平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通
詳細

1.

2.

3.

4.

2 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通
詳細

1.

2.

3.

4.

3 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 再帰的な処理を実現するためには,再帰的に呼び出したときのレジスタ及びメモリの内容を保存しておく必要がある。そのための記憶管理方式はどれか。 詳細

1. FIFO

2. LFU

3. LIFO

4. LRU

LIFO

4 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 メモリインタリーブの説明として,適切なものはどれか。 詳細

1. 主記憶と外部記憶を一元的にアドレス付けし,主記憶の物理容量を超えるメモリ空間を提供する。

2. 主記憶と磁気ディスク装置との間にバッファメモリを置いて,双方のアクセス速度の差を補う。

3. 主記憶と入出力装置との間でCPUとは独立にデータ転送を行う。

4. 主記憶を複数のバンクに分けて,CPUからのアクセス要求を並列に処理できるようにする。

主記憶を複数のバンクに分けて,CPUからのアクセス要求を並列に処理できるようにする。

5 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通
詳細

1.

2.

3.

4.


スポンサー

6 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 ページング方式の仮想記憶における主記憶の割当てに関する記述のうち,適切なものはどれか。 詳細

1. プログラム実行時のページフォールトを契機に,ページをロードするのに必要な主記憶が割り当てられる。

2. プログラムで必要なページをロードするための主記憶の空きが存在しない場合には,実行中のプログラムのどれかが終了するまで待たされる。

3. プログラムに割り当てられる主記憶容量は一定であり,プログラムの進行によって変動することはない。

4. プログラムの実行開始時には,プログラムのデータ領域とコード領域のうち,少なくとも全てのコード領域に主記憶が割り当てられる。

プログラム実行時のページフォールトを契機に,ページをロードするのに必要な主記憶が割り当てられる。

7 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通
詳細

1.

2.

3.

4.

8 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通
詳細

1.

2.

3.

4.

9 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 ビッグデータの基盤技術として利用されるNoSQLに分類されるデータベースはどれか。 詳細

1. 関係データモデルをオブジェクト指向データモデルに拡張し,操作の定義や型の継承関係の定義を可能としたデータベース

2. 経営者の意思決定を支援するために,ある主題に基づくデータを現在の情報とともに過去の情報も蓄積したデータベース

3. 様々な形式のデータを一つのキーに対応付けて管理するキーバリュー型データベース

4. データ項目の名称や形式など,データそのものの特性を表すメタ情報を管理するデータベース

様々な形式のデータを一つのキーに対応付けて管理するキーバリュー型データベース

10 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 ETSI(欧州電気通信標準化機構)によって提案されたNFV(Network Functions Virtualisation)に関する記述として,適切なものはどれか。 詳細

1. インターネット上で地理情報システムと拡張現実の技術を利用することによって,現実空間と仮想空間をスムーズに融合させた様々なサービスを提供する。

2. 仮想化技術を利用し,ネットワーク機能を汎用サーバ上にソフトウェアとして実現したコンポーネントを用いることによって,柔軟なネットワーク基盤を構築する。

3. 様々な入力情報に対する処理結果をニューラルネットワークに学習させることによって,画像認識や音声認識,自然言語処理などの問題に対する解を見いだす。

4. プレースとトランジションと呼ばれる2種類のノードをもつ有向グラフであり,システムの並列性や競合性の分析などに利用される。

仮想化技術を利用し,ネットワーク機能を汎用サーバ上にソフトウェアとして実現したコンポーネントを用いることによって,柔軟なネットワーク基盤を構築する。


スポンサー

11 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通
詳細

1.

2.

3.

4.

12 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 クロスサイトスクリプティングの手口はどれか。 詳細

1. Webアプリケーションのフォームの入力フィールドに,悪意のあるJavaScriptコードを含んだデータを入力する。

2. インターネットなどのネットワークを通じてサーバに不正にアクセスしたり,データの改ざんや破壊を行ったりする。

3. 大量のデータをWebアプリケーションに送ることによって,用意されたバッファ領域をあふれさせる。

4. パス名を推定することによって,本来は認証された後にしかアクセスが許可されていないページに直接ジャンプする。

Webアプリケーションのフォームの入力フィールドに,悪意のあるJavaScriptコードを含んだデータを入力する。

13 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 内部ネットワークのPCからインターネット上のWebサイトを参照するときにDMZ上に用意したVDI(Virtual Desktop Infrastructure)サーバ上のWebブラウザを利用すると,未知のマルウェアがPCにダウンロードされて,PCが感染することを防ぐというセキュリティ上の効果が期待できる。この効果を生み出すVDIサーバの動作の特徴はどれか。 詳細

1. Webサイトからの受信データのうち,実行ファイルを削除し,その他のデータをPCに送信する。

2. Webサイトからの受信データのうち,不正なコード列が検知されない通信だけをPCに送信する。

3. Webサイトからの受信データを処理してVDIサーバで生成したデスクトップ画面の画像データだけをPCに送信する。

4. Webサイトからの受信データを全てIPsecでカプセル化し,PCに送信する。

Webサイトからの受信データを処理してVDIサーバで生成したデスクトップ画面の画像データだけをPCに送信する。

14 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 ファジングに該当するものはどれか。 詳細

1. サーバにFINパケットを送信し,サーバからの応答を観測して,稼働しているサービスを見つけ出す。

2. サーバのOSやアプリケーションソフトが生成したログやコマンド履歴などを解析して,ファイルサーバに保存されているファイルの改ざんを検知する。

3. ソフトウェアに,問題を引き起こしそうな多様なデータを入力し,挙動を監視して,脆弱性を見つけ出す。

4. ネットワーク上を流れるパケットを収集し,そのプロトコルヘッダやデータを解析して,あらかじめ登録された攻撃パターンと一致した場合は不正アクセスと判断する。

ソフトウェアに,問題を引き起こしそうな多様なデータを入力し,挙動を監視して,脆弱性を見つけ出す。

15 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 Webシステムにおいて,セッションの乗っ取りの機会を減らすために,利用者のログアウト時にWebサーバ又はWebブラウザにおいて行うべき処理はどれか。ここで,利用者は自分専用のPCにおいて,Webブラウザを利用しているものとする。 詳細

1. WebサーバにおいてセッションIDをディスクに格納する。

2. WebサーバにおいてセッションIDを無効にする。

3. WebブラウザにおいてキャッシュしているWebページをクリアする。

4. WebブラウザにおいてセッションIDをディスクに格納する。

WebサーバにおいてセッションIDを無効にする。


スポンサー

16 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 ソフトウェアライフサイクルプロセスにおいてソフトウェア実装プロセスを構成するプロセスのうち,次のタスクを実施するものはどれか。

〔タスク〕
ソフトウェア品目の外部インタフェース,及びソフトウェアコンポーネント間のインタフェースについて最上位レベルの設計を行う。
データベースについて最上位レベルの設計を行う。
ソフトウェア結合のために暫定的なテスト要求事項及びスケジュールを定義する。
詳細

1. ソフトウェア結合プロセス

2. ソフトウェア構築プロセス

3. ソフトウェア詳細設計プロセス

4. ソフトウェア方式設計プロセス

ソフトウェア方式設計プロセス

17 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 アジャイル開発などで導入されている"ペアプログラミング"の説明はどれか。 詳細

1. 開発工程の初期段階に要求仕様を確認するために,プログラマと利用者がペアとなり,試作した画面や帳票を見て,相談しながらプログラムの開発を行う。

2. 効率よく開発するために,2人のプログラマがペアとなり,メインプログラムとサブプログラムを分担して開発を行う。

3. 短期間で開発するために,2人のプログラマがペアとなり,交互に作業と休憩を繰り返しながら長時間にわたって連続でプログラムの開発を行う。

4. 品質の向上や知識の共有を図るために,2人のプログラマがペアとなり,その場で相談したりレビューしたりしながら,一つのプログラムの開発を行う。

品質の向上や知識の共有を図るために,2人のプログラマがペアとなり,その場で相談したりレビューしたりしながら,一つのプログラムの開発を行う。

18 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 プロジェクトマネジメントにおけるスコープコントロールの活動はどれか。 詳細

1. 開発ツールの新機能の教育が不十分と分かったので,開発ツールの教育期間を2日間延長した。

2. 要件定義完了時に再見積りをしたところ,当初見積もった開発コストを超過することが判明したので,追加予算を確保した。

3. 連携する計画であった外部システムのリリースが延期になったので,この外部システムとの連携に関わる作業は別プロジェクトで実施することにした。

4. 割り当てたテスト担当者が期待した成果を出せなかったので,経験豊富なテスト担当者と交代した。

連携する計画であった外部システムのリリースが延期になったので,この外部システムとの連携に関わる作業は別プロジェクトで実施することにした。

19 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 JIS Q 20000-1(サービスマネジメントシステム要求事項)は,サービスマネジメントシステム(以下,SMSという)及びサービスのあらゆる場面でPDCA方法論の適用を要求している。SMSの実行(Do)の説明はどれか。 詳細

1. SMS及びサービスのパフォーマンスを継続的に改善するための処置を実施する。

2. SMSを確立し,文書化し,合意する。

3. サービスの設計,移行,提供及び改善のためにSMSを導入し,運用する。

4. 方針,目的,計画及びサービスの要求事項について,SMS及びサービスを監視,測定及びレビューし,それらの結果を報告する。

サービスの設計,移行,提供及び改善のためにSMSを導入し,運用する。

20 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 JIS Q 20000-2:2013(サービスマネジメントシステムの適用の手引)によれば,構成管理プロセスの活動として,適切なものはどれか。 詳細

1. 構成品目の総所有費用及び総減価償却費用の計算

2. 構成品目の特定,管理,記録,追跡,報告及び検証,並びにCMDBでのCI情報の管理

3. 正しい場所及び時間での構成品目の配付

4. 変更管理方針で定義された構成品目に対する変更要求の管理

構成品目の特定,管理,記録,追跡,報告及び検証,並びにCMDBでのCI情報の管理


スポンサー

21 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 企業において整備したシステム監査規程の最終的な承認者として,最も適切な者は誰か。 詳細

1. 監査対象システムの利用部門の長

2. 経営者

3. 情報システム部門の長

4. 被監査部門の長

経営者

22 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 マスタファイル管理に関するシステム監査項目のうち,可用性に該当するものはどれか。 詳細

1. マスタファイルが置かれているサーバを二重化し,耐障害性の向上を図っていること

2. マスタファイルのデータを複数件まとめて検索・加工するための機能が,システムに盛り込まれていること

3. マスタファイルのメンテナンスは,特権アカウントを付与された者だけに許されていること

4. マスタファイルへのデータ入力チェック機能が,システムに盛り込まれていること

マスタファイルが置かれているサーバを二重化し,耐障害性の向上を図っていること

23 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 システム管理基準(平成16年)によれば,情報戦略策定段階の成果物はどれか。 詳細

1. 関連する他の情報システムと役割を分担し,組織体として最大の効果を上げる機能を実現するために,全体最適化計画との整合性を考慮して策定する開発計画

2. 経営戦略に基づいて組織体全体で整合性及び一貫性を確保した情報化を推進するために,方針及び目標に基づいて策定する全体最適化計画

3. 情報システムの運用を円滑に行うために,運用設計及び運用管理ルールに基づき,さらに規模,期間,システム特性を考慮して策定する運用手順

4. 組織体として一貫し,効率的な開発作業を確実に遂行するために,組織体として標準化された開発方法に基づいて策定する開発手順

経営戦略に基づいて組織体全体で整合性及び一貫性を確保した情報化を推進するために,方針及び目標に基づいて策定する全体最適化計画

24 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 EMS(electronics manufacturing services)の説明として,適切なものはどれか。 詳細

1. 相手先ブランドで販売する電子機器の設計だけを受託し,製造は相手先で行う。

2. 外部から調達した電子機器に付加価値を加えて,自社ブランドで販売する。

3. 自社ブランドで販売する電子機器のソフトウェア開発だけを外部に委託し,ハードウェアは自社で設計製造する。

4. 生産設備をもつ企業が,他社からの委託を受けて電子機器を製造する。

生産設備をもつ企業が,他社からの委託を受けて電子機器を製造する。

25 平成30年度 春期 高度情報 午前1共通 情報システムの調達の際に作成されるRFIの説明はどれか。 詳細

1. 調達者から供給者候補に対して,システム化の目的や業務内容などを示し,情報の提供を依頼すること

2. 調達者から供給者候補に対して,対象システムや調達条件などを示し,提案書の提出を依頼すること

3. 調達者から供給者に対して,契約内容で取り決めた内容に関して,変更を要請すること

4. 調達者から供給者に対して,双方の役割分担などを確認し,契約の締結を要請すること

調達者から供給者候補に対して,システム化の目的や業務内容などを示し,情報の提供を依頼すること


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー