26 |
FP3級(2021年5月) |
|
子が同一年中に父と母のそれぞれから贈与を受けた場合、その年分の暦年課税による贈与税額の計算上、課税価格から控除する基礎控除額は、最高で220万円である。 |
この問題へ |
27 |
FP3級(2021年5月) |
|
贈与税の配偶者控除の適用を受けるためには、贈与を受けた日において、贈与者との婚姻期間が20年以上なければならない。 |
この問題へ |
28 |
FP3級(2021年5月) |
|
養子には、普通養子と特別養子があり、普通養子は養子縁組により実方の父母との親族関係が終了しない。 |
この問題へ |
29 |
FP3級(2021年5月) |
|
相続人が負担した被相続人の葬式の際の香典返戻費用は、相続税の課税価格の計算上、葬式費用として控除することができる。 |
この問題へ |
30 |
FP3級(2021年5月) |
|
被相続人の配偶者が、被相続人の居住の用に供されていた宅地を相続により取得した後、当該宅地を相続税の申告期限までに売却した場合、当該宅地は、相続税の課税価格の計算上、特定居住用宅地等として「小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例」の適用を受けることができない。 |
この問題へ |
31 |
FP3級(2021年5月) |
|
一定の利率で複利運用しながら一定期間経過後に目標とする額を得るために必要な毎年の積立額を試算する際、目標とする額に乗じる係数は、( )である。 |
この問題へ |
32 |
FP3級(2021年5月) |
|
全国健康保険協会管掌健康保険の被保険者である会社員が、退職後に健康保険の任意継続被保険者となるための申出は、原則として、退職した日の翌日から( )以内にしなければならない。 |
この問題へ |
33 |
FP3級(2021年5月) |
|
国民年金の被保険者が学生納付特例制度の適用を受けた期間は、その期間に係る保険料を追納しない場合、老齢基礎年金の受給資格期間( 1 )、老齢基礎年金の年金額( 2 )。 |
この問題へ |
34 |
FP3級(2021年5月) |
|
65歳到達時に老齢基礎年金の受給資格期間を満たしている者が、67歳0カ月で老齢基礎年金の繰下げ支給の申出をした場合、老齢基礎年金の増額率は、( )となる。 |
この問題へ |
35 |
FP3級(2021年5月) |
|
住宅ローンの返済方法のうち、元利均等返済は、毎月の返済額が( 1 )、返済期間の経過とともに毎月の元金の返済額が( 2 )返済方法である。 |
この問題へ |
36 |
FP3級(2021年5月) |
|
ソルベンシー・マージン比率は、保険会社が、通常の予測を超えて発生するリスクに対し、保険金等の支払余力をどの程度有するかを示す指標であり、この値が( )を下回ると、監督当局による早期是正措置の対象となる。 |
この問題へ |
37 |
FP3級(2021年5月) |
|
所得税において、個人が2020年中に締結した生命保険契約に基づく支払保険料のうち、( )に係る保険料は、介護医療保険料控除の対象となる。 |
この問題へ |
38 |
FP3級(2021年5月) |
|
地震保険の保険金額は、火災保険の保険金額の30%から50%の範囲内で設定されるが、居住用建物については( 1 )、生活用動産(家財)については( 2 )が上限となる。 |
この問題へ |
39 |
FP3級(2021年5月) |
|
普通傷害保険(特約付帯なし)において、一般に、( )は補償の対象とならない。 |
この問題へ |
40 |
FP3級(2021年5月) |
|
レストランを経営する企業が、火災により店舗が全焼し、休業した場合の利益損失を補償する保険として、( )がある。 |
この問題へ |
41 |
FP3級(2021年5月) |
|
景気動向指数において、( )は、一致系列に採用されている。 |
この問題へ |
42 |
FP3級(2021年5月) |
|
投資信託において、企業の将来の売上高や利益の伸び率が市場平均よりも高いなど、成長性があると思われる銘柄に投資する運用手法を、( )という。 |
この問題へ |
43 |
FP3級(2021年5月) |
|
債券の信用格付とは、債券やその発行体の信用評価を記号等で示したものであり、一般に、( )格相当以上の格付が付された債券を、投資適格債という。 |
この問題へ |
44 |
FP3級(2021年5月) |
|
東京証券取引所市場第一部に上場する代表的な225銘柄を対象として算出される株価指標は、( )である。
|
この問題へ |
45 |
FP3級(2021年5月) |
|
A資産の期待収益率が3.0%、B資産の期待収益率が2.0%の場合に、A資産を80%、B資産を20%の割合で組み入れたポートフォリオの期待収益率は、( )となる。 |
この問題へ |
46 |
FP3級(2021年5月) |
|
給与所得者が25年間勤務した会社を定年退職し、退職金2,000万円の支給を受けた場合、所得税における退職所得の金額の計算上、退職所得控除額は、( )となる。 |
この問題へ |
47 |
FP3級(2021年5月) |
|
Aさんの2020年分の各種所得の金額が下記の<資料>のとおりであった場合、損益通算後の総所得金額は、( )となる。なお、各種所得の金額に付されている「▲」は、その所得に損失が生じていることを表すものとする。
<資料>Aさんの2020年分の各種所得の金額
不動産所得の金額:800万円
事業所得の金額(株式等に係るものを除く):▲100万円
雑所得の金額:▲50万円 |
この問題へ |
48 |
FP3級(2021年5月) |
|
所得税において、医療費控除(特定一般用医薬品等購入費を支払った場合の医療費控除の特例を除く)の控除額は、その年中に支払った医療費の金額(保険金等により補填される部分の金額を除く)の合計額から、その年分の総所得金額等の合計額の( 1 )相当額または( 2 )のいずれか低いほうの金額を控除して算出される。 |
この問題へ |
49 |
FP3級(2021年5月) |
|
所得税において、控除対象扶養親族のうち、その年の12月31日時点の年齢が( 1 )以上( 2 )未満である者は、特定扶養親族に該当する。 |
この問題へ |
50 |
FP3級(2021年5月) |
|
所得税において、青色申告者に損益通算してもなお控除しきれない損失の金額(純損失の金額)が生じた場合、その損失の金額を翌年以後最長で( )繰り越して、翌年以後の所得金額から控除することができる。 |
この問題へ |