一級ボイラー技士(令和5年4月)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 一級ボイラー技士(令和5年4月) 液体燃料の供給装置に関し、次のうち適切でないものはどれか。 この問題へ
27 一級ボイラー技士(令和5年4月) ガスバーナに関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A ガスバーナに用いる気体燃料は、液体燃料と異なり、霧化・蒸発の過程がなく、空気と直接反応して燃焼するので、低空気比燃焼を行うことが比較的容易である。
B 予混合形パイロットガスバーナには、火炎をバーナ内に逆火させないため、リテンションリングが設けられている。
C 拡散形ガスバーナは、ガスと空気を別々に噴出させ拡散混合させながら燃焼させるもので、操作範囲が広く、逆火の危険性が少ない。
D センタータイプガスバーナは、空気流の中心にバーナ管を設け、バーナ管の先端に複数のガス噴射ノズルがあるもので、油燃料との混焼バーナとして用いられることが多い。
この問題へ
28 一級ボイラー技士(令和5年4月) 人工通風及びこれに使用するファンに関し、次のうち誤っているものはどれか。 この問題へ
29 一級ボイラー技士(令和5年4月) ボイラーの排ガス中のNOXを低減する方法に関し、次のうち誤っているものはどれか。 この問題へ
30 一級ボイラー技士(令和5年4月) 重油燃焼ボイラーの低温腐食などに関し、次のうち適切でないものはどれか。 この問題へ
31 一級ボイラー技士(令和5年4月) 伝熱面積の算定方法に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
32 一級ボイラー技士(令和5年4月) ボイラー(移動式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)の設置、検査及び検査証に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
ただし、計画届の免除認定を受けていない場合とする。
この問題へ
33 一級ボイラー技士(令和5年4月) 次の文中の 内に入れる[ A ] から[ C ]までの数値の組合せとして、法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「本体を被覆していないボイラー又は立てボイラーについては、ボイラーの外壁から壁、配管その他のボイラー側部にある構造物(検査及びそうじに支障のない物を除く。)までの距離を [ A] m以上としなければならない。ただし、胴の内径が [ B ] mm以下で、かつ、その長さが1000mm以下のボイラーについては、この距離は、 [ C ] m以上とする。」
この問題へ
34 一級ボイラー技士(令和5年4月) ボイラーの取扱作業に関するAからDまでの記述で、法令上、一級ボイラー技士をボイラーの取扱作業主任者として選任できる作業を全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
ただし、いずれのボイラーも、異常があった場合に安全に停止させることができる機能を有する自動制御装置を設置していないものとする。


A 最高使用圧力1.2MPa、伝熱面積245m2の蒸気ボイラー2基及び最高使用圧力0.2MPa、伝熱面積18m2の温水ボイラー2基の計4基のボイラーを取り扱う作業
B 最高使用圧力1.1MPa、最大電力設備容量400kWの電気ボイラー20基を取り扱う作業
C 最高使用圧力1.6MPa、伝熱面積200m2の廃熱ボイラー4基を取り扱う作業
D 最高使用圧力1.6MPa、伝熱面積165m2の蒸気ボイラー3基及び最高使用圧力1.6MPa、伝熱面積30m2の貫流ボイラー1基の計4基のボイラーを取り扱う作業
この問題へ
35 一級ボイラー技士(令和5年4月) ボイラー室の管理等に関し、法令に定められていないものは次のうちどれか。
ただし、設置されているボイラーは、移動式ボイラー又は小型ボイラーではないものとする。
この問題へ
36 一級ボイラー技士(令和5年4月) ボイラー(小型ボイラーを除く。)の変更届及び変更検査に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
ただし、計画届の免除認定を受けていない場合とする。
この問題へ
37 一級ボイラー技士(令和5年4月) 鋼製ボイラー(小型ボイラーを除く。)に取り付ける温度計、圧力計及び水高計に関し、法令に定められていないものは次のうちどれか。 この問題へ
38 一級ボイラー技士(令和5年4月) 鋼製ボイラー(小型ボイラーを除く。)の安全弁及び逃がし弁に関し、法令に定められていないものは次のうちどれか。 この問題へ
39 一級ボイラー技士(令和5年4月) 鋼製ボイラー(小型ボイラーを除く。)の燃焼安全装置に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
40 一級ボイラー技士(令和5年4月) 鋳鉄製ボイラー(小型ボイラーを除く。)に関するAからDまでの記述で、法令に定められているもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A ガラス水面計でない他の水面測定装置として験水コックを設ける場合には、ガラス水面計のガラス管取付位置と同等の高さの範囲において2個以上取り付けなければならない。
B 温水ボイラーで圧力が0.1MPaを超えるものには、温水温度が120℃を超えないように温水温度自動制御装置を設けなければならない。
C 給水が水道その他圧力を有する水源から供給される場合には、水源に係る管を逃がし管に取り付けなければならない。
D 暖房用温水ボイラーには、逃がし弁を備えなければならないが、内部の圧力を最高使用圧力以下に保持することができる密閉型膨張タンクに通ずる逃がし管を備えたものについては、この限りでない。
この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー