二級ボイラー技士(令和4年10月)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 二級ボイラー技士(令和4年10月) 熱及び蒸気について、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
2 二級ボイラー技士(令和4年10月) 水管ボイラー(貫流ボイラーを除く。)と比較した丸ボイラーの特徴として、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
3 二級ボイラー技士(令和4年10月) 超臨界圧力ボイラーに一般的に採用される構造のボイラーは次のうちどれか。 この問題へ
4 二級ボイラー技士(令和4年10月) 温水ボイラーの逃がし管及び逃がし弁について、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
5 二級ボイラー技士(令和4年10月) 油だきボイラーの自動制御用機器とその構成(関連)部分との組合せとして、適切でないものは次のうちどれか。 この問題へ
6 二級ボイラー技士(令和4年10月) ボイラーの送気系統装置について、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
7 二級ボイラー技士(令和4年10月) ボイラーに用いられるステーについて、適切でないものは次のうちどれか。 この問題へ
8 二級ボイラー技士(令和4年10月) ボイラーに使用するブルドン管圧力計に関するAからDまでの記述で、誤っているもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A 圧力計は、原則として、胴又は蒸気ドラムの一番高い位置に取り付ける。
B 耐熱用のブルドン管圧力計は、周囲の温度が高いところでも使用できるので、ブルドン管に高温の蒸気や水が入っても差し支えない。
C 圧力計は、ブルドン管とダイヤフラムを組み合わせたもので、ブルドン管が圧力によって伸縮することを利用している。
D 圧力計のコックは、ハンドルが管軸と直角方向になったときに閉じるように取り付ける。
この問題へ
9 二級ボイラー技士(令和4年10月) ボイラーの容量及び効率に関するAからDまでの記述で、誤っているもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A 蒸気の発生に要する熱量は、蒸気圧力及び蒸気温度にかかわらず一定である。
B 換算蒸発量は、実際に給水から所要蒸気を発生させるために要した熱量を、2257kJ/㎏で除したものである。
C ボイラー効率は、実際蒸発量を全供給熱量で除したものである。
D ボイラー効率を算定するとき、燃料の発熱量は、一般に低発熱量を用いる。
この問題へ
10 二級ボイラー技士(令和4年10月) ボイラーの水位検出器について、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
11 二級ボイラー技士(令和4年10月) ガスだきボイラーの手動操作による点火などについて、適切でないものは次のうちどれか。 この問題へ
12 二級ボイラー技士(令和4年10月) ボイラーの水位検出器の点検及び整備に関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A 電極式では、1日に1回以上、水の純度の低下による電気伝導率の上昇を防ぐため、検出筒内のブローを行う。
B 電極式では、1日に1回以上、ボイラー水の水位を上下させ、水位検出器の機能を確認する。
C フロート式では、1年に2回程度、フロート室を分解し、フロート室内のスラッジやスケールを除去するとともに、フロートの破れ、シャフトの曲がりなどがあれば補修する。
D フロート式のマイクロスイッチ端子間の電気抵抗をテスターでチェックする場合、抵抗がスイッチが開のときは無限大で、閉のときは導通があることを確認する。
この問題へ
13 二級ボイラー技士(令和4年10月) ボイラーのばね安全弁に蒸気漏れが生じた場合の原因に関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A 弁体円筒部と弁体ガイド部の隙間が少なく、熱膨張などにより弁体円筒部が密着している。
B 弁棒に曲がりがあり、弁棒貫通部に弁棒が接触している。
C 弁体と弁座の中心がずれて、当たり面の接触圧力が不均一になっている。
D 弁体と弁座のすり合わせの状態が悪い。
この問題へ
14 二級ボイラー技士(令和4年10月) ボイラーをたき始めるときの、各種の弁又はコックとその開閉の組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
15 二級ボイラー技士(令和4年10月) ボイラーの給水中の溶存気体の除去について、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
16 二級ボイラー技士(令和4年10月) ボイラー水の間欠吹出しについて、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
17 二級ボイラー技士(令和4年10月) ボイラー水中の不純物について、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
18 二級ボイラー技士(令和4年10月) ボイラーの水管理について、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
19 二級ボイラー技士(令和4年10月) 油だきボイラーの燃焼の維持及び調節について、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
20 二級ボイラー技士(令和4年10月) ボイラーの運転を終了するときの一般的な操作順序として、適切なものは(1)~(5)のうちどれか。
ただし、A~Eは、それぞれ次の操作をいうものとする。

A 給水を行い、圧力を下げた後、給水弁を閉じ、給水ポンプを止める。
B 蒸気弁を閉じ、ドレン弁を開く。
C 空気を送入し、炉内及び煙道の換気を行う。
D 燃料の供給を停止する。
E ダンパを閉じる。
この問題へ
21 二級ボイラー技士(令和4年10月) ボイラーにおける石炭燃焼と比較した重油燃焼の特徴として、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
22 二級ボイラー技士(令和4年10月) 油だきボイラーにおける重油の加熱に関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A A重油や軽油は、一般に50~60℃に加熱する必要がある。
B 加熱温度が高すぎると、息づき燃焼となる。
C 加熱温度が低すぎると、すすが発生する。
D 加熱温度が低すぎると、バーナ管内でベーパロックを起こす。
この問題へ
23 二級ボイラー技士(令和4年10月) 石炭について、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
24 二級ボイラー技士(令和4年10月) ボイラーにおける気体燃料の燃焼の特徴として、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
25 二級ボイラー技士(令和4年10月) 次の文中の [  ]内に入れるA及びBの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「ガンタイプオイルバーナは、ファンと [ A ] 式バーナとを組み合わせたもので、燃焼量の調節範囲が狭く、 [ B ] 動作によって自動制御を行っているものが多い。」
この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー