1 |
エックス線作業主任者(令和7年4月) |
|
工業用エックス線装置のエックス線管及びエックス線の発生に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 |
この問題へ |
2 |
エックス線作業主任者(令和7年4月) |
|
特性エックス線に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 |
この問題へ |
3 |
エックス線作業主任者(令和7年4月) |
|
エックス線装置について、次のAからDのように条件を変化させるとき、発生する連続エックス線の全強度を大きくするものの全ての組合せは(1)~(5)のうちどれか。
A 管電流は一定にして、管電圧を2倍にする。
B 管電圧は1/2にして、管電流を2倍にする。
C 管電圧は2倍にして、管電流を1/2にする。
D 管電圧及び管電流は一定にして、ターゲットを原子番号のより大きな元素にする。 |
この問題へ |
4 |
エックス線作業主任者(令和7年4月) |
|
エックス線の散乱に関する次の文中の[ ]内に入れるAからCの語句又は数値の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「エックス線装置を用い、管電圧100kVで、厚さが20mmの鋼板及びアルミニウム板のそれぞれにエックス線のビームを垂直に照射し、散乱角135°の方向の後方散乱線の空気カーマ率を、照射野の中心から2mの位置で測定してその大きさを比較したところ、[ A ]の後方散乱線の方が大きかった。
次に、同じ照射条件で、鋼板について、散乱角120°及び135°の方向の後方散乱線の空気カーマ率を、照射野の中心から2mの位置で測定し、その大きさを比較したところ、[ B ]の方向の方が大きかった。
また、同じ照射条件で、鋼板について、散乱角30°及び60°の方向の前方 散乱線の空気カーマ率を、照射野の中心から2mの位置で測定し、その大きさを比較したところ、[ C ]の方向の方が大きかった。」
|
この問題へ |
5 |
エックス線作業主任者(令和7年4月) |
|
単一エネルギーで太い線束のエックス線が物質を透過するときの減弱及び再生係数(ビルドアップ係数)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 |
この問題へ |
6 |
エックス線作業主任者(令和7年4月) |
|
エックス線と物質との相互作用に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 |
この問題へ |
7 |
エックス線作業主任者(令和7年4月) |
|
単一エネルギーの細いエックス線束が物体を透過するときの減弱に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 |
この問題へ |
8 |
エックス線作業主任者(令和7年4月) |
|
ろ過板に関する次の文中の[ ]内に入れるAからCの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「ろ過板は、照射口に取り付けて、透過試験に役立たない[ A ]エックス線(波長の[ B ]エックス線)を取り除き、無用な散乱線を減少させるために使用する。
しかし、[ C ]などで[ A ]エックス線そのものを利用する場合には、ろ過板は使用しない。」
|
この問題へ |
9 |
エックス線作業主任者(令和7年4月) |
|
下図のように、エックス線装置を用いて鋼板の透過写真撮影を行うとき、エックス線管の焦点から3mの距離のP点における写真撮影中の1cm線量当量率は0.2mSv/hである。
露出時間が1枚につき110秒の写真を週400枚撮影するとき、エックス線管の焦点とP点を通る直線上で焦点からP点の方向にあるQ点が管理区域の境界線の外側にあるようにしたい。焦点からQ点までの距離として、最も短いものは(1)~(5)のうちどれか。
ただし、3か月は13週とする。
|
この問題へ |
10 |
エックス線作業主任者(令和7年4月) |
|
あるエックス線装置のエックス線管の焦点から1m離れた点における1cm線量当量率は16mSv/minであった。
このエックス線装置を用い、厚さ8mmの鋼板及び厚さ40mmのアルミニウム板にそれぞれ別々に照射したところ、透過したエックス線の1cm線量当量率はいずれも4mSv/minであった。
厚さ14mmの鋼板と厚さ30mmのアルミニウム板を重ね合わせ44mmとした板に照射した場合、透過後の1cm線量当量率は次のうちどれか。
ただし、エックス線は細い線束とし、測定点はいずれもエックス線管の焦点から1m離れた点とする。
また、鋼板及びアルミニウム板を透過した後の実効エネルギーは、透過前と変わらないものとし、散乱線による影響は無いものとする。 |
この問題へ |
11 |
エックス線作業主任者(令和7年4月) |
|
エックス線装置を使用する放射線業務従事者が管理区域内において外部被ばくを受けるとき、算定し、記録しなければならない線量として、労働安全衛生関係法令上、正しいものは次のうちどれか。
ただし、放射線業務従事者は、緊急作業には従事しないものとする。 |
この問題へ |
12 |
エックス線作業主任者(令和7年4月) |
|
工業用の特定エックス線装置を用いて放射線装置室で透視を行うときに講ずべき措置について述べた次の文中の[ ]内に入れるAからCの語句又は数値の組合せとして、労働安全衛生関係法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
ただし、エックス線の照射中に透視作業従事労働者の身体の一部が当該装置の内部に入るおそれがあるものとする。
「利用線錐 すい中の受像器を通過したエックス線の空気中の[ A ]が、エックス線管の焦点から[ B ]mの距離において、[ C ]μGy/h以下になるようにすること。」
|
この問題へ |
13 |
エックス線作業主任者(令和7年4月) |
|
エックス線装置を取り扱う次のAからEの放射線業務従事者について、管理区域内で受ける外部被ばくによる線量を測定するとき、放射線測定器の装着部位が、労働安全衛生関係法令上、胸部及び腹部の計2箇所であるものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
ただし、女性については、妊娠する可能性がないと診断されたものを除くものとする。
A 最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が胸・上腕部であり、次に多い部位が腹・大腿部である男性
B 最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が腹・大腿部であり、次に多い部位が頭・頸部である男性
C 最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が手指であり、次に多い部位が腹・大腿 たい部である男性
D 最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が腹・大腿部であり、次に多い部位が胸・上腕部である女性
E 最も多く放射線にさらされるおそれのある部位が胸・上腕部であり、次に多い部位が手指である女性 |
この問題へ |
14 |
エックス線作業主任者(令和7年4月) |
|
エックス線作業主任者に関する次の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、正しいものはどれか。 |
この問題へ |
15 |
エックス線作業主任者(令和7年4月) |
|
エックス線装置構造規格に基づき、特定エックス線装置の見やすい箇所に表示しなければならない事項に該当するものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
16 |
エックス線作業主任者(令和7年4月) |
|
エックス線装置を用いて放射線業務を行う場合の外部放射線の防護に関する次の措置のうち、電離放射線障害防止規則に違反しているものはどれか。 |
この問題へ |
17 |
エックス線作業主任者(令和7年4月) |
|
電離放射線健康診断(以下「健康診断」という。)の実施について、労働安全衛生関係法令に違反しているものは次のうちどれか。
ただし、労働者は緊急作業に従事しないものとする。 |
この問題へ |
18 |
エックス線作業主任者(令和7年4月) |
|
エックス線装置を用いて放射線業務を行う作業場の管理区域に該当する部分の作業環境測定に関する次の文中の[ ]内に入れるAからCの語句の組合せとして、労働安全衛生関係法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「作業場のうち管理区域に該当する部分について、[ A ]以内(エックス線装置を固定して使用する場合において使用の方法及び遮蔽物の位置が一定しているときは、[ B ]以内)ごとに1回、定期に、作業環境測定を行い、その都度、測定日時、測定箇所、測定結果、[ C ]等一定の事項を記録し、これを5年間保存しなければならない。」
|
この問題へ |
19 |
エックス線作業主任者(令和7年4月) |
|
エックス線作業主任者免許に関する次の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、誤っているものはどれか。 |
この問題へ |
20 |
エックス線作業主任者(令和7年4月) |
|
常時800人の労働者を使用する製造業の事業場における衛生管理体制に関する(1)~(5)の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、誤っているものはどれか。
ただし、800人中には、屋内作業場の製造工程において次の業務に常時従事する者が含まれているが、その他の有害業務はなく、衛生管理者及び産業医の選任の特例はないものとする。
重量物の取扱いの業務 …………………………………………… 100人
エックス線装置を用いて行う透過写真撮影の業務 …………… 20人 |
この問題へ |
21 |
エックス線作業主任者(令和7年4月) |
|
放射線の量とその単位に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 |
この問題へ |
22 |
エックス線作業主任者(令和7年4月) |
|
気体の電離を利用する放射線検出器の印加電圧と生じる電離電流の特性に対応した次のAからDの領域について、気体(ガス)増幅が生じ、検出器として利用されるものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
A 再結合領域
B 電離箱領域
C 比例計数管領域
D GM計数管領域 |
この問題へ |
23 |
エックス線作業主任者(令和7年4月) |
|
放射線検出器とそれに関係の深い用語との組合せとして、正しいものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
24 |
エックス線作業主任者(令和7年4月) |
|
GM計数管に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 |
この問題へ |
25 |
エックス線作業主任者(令和7年4月) |
|
サーベイメータに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 |
この問題へ |