エックス線作業主任者(令和4年4月)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 エックス線作業主任者(令和4年4月) 放射線の測定の用語に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
27 エックス線作業主任者(令和4年4月) 男性の放射線業務従事者が、エックス線装置を用い、肩から大腿部までを覆う防護衣を着用して放射線業務を行った。
労働安全衛生関係法令に基づき、胸部(防護衣の下)及び頭・頸部の2か所に放射線測定器を装着して、被ばく線量を測定した結果は、次の表のとおりであった。
この問題へ
28 エックス線作業主任者(令和4年4月) GM計数管式サーベイメータによりエックス線を測定し、1,000 cps の計数率を得た。GM計数管の分解時間が200 µs であるとき、数え落としの値(cps)は次のうちどれか。 この問題へ
29 エックス線作業主任者(令和4年4月) サーベイメータに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
30 エックス線作業主任者(令和4年4月)
この問題へ
31 エックス線作業主任者(令和4年4月) 放射線によるDNAの損傷と修復に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
32 エックス線作業主任者(令和4年4月) 次のAからCの人体の組織・器官について、放射線感受性の高いものから順に並べたものは(1)~(5)のうちどれか。
A 肺
B 汗腺
C 神経線維
この問題へ
33 エックス線作業主任者(令和4年4月) 放射線の生体影響などに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
34 エックス線作業主任者(令和4年4月) ヒトが一時に全身にエックス線の照射を受けた場合の早期影響に関する次のAからDの記述について、誤っているものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
A 1~2 Gy 程度の被ばくで、放射線宿酔の症状が現れることがある。
B 被ばくから死亡までの期間は、一般に消化器官の障害による場合の方が、造血器官の障害による場合より長い。
C 3~5 Gy 程度の被ばくによる死亡は、主に造血器官の障害によるものである。
D 10~15 Gy 程度の被ばくによる死亡は、主に中枢神経系の障害によるものである。
この問題へ
35 エックス線作業主任者(令和4年4月) 生物学的効果比(RBE)に関する次のAからDの記述について、正しいものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。

A RBEは、基準放射線と問題にしている放射線について、各々の同一線量を被ばくしたときの集団の生存率の比である。
B RBEを求めるときの基準放射線としては、通常、エックス線やガンマ線が用いられる。
C RBEは、一般に、放射線の線エネルギー付与(LET)が高くなるにつれて増大し、最大値に達した後はほぼ一定の値となる。
D RBEの値は、同じ線質の放射線であっても、着目する生物学的効果、線量率などの条件によって異なる。
この問題へ
36 エックス線作業主任者(令和4年4月) 放射線による身体的影響に関する次のAからDの記述について、正しいものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。

A 眼の被ばくで起こる白内障は、早期影響に分類され、その潜伏期は3~10週間であるが、被ばく線量が多いほど短い傾向にある。
B 再生不良性貧血は、2 Gy 程度の被ばくにより、末梢血液中の全ての血球が著しく減少し回復不可能になった状態をいい、潜伏期は1週間以内で、早期影響に分類される。
C 晩発影響である白血病の潜伏期は、その他のがんに比べて一般に短い。
D 晩発影響には、その重篤度が、被ばく線量に依存するものとしないものがある。
この問題へ
37 エックス線作業主任者(令和4年4月) 次のAからDの放射線影響について、その発症にしきい線量が存在するものの全ての組合せは(1)~(5)のうちどれか。
A 白血球減少
B 永久不妊
C 甲状腺がん
D 脱毛
この問題へ
38 エックス線作業主任者(令和4年4月) 放射線の被ばくによる確率的影響及び確定的影響に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
39 エックス線作業主任者(令和4年4月) 放射線による遺伝的影響等に関する次のAからDの記述について、正しいものの全ての組合せは(1)~(5)のうちどれか。

A 生殖細胞の突然変異には、遺伝子突然変異と染色体異常がある。
B 染色体異常は、正常な染色体の配列の一部が逆になることなどにより生じる。
C 胎内被ばくを受け出生した子供にみられる発育遅延は、遺伝的影響である。
D 放射線照射により、突然変異率を自然における値の2倍にする線量を倍加線量といい、ヒトでは約0.05 Gy である。
この問題へ
40 エックス線作業主任者(令和4年4月) 胎内被ばくに関する次のAからDの記述について、正しいものの全ての組合せは(1)~(5)のうちどれか。

A 着床前期の被ばくでは胚の死亡が起こるが、被ばくしても生き残り、発育を続けて出生した子供には、被ばくによる影響はみられない。
B 胎内被ばくを受け出生した子供にみられる発育遅延は、確率的影響に分類される。
C 器官形成期の被ばくでは、奇形が発生するおそれがある。
D 胎内被ばくによる奇形の発生のしきい線量は、ヒトでは5 Gy 程度である。
この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー