1 |
林業架線作業主任者(令和6年10月) |
|
機械集材装置の集材機に関し、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
2 |
林業架線作業主任者(令和6年10月) |
|
機械集材装置の索、支柱及び搬器に関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A 主索を支えるための支柱のうち、集材機側の支柱を先柱、反対側の支柱を元柱という。
B 作業索は、先柱を経由して集材機のドラムに巻かれるが、地形によっては、先柱と集材機との間に向柱を設け、これを経由することがある。
C 荷上索、引寄索、引戻索などの作業索は、集材機のドラムへの巻込み・巻戻しによって、荷の上げ・下げ、運搬などを行うために使用する。
D 支間が長いとき、中間で尾根を越えるとき又は中間で主索の方向を変えるときには、主索を支える中間支柱を設ける。 |
この問題へ |
3 |
林業架線作業主任者(令和6年10月) |
|
機械集材装置の附属器具に関し、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
4 |
林業架線作業主任者(令和6年10月) |
|
機械集材装置の自走式搬器に関するAからDまでの記述で、適切でないもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A 自走式搬器は、架線設備が簡単で副作業が少なく、架設・撤去が容易で、小規模で長距離の集材作業に使用されることが多い。
B 自走式搬器は、横取り作業もある程度可能で、間伐や択伐での集材作業にも使用される。
C 自走式搬器は、ガソリンエンジン又はディーゼルエンジンの回転をチェーンとスプロケットによって減速して、走行用ドラム及び荷づり用ドラムを駆動する方式が多い。
D 自走式搬器の索張りは、基本的には搬器を支える主索及び搬器の走行に用いる走行索で構成されるが、より簡易なものもある。 |
この問題へ |
5 |
林業架線作業主任者(令和6年10月) |
|
タワーヤーダに関し、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
6 |
林業架線作業主任者(令和6年10月) |
|
図の機械集材装置の索張り方式は(1)~(5)のうちどれか。
|
この問題へ |
7 |
林業架線作業主任者(令和6年10月) |
|
運材索道の索、搬器などに関し、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
8 |
林業架線作業主任者(令和6年10月) |
|
ワイヤロープに関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A ワイヤロープの構造は、複数のストランドをより合わせた素線を、心綱の周りにより合わせたものである。
B 「平行より」のワイヤロープは、素線内のストランドが相互に点接触している。
C 「Zより」のワイヤロープは、ロープを縦にして見たとき、右肩上がりにストランドがよられている。
D 「普通より」のワイヤロープは、ロープのよりの方向とストランドのよりの方向が反対である。 |
この問題へ |
9 |
林業架線作業主任者(令和6年10月) |
|
機械集材装置の主索の張力に関し、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
10 |
林業架線作業主任者(令和6年10月) |
|
機械集材装置の主索緊張度の検定に関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A 張力計を用いる方法では、上部支点又は下部支点で張力計を主索に直接取り付け、主索の張力を測定する。
B 振動波による方法では、上部支点で主索を棒でたたいて振動波を起こし、下部支点ではね返って戻ってくるまでの時間を測定する。
C 索の傾斜角を測定する方法では、上部支点で主索の接線傾斜角及び支間斜距離を測定することにより、主索の原索中央垂下比を算出する。
D 上下両支点及びその中間点が見通せる場所で、測量によって無負荷索の中央垂下量を測定する。 |
この問題へ |
11 |
林業架線作業主任者(令和6年10月) |
|
機械集材装置の集材機の据付けに関し、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
12 |
林業架線作業主任者(令和6年10月) |
|
機械集材装置の支柱の作設などに関するAからDまでの記述で、適切でないもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A 立木を支柱として使用するときは、その支柱にかかる力を負担できる根張りのしっかりした立木を選定する。
B サドルブロックは、固定索を用いて支柱に取り付ける。
C 支柱に登るときに使用するはしご、木登り器、つり足場などの道具は、事前に点検・整備しておく。
D 立木の支柱には、台付け索や控索の取付け位置に長さ10㎝の割材や細い丸太などを当て木として巻き付けて支柱への索の食い込みを防ぐ。 |
この問題へ |
13 |
林業架線作業主任者(令和6年10月) |
|
機械集材装置の控索に関し、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
14 |
林業架線作業主任者(令和6年10月) |
|
機械集材装置の主索及び作業索の架設に使用するリードロープに関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A リードロープに用いられるナイロンロープは、軽くて滑りやすいが、伸びは小さく、また、鋭い角に当たると切れやすい。
B リードロープの引回しの仕方には、リードロープを複数に分割して先柱側のアンカまで背負い上げ、先柱側から主索予定線下と外周沿いを、それぞれ元柱側まで戻ってくる方法がある。
C 引回しの終わったリードロープを使ってエンドレス索を架設するときは、集材機のエンドレスドラムにリードロープを上側から1~2回巻き付けてドラムを駆動し、リードロープを手繰り寄せながらエンドレス索を送り出す。
D ナイロン製のリードロープをドラムに直接巻き取ると、ナイロンロープの弾性によってドラムに大きな力がかかり破損することがある。 |
この問題へ |
15 |
林業架線作業主任者(令和6年10月) |
|
機械集材装置の解体及び撤去に関し、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
16 |
林業架線作業主任者(令和6年10月) |
|
機械集材装置による集材の作業に関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A 横取り作業でガイドブロックの位置や向きを直すためにやむを得ず作業索を手で持つときは、索を十分緩めた後、そのガイドブロックから1m以上離れた箇所を握る。
B 荷を降ろすときの集材機の運転は、荷降ろし場所の手前で搬器の速度を緩め、作業者が待避したことを確認した後に合図に従って荷を降ろす。
C 荷外し作業は、荷が到着したら、下からトビやツルを打ち込み、所定の位置に降ろす。
D 荷外し作業が終わったときは、合図をしてロージングブロックを巻き上げてから、積込み作業などに取りかかる。
|
この問題へ |
17 |
林業架線作業主任者(令和6年10月) |
|
運材索道による運材の作業に関し、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
18 |
林業架線作業主任者(令和6年10月) |
|
運材索道の組立てに関し、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
19 |
林業架線作業主任者(令和6年10月) |
|
運材索道の解体及び撤収に関し、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
20 |
林業架線作業主任者(令和6年10月) |
|
運材索道のアンカに関し、適切でないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
21 |
林業架線作業主任者(令和6年10月) |
|
法令上、林業架線作業主任者の選任が義務付けられている作業は次のうちどれか。 |
この問題へ |
22 |
林業架線作業主任者(令和6年10月) |
|
林業架線作業主任者の職務として、AからDまでの業務で、法令に定められている事項を全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A 材料の欠点の有無を点検し、不良品を取り除くこと。
B 器具及び工具の機能を点検し、不良品を取り除くこと。
C 作業中、要求性能墜落制止用器具等及び保護帽の使用状況を監視すること。
D 機械集材装置の設置計画を所轄労働基準監督署長に届け出ること。 |
この問題へ |
23 |
林業架線作業主任者(令和6年10月) |
|
林業架線作業に関し、その内容が法令に定められていないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
24 |
林業架線作業主任者(令和6年10月) |
|
林業架線作業に関するAからDまでの事項のうち、その日の作業を開始しようとする場合に点検しなければならない事項として、法令に定められているもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
A 集材機の機能
B 運転者と荷掛け又は荷外しをする者との間の連絡のための電話、電鈴等の装置の機能
C 支柱及びアンカの状態
D ロージングブロックとワイヤロープとの緊結部の状態 |
この問題へ |
25 |
林業架線作業主任者(令和6年10月) |
|
機械集材装置及び運材索道に関し、その内容が法令に定められていないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |