エックス線作業主任者(令和4年4月)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 エックス線作業主任者(令和4年4月) エックス線に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
2 エックス線作業主任者(令和4年4月) 工業用エックス線装置のエックス線管及びエックス線の発生に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
3 エックス線作業主任者(令和4年4月) エックス線管の管電流又は管電圧の変化に対応したエックス線の発生に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
4 エックス線作業主任者(令和4年4月) エックス線と物質との相互作用に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
5 エックス線作業主任者(令和4年4月) 単一エネルギーで太い線束のエックス線が物体を透過するときの減弱式における再生係数(ビルドアップ係数) Bを表す式として、正しいものは(1)~(5) のうちどれか。
この問題へ
6 エックス線作業主任者(令和4年4月) 単一エネルギーの細いエックス線束が物体を透過するときの減弱に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
この問題へ
7 エックス線作業主任者(令和4年4月) あるエネルギーのエックス線に対する半価層が5mm の遮へい板P、 10mmの遮へい板Q、15mmの遮へい板Rがあり、板厚はともに10mm である。
これらを用いた次のAからDの遮へい体により、このエックス線を遮へいするとき、遮へい効果の高いものから順に並べたものは(1)~(5)のうちどれか。
A 遮へい板Pを2枚重ねた遮へい体
B 遮へい板Qを3枚重ねた遮へい体
C 遮へい板P1枚と遮へい板Q1枚と遮へい板R1枚を重ねた遮へい体
D 遮へい板P1枚と遮へい板R2枚を重ねた遮へい体
この問題へ
8 エックス線作業主任者(令和4年4月) 管理区域を設定するための外部放射線の測定に関する次の文中の [  ] 内に入れるAからCの数値又は語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「測定点の高さは、作業床面上 約 [ A ]m の位置とし、あらかじめ計算により求めた [ B ] の低い箇所から逐次高い箇所へと測定していく。
測定前に、バックグラウンド値を調査しておき、これを測定値 [ C ] 値を測定結果とする。」
この問題へ
9 エックス線作業主任者(令和4年4月) 下図のように、エックス線装置を用いて鋼板の透過写真撮影を行うとき、エックス線管の焦点から2m の距離のP点における写真撮影中の1cm 線量当量率は0.3 mSv/h である。
エックス線管の焦点とP点を結ぶ直線上で、焦点からP点の方向に12m の距離にあるQ点を管理区域の境界の外側になるようにすることができる1週間当たりの撮影可能な写真の枚数として、最大のものは(1)~(5)のうちどれか。
ただし、露出時間は1枚の撮影について100秒間であり、3か月は13週とする。
この問題へ
10 エックス線作業主任者(令和4年4月) 下図のように、エックス線装置を用いて鋼板の透過写真撮影を行うとき、エックス線管の焦点から2m の距離にあるP点における写真撮影中の1cm 線量当量率は 320 µSv/h である。
この装置を使って、露出時間が1枚につき2分の写真を週 300 枚撮影するとき、P点の後方に遮へい体を設けることにより、エックス線管の焦点からP点の方向に4m の距離にあるQ点が管理区域の境界線上にあるようにすることのできる遮へい体の厚さは、次のうちどれか。
ただし、遮へい体の半価層は5mm とし、3か月は13週とする。
この問題へ
11 エックス線作業主任者(令和4年4月) エックス線装置を使用する放射線業務従事者が管理区域内において外部被ばくを受けるとき、算定し記録しなければならない線量として、労働安全衛生関係法令上、正しいものは次のうちどれか。
ただし、いずれの場合においても、放射線業務従事者は、緊急作業には従事しないものとする。
この問題へ
12 エックス線作業主任者(令和4年4月) エックス線装置を取り扱う放射線業務従事者が管理区域内で受ける外部被ばくによる線量の測定に関する次の文中の [  ] 内に入れるAからCの語句の組合せとして、労働安全衛生関係法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。

「最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が [ A ] であり、次に多い部位が [ B ] である作業を行う場合、男性又は妊娠する可能性がないと診断された女性の放射線業務従事者については頭・頸部及び胸部に、女性の放射線業務従事者(妊娠する可能性がないと診断されたものを除く。)については[ C ] に、放射線測定器を装着させて線量の測定を行わなければならない。」
この問題へ
13 エックス線作業主任者(令和4年4月) 外部放射線の防護に関する次の措置のうち、電離放射線障害防止規則に違反しているものはどれか。 この問題へ
14 エックス線作業主任者(令和4年4月) エックス線装置構造規格において、工業用等のエックス線装置のエックス線管に関する規定について、次の文中の [  ] 内に入れるAからCの語句又は数値の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。

「コンデンサ式高電圧装置を有する工業用等のエックス線装置のエックス線管は、波高値による定格管電圧が200 kV未満のエックス線装置では [ A ] の距離における利用線錐以外の部分のエックス線の空気カーマ率が 2.6 mGy/h 以下になるように、かつ、コンデンサ式高電圧装置の充電状態であって、照射時以外のとき、[ B ] の距離におけるエックス線の空気カーマ率が [ C ] µGy/h 以下になるように、遮へいされているものでなければならない。」
この問題へ
15 エックス線作業主任者(令和4年4月) 次のAからEの事項について、電離放射線障害防止規則において、エックス線作業主任者の職務として規定されているものの全ての組合せは(1)~(5)のうちどれか。

A エックス線装置を用いて行う透過写真撮影の業務に従事する労働者に対し、特別の教育を行うこと。
B 外部放射線を測定するための放射線測定器について、1年以内ごとに校正すること。
C 放射線業務従事者の受ける線量ができるだけ少なくなるように照射条件等を調整すること。
D 作業環境測定の結果を、見やすい場所に掲示する等の方法によって、管理区域に立ち入る労働者に周知させること。
E 外部被ばく線量を測定するための放射線測定器が法令の規定に適合して装着されているかどうかについて点検すること。
この問題へ
16 エックス線作業主任者(令和4年4月) 放射線装置室内でエックス線の照射中に、遮へい物が破損し、かつ、直ちに照射を停止することが困難である事故が発生し、事故によって受ける実効線量が15 mSvを超えるおそれのある区域が生じた。
このとき講じた次のAからDの措置について、労働安全衛生関係法令上、正しいものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
A 当該区域を標識によって明示した。
B 放射線業務従事者を除き、労働者の当該区域への立入りを禁止した。
C 事故が発生したとき、速やかに、その旨を所轄労働基準監督署長に報告した。
D 事故が発生したとき当該区域内にいた労働者については、事故によって受ける実効線量が15 mSv を超えるおそれのない者を除き、速やかに、医師の診察又は処置を受けさせた。
この問題へ
17 エックス線作業主任者(令和4年4月) エックス線装置を用いて放射線業務を行う作業場の作業環境測定に関する次の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、正しいものはどれか。 この問題へ
18 エックス線作業主任者(令和4年4月) 電離放射線健康診断(以下「健康診断」という。)の実施について、労働安全衛生関係法令に違反しているものは次のうちどれか。 この問題へ
19 エックス線作業主任者(令和4年4月) 次のAからDの場合について、労働安全衛生関係法令上、所轄労働基準監督署長にその旨又はその結果を報告しなければならないものに該当しないものの全ての組合せは、(1)~(5)のうちどれか。
A 放射線装置室の使用を廃止したとき。
B エックス線装置を用いて行う透過写真の撮影の業務に関する特別の教育を行ったとき。
C 衛生管理者を選任したとき。
D 眼の水晶体に受ける等価線量が1年間に50 mSv を超える労働者がいたとき。
この問題へ
20 エックス線作業主任者(令和4年4月) エックス線照射装置を用いて行う透過写真撮影の業務に常時従事する労働者20人を含めて1,200人の労働者を常時使用する製造業の事業場の安全衛生管理体制として、法令上、選任しなければならないものに該当しないものは次のうちどれか。
ただし、当該業務以外の有害業務に従事する者はいないものとする。
この問題へ
21 エックス線作業主任者(令和4年4月) エックス線の量に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
22 エックス線作業主任者(令和4年4月) 放射線に関連した量とその単位の組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。 この問題へ
23 エックス線作業主任者(令和4年4月) 放射線検出器とそれに関係の深い事項との組合せとして、正しいものは次のうちどれか。 この問題へ
24 エックス線作業主任者(令和4年4月) GM計数管に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
25 エックス線作業主任者(令和4年4月) 蛍光ガラス線量計(RPLD)と光刺激ルミネセンス線量計(OSLD)に関する次のAからDの記述について、正しいものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
A 素子として、RPLDでは銀活性リン酸塩ガラスが、OSLDでは炭素添加酸化アルミニウムなどが用いられている。
B 線量読み取りのための発光は、RPLDでは紫外線照射により、OSLDでは緑色レーザー光の照射により行われる。
C 線量の読み取りは、OSLDでは繰り返し行うことができるが、RPLDでは1回しか行うことができない。
D RPLDの素子は、使用後、高温下でのアニーリングにより再度使用することができるが、OSLDの素子は1回しか使用することができない。
この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー