一級ボイラー技士(令和3年10月)試験B


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A 熱及び蒸気に関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A 蒸気タービンなどの蒸気原動機に、過熱度の高い過熱蒸気を使用すると、熱効率が向上するとともに、タービン翼の腐食などの故障を軽減することができる。
B 過熱蒸気は、飽和蒸気を更に加熱し、蒸気温度が飽和温度より高くなったもので、過熱蒸気の温度(℃)を同じ圧力の飽和蒸気の温度(℃)で除した値を過熱度という。
C 物体の比エンタルピは、物体の圧力に比例し、物体の比体積に反比例する。
D 熱と仕事は共にエネルギーの形態で、熱量3.6MJは、電気的仕事量1kWhに相当する。
この問題へ
2 一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A 重油を燃料とするボイラーにおいて、蒸発量が毎時2t、ボイラー効率が90%であるとき、低発熱量が41MJ/kgの重油の消費量の値に最も近いものは、次のうちどれか。
ただし、発生蒸気の比エンタルピは2780kJ/kg、給水の温度は24℃とする。
この問題へ
3 一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A 炉筒煙管ボイラーに関し、次のうち適切でないものはどれか。 この問題へ
4 一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A 貫流ボイラーに関し、次のうち誤っているものはどれか。 この問題へ
5 一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A 鋳鉄製ボイラーに関し、次のうち誤っているものはどれか。 この問題へ
6 一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A ステーに関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A ステーボルトには、ステーが切れた場合に蒸気を噴出させ、異常を知らせるための「知らせ穴」を設ける。
B ガセットステーは、胴と鏡板に溶接によって直接取り付け、鏡板を胴で支える。
C 炉筒煙管ボイラーの炉筒と鏡板の間のブリージングスペースには、ステーを設けて炉筒に生じる熱応力を緩和する。
D 管ステーには、十分な強度を持たせるため、煙管の役割をさせてはならない。
この問題へ
7 一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A ボイラーの附属品及び附属装置に関し、次のうち適切でないものはどれか。 この問題へ
8 一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A 給水系統装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。 この問題へ
9 一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A 次の図は、比例式蒸気圧力調節器の比例帯設定目盛板を示している。蒸気圧力が0.65MPaで、比例帯設定指針が図の位置に設定されたとき、比例制御が行われる範囲は(1)~(5)のうちどれか。
この問題へ
10 一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A ボイラーのドラム水位制御に関し、次のうち誤っているものはどれか。 この問題へ
11 一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A 油だきボイラーの手動操作による点火について、適切でないものは次のうちどれか。 この問題へ
12 一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A ボイラーの送気開始時及び運転中の取扱いに関し、次のうち適切でないものはどれか。 この問題へ
13 一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A ボイラーにおけるキャリオーバに関し、次のうち誤っているものはどれか。 この問題へ
14 一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A ボイラーの水面計及び圧力計の取扱いに関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A 水面計を取り付ける水柱管の蒸気側連絡管は、ボイラー本体から水柱管に向かって上がり勾配となるように配管する。
B 水面計のドレンコックを開くときは、ハンドルが管軸と同じ方向になるようにする。
C 圧力計のサイホン管には、水を満たし、内部の温度が80℃以上にならないようにする。
D 圧力計は、原則として、毎年1回、圧力計試験機による試験を行うか、又は試験専用の圧力計を用いて比較試験を行う。
この問題へ
15 一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A ボイラーのばね安全弁及び逃がし弁の調整及び試験に関し、次のうち誤っているものはどれか。 この問題へ
16 一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A ボイラー水の吹出しに関し、次のうち誤っているものはどれか。 この問題へ
17 一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A ボイラーの水位検出器の点検及び整備に関し、次のうち誤っているものはどれか。 この問題へ
18 一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A 蒸発量が270kg/hの炉筒煙管ボイラーに塩化物イオン濃度が14㎎/Lの給水を行い、20kg/hの連続吹出しを行う場合、ボイラー水の塩化物イオン濃度の値に最も近いものは、次のうちどれか。
なお、Lはリットルである。
この問題へ
19 一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A ボイラー給水中の溶存気体の除去に関し、次のうち適切でないものはどれか。 この問題へ
20 一級ボイラー技士(令和3年10月)試験A ボイラーの腐食、劣化及び損傷に関し、次のうち適切でないものはどれか。 この問題へ
1 一級ボイラー技士(令和3年10月)試験B 燃料の分析及び性質に関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A 液体燃料に小火炎を近づけたとき、瞬間的に光を放って燃え始める最低の温度を着火点という。
B 組成を示すときに、通常、液体燃料及び固体燃料には元素分析が、気体燃料には成分分析が用いられる。
C 発熱量の測定は、固体燃料及び液体燃料の場合は断熱熱量計を、気体燃料の場合はユンカース式熱量計を用いる。
D 発熱量は、燃料の成分に関わらず高発熱量と低発熱量とに差がある。
この問題へ
2 一級ボイラー技士(令和3年10月)試験B 液体燃料に関し、次のうち誤っているものはどれか。 この問題へ
3 一級ボイラー技士(令和3年10月)試験B ボイラー用気体燃料に関し、次のうち誤っているものはどれか。
ただし、文中のガスの発熱量は、標準状態(0℃、101.325kPa)における単位体積当たりの発熱量とする。
この問題へ
4 一級ボイラー技士(令和3年10月)試験B 燃焼及び燃焼室に関し、次のうち誤っているものはどれか。 この問題へ
5 一級ボイラー技士(令和3年10月)試験B 流動層燃焼に関し、次のうち適切でないものはどれか。 この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー