1 |
二級ボイラー技士(令和7年4月) |
|
次の文中の[ ]内に入れるA及びBの語句の組合せとして、適切なものは(1)~(5)のうちどれか。
「飽和水の比エンタルピは飽和水1㎏の[ A ] であり、飽和蒸気の比エンタルピはその飽和水の[ A ] に[ B ] を加えた値で、単位はkJ/㎏である。」
|
この問題へ |
2 |
二級ボイラー技士(令和7年4月) |
|
炉筒煙管ボイラーについて、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
3 |
二級ボイラー技士(令和7年4月) |
|
貫流ボイラーに関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 蒸気ドラム及び水ドラムがなく、管系部材で構成される。
B 同容量の丸ボイラーと比べ、起動から所要蒸気を発生するまでの時間が長い。
C 同容量の丸ボイラーと比べ、据付面積は大きくなるが、全自動化されたものが多い。
D 負荷変動によって大きい圧力変動を生じやすいので、給水量及び燃料量に対して応答の速い自動制御装置を必要とする。 |
この問題へ |
4 |
二級ボイラー技士(令和7年4月) |
|
鋳鉄製蒸気ボイラーについて、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
5 |
二級ボイラー技士(令和7年4月) |
|
ボイラーに用いられるステーについて、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
6 |
二級ボイラー技士(令和7年4月) |
|
ボイラーに使用する計測器について、AからDまでの記述のうち、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 面積式流量計は、垂直に置かれたテーパ管内を流体が下から上に流れると、フロートが上下し、その際のテーパ管とフロートの間の環状面積がその流量に比例することを利用している。
B 容積式流量計は、ケーシングの中で、だ円形歯車を2個組み合わせ、これを流体の流れによって回転させると、流量が歯車の回転数の二乗に比例することを利用している。
C 差圧式流量計は、流体が流れている管の中に絞りを挿入すると、入口と出口との間に流量の二乗に比例する圧力差が生じることを利用している。
D U字管式通風計は、ドラフトを測定するもので、炉内圧の測定はできない。 |
この問題へ |
7 |
二級ボイラー技士(令和7年4月) |
|
ボイラーの給水系統装置について、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
8 |
二級ボイラー技士(令和7年4月) |
|
ボイラーの空気予熱器について、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
9 |
二級ボイラー技士(令和7年4月) |
|
ボイラーの水位検出器について、AからDまでの記述のうち、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 水位検出器は、原則、2個以上取り付け、それぞれ異なる水位検出方式とするのが良い。
B 水位検出器の水側連絡管は、他の水位検出器の水側連絡管と共用しない。
C 水位検出器の水側連絡管は、呼び径15A以上の管を使用する。
D 水位検出器の水側連絡管に設けるバルブ又はコックは、直流形の構造とする。 |
この問題へ |
10 |
二級ボイラー技士(令和7年4月) |
|
ボイラーにおける燃焼安全装置の火炎検出器について、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
11 |
二級ボイラー技士(令和7年4月) |
|
ボイラーの点火前に行う点検・準備に関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A ボイラー水位は、水面計で常用水位を確認し、水位が高いときは吹出しにより水位調整する。
B 水位検出器は、水位を上下させて機能に問題がないか確認し、設定された水位の上限で正確に給水ポンプが起動することを確認する。
C 水部に験水コックがあるボイラーは、その験水コックから水が噴き出さないことを確認する。
D 煙道の各ダンパは全開にした上で、プレパージする。 |
この問題へ |
12 |
二級ボイラー技士(令和7年4月) |
|
ボイラーの蒸気圧力上昇時の取扱いに関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A ボイラーのたき始めは、ボイラー水の膨張により水位が上昇するが、2個の水面計の水位が同じであることを確認して水位の動き具合を監視する。
B 空気抜き弁は圧力が上がり始めで開き、空気を放出させる。
C 整備直後のボイラーは、全体が冷めているので、たき始めは、通常より燃焼量を増した状態で安定的に稼働するか確認する。
D 圧力計の機能に疑いがあるときは、圧力計の下部コックを閉めれば加圧状態でも圧力計と取り替えることができるので予備の圧力計と交換する。 |
この問題へ |
13 |
二級ボイラー技士(令和7年4月) |
|
油だきボイラーの燃焼の維持及び調節などについて、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
14 |
二級ボイラー技士(令和7年4月) |
|
ボイラーの使用中に突然、異常事態が発生して、ボイラーを緊急停止しなければならないときの一般的な操作順序として、最も適切なものは(1)~(5)のうちどれか。
ただし、A~Dは、それぞれ次の操作をいうものとする。
A 主蒸気弁を閉じる。
B 燃料の供給を停止する。
C 炉内及び煙道の換気を行う。
D 給水を行う必要があるときは給水を行い、必要な水位を維持する。 |
この問題へ |
15 |
二級ボイラー技士(令和7年4月) |
|
ボイラーのばね安全弁に蒸気漏れが生じた場合の措置として、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
16 |
二級ボイラー技士(令和7年4月) |
|
ボイラーに給水するディフューザポンプの取扱いについて、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
17 |
二級ボイラー技士(令和7年4月) |
|
ボイラーの水位検出器の点検及び整備に関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 電極式では、1日に1回以上、水の純度の低下による電気伝導率の上昇を防ぐため、検出筒内のブローを行う。
B フロート式のスイッチ部の電気抵抗は、水銀スイッチが開のときは無限大となるか、閉のときゼロとなるか調べる。
C 電極式では、1年に1、2回程度行う検出筒の内部清掃の際は、付着物を除去し、電極の曲がりや損傷を補修する。
D フロート式では、1年に1回以上、フロート室を分解して、フロート室内のスラッジやスケールを除去する。 |
この問題へ |
18 |
二級ボイラー技士(令和7年4月) |
|
ボイラーの休止中の保存法について、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
19 |
二級ボイラー技士(令和7年4月) |
|
ボイラー水中の不純物について、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
20 |
二級ボイラー技士(令和7年4月) |
|
ボイラーの清缶剤について、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
21 |
二級ボイラー技士(令和7年4月) |
|
次の文中の[ ]内に入れるA及びBの語句の組合せとして、適切なものは(1)~(5)のうちどれか。
「燃料の[ A ] 分析では、固体燃料を気乾試料にして、水分、灰分及び揮発分を測定し、残りを[ B ] とみなして質量(%)で表す。」
|
この問題へ |
22 |
二級ボイラー技士(令和7年4月) |
|
次の文中の[ ]内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、適切なものは(1)~(5)のうちどれか。
「液体燃料を加熱すると[ A ] が発生し、これに小火炎を近づけると瞬間的に光を放って燃え始める。この光を放って燃える最低の温度を[ B ] といい、灯油は重油より[ B ] が[ C ] 。」
|
この問題へ |
23 |
二級ボイラー技士(令和7年4月) |
|
重油の性質について、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
24 |
二級ボイラー技士(令和7年4月) |
|
重油に含まれる成分などによる影響に関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 硫黄分は、日本産業規格(JIS)による主要な要素となっており、質量の10%前後を構成する。
B 水分が多いと、貯蔵中にスラッジを形成する。
C 残留炭素分が多いほど、ばいじん量は増加する。
D 硫黄分は、ボイラーの伝熱面に高温腐食を起こす。 |
この問題へ |
25 |
二級ボイラー技士(令和7年4月) |
|
ボイラーにおける燃料の燃焼に関する基礎的な事項に関し、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |