドライン

サイバーセキュリティ経営ガイドライン


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー