看護師国家試験(第108回)(午後)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
76 看護師国家試験(第108回)(午後) 成人で、骨髄が脂肪組織になっているのはどれか。 この問題へ
77 看護師国家試験(第108回)(午後) 臓器と産生されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。 この問題へ
78 看護師国家試験(第108回)(午後) 抗甲状腺薬の副作用(有害事象)で正しいのはどれか。 この問題へ
79 看護師国家試験(第108回)(午後) Barthel〈バーセル〉インデックスで評価するのはどれか。 この問題へ
80 看護師国家試験(第108回)(午後) 急性心筋梗塞患者(acute myocardial infarction)の合併症を早期に発見するための徴候で正しいのはどれか。 この問題へ
81 看護師国家試験(第108回)(午後) Alzheimer〈アルツハイマー〉型認知症(dementia of Alzheimer type)の患者にみられる実行機能障害はどれか。 この問題へ
82 看護師国家試験(第108回)(午後) 副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ。 この問題へ
83 看護師国家試験(第108回)(午後) 糖尿病性腎症(diabetic nephropathy)の食事療法で制限するのはどれか。2つ選べ。 この問題へ
84 看護師国家試験(第108回)(午後) アナフィラキシーショック(anaphylactic shock)で正しいのはどれか。2つ選べ。 この問題へ
85 看護師国家試験(第108回)(午後) 前立腺肥大症(benign prostatic hyperplasia)で正しいのはどれか。2つ選べ。 この問題へ
86 看護師国家試験(第108回)(午後) 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉に基づく五類感染症はどれか。
 2つ選べ。
この問題へ
87 看護師国家試験(第108回)(午後) 感覚性失語のある成人患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。2つ選べ。 この問題へ
88 看護師国家試験(第108回)(午後) 交通事故によって脊髄損傷(spinal cord injury)で入院した下肢に麻痺のある成人患者。
 職場復帰に向けて、看護師が患者に説明する内容で適切なのはどれか。2つ選べ。
この問題へ
89 看護師国家試験(第108回)(午後) 人工肛門を造設した患者へのストーマケアの指導内容で適切なのはどれか。2つ選べ。 この問題へ
90 看護師国家試験(第108回)(午後) 妊娠36週の妊婦にNST〈non-stress test〉を行うため、分娩監視装置を装着することになった。
 妊婦への説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
この問題へ
91 看護師国家試験(第108回)(午後) 次の文を読み91~93の問いに答えよ。
 Aさん(52歳、男性)は、5年前にC型肝炎(hepatitis C)、肝硬変(liver cirrhosis)と診断され、1回の入院歴がある。退院後、医療機関への受診を中断し3年が経過している。毎日、ウイスキーを約300mL飲んでいる。夕食の2時間後に約1,100mLの吐血があり、緊急入院となった。
身体所見:体温35.4℃、呼吸数26/分、脈拍122/分、血圧86/42mmHg、顔面は蒼白、冷汗を認める。意識は清明だが不安げな表情をしている。
検査所見:赤血球278万/μL、Hb 8.4g/dL、総ビリルビン4.1mg/dL、アンモニア188μg/dL、K 3.9mEq/L、血糖102mg/dL。

入院時のAさんの状態として考えられるのはどれか。
この問題へ
92 看護師国家試験(第108回)(午後) 入院から4日が経過し、Aさんは医師から「C型肝炎(hepatitis C)、肝硬変(liver cirrhosis)の患者は肝細胞癌(hepatocellular carcinoma)を発症することがある」と説明を受けた。Aさんはスクリーニングの目的で、肝臓から骨盤内臓器までの範囲で腹部超音波検査を受けることになった。
 検査前日に看護師が行う説明で正しいのはどれか。
この問題へ
93 看護師国家試験(第108回)(午後) 検査の結果、C型肝炎(hepatitis C)に対し抗ウイルス療法が開始され、退院後は定期的に外来通院することになった。
 退院に向けたAさんへの食事指導で適切なのはどれか。2つ選べ。
この問題へ
94 看護師国家試験(第108回)(午後) 次の文を読み94~96の問いに答えよ。
 Aさん(58歳、男性、会社員)は、妻(55歳)と2人暮らし。5年前から高血圧症(hypertension)、脂質異常症(dyslipidemia)を指摘され、降圧薬を内服していた。自宅で左半身に脱力感が出現し、救急車で搬送された。救急外来でCT及びMRI検査を行った結果、右中大脳動脈領域に脳梗塞(cerebral infarction)の所見が認められた。入院時は、グラスゴー・コーマ・スケール〈GCS〉E3V4M5、体温36.8℃、呼吸数16/分、脈拍66/分(不整)、血圧160/85mmHg、HbA1c 5.8%、心電図では、RR間隔は不定で心拍数100/分であった。入院後、血栓溶解療法を受け、2日後からリハビリテーションが開始された。1週後には回復期リハビリテーション病棟へ転棟した。

Aさんの脳梗塞(cerebral infarction)の原因で考えられるのはどれか。2つ選べ。
この問題へ
95 看護師国家試験(第108回)(午後) 入院から3週が経過し、リハビリテーションによって日常生活動作〈ADL〉は改善しているが、夜間は眠れず、食欲も低下している。Aさんは「なかなか良くならない。何もできなくなってしまった」と話している。
 現在のAさんへの声かけで、最も適切なのはどれか。
この問題へ
96 看護師国家試験(第108回)(午後) 転棟から6週が経過し、退院に向けて多職種チームでカンファレンスを開催することになった。Aさんは、外来でのリハビリテーションを継続しながら元の職場への復帰を希望している。
 Aさんの退院前のカンファレンスで適切なのはどれか。
この問題へ
97 看護師国家試験(第108回)(午後) 次の文を読み97~99の問いに答えよ。
 Aさん(82歳、女性)は、Alzheimer〈アルツハイマー〉型認知症(dementia of Alzheimer type)で、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準Ⅱb、要介護1である。息子と2人暮らしであったが、1年前から認知症対応型共同生活介護〈認知症高齢者グループホーム〉に入所している。息子は仕事が忙しいため、2か月に1回面会に来所する。Aさんは2日前から活気がなくなり、食事量も減少した。本日、発熱や下痢を主訴に介護職員に付き添われて外来を受診した。外来の看護師が介護職員に普段の健康状態の把握の方法を尋ねると、1日1回の体温と血圧の測定、月1回の体重測定、レクリエーションへの参加の様子を確認しているという回答を得た。Aさんは、看護師の簡単な質問に答えることができる。
身体所見:体温37.0℃、呼吸数24/分、脈拍72/分、血圧132/82mmHg、呼吸音は異常なし。水様便が3回/日、濃縮尿、手指の冷感あり、顔色は不良。皮膚の乾燥あり。体重45.8kg。
検査所見:Ht 40%、白血球9,800/μL、尿素窒素25mg/dL。Na 150mEq/L、尿比重1.030。

外来の看護師が介護職員から追加で収集するAさんの情報で、最も優先するのはどれか。
この問題へ
98 看護師国家試験(第108回)(午後) Aさんは入院し、点滴静脈内注射が開始された。Aさんの顔色は良くなり眠っているため、介護職員は施設に戻った。看護師がAさんの様子を確認するため病室へ行くと、目が覚めたAさんは「誰かいないの」と大声を出し、興奮した様子で点滴静脈内注射のラインを外そうとしていた。
 看護師の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
この問題へ
99 看護師国家試験(第108回)(午後) 入院後3日。Aさんは開始された食事を全量摂取し、活気が出てきた。Aさんは自ら水分を摂ることはなかったが、看護師がお茶を勧めると、少量ずつ摂取している。体重47kg。Aさんの尿の性状は淡黄色で尿臭はなく、血液検査データは改善して基準値となったため、点滴静脈内注射が中止となり、退院が決まった。
 Aさんが外来受診時と同じ状態を起こさないために、看護師が介護職員に伝える予防策で適切なのはど れか。
この問題へ
100 看護師国家試験(第108回)(午後) 次の文を読み100~102の問いに答えよ。
 Aちゃん(8歳、女児)は、両親と妹(3歳)の4人家族である。2歳時に気管支喘息(bronchial asthma)と診断された。5歳までは喘息発作のため救急外来を受診することも多く、年に1回は入院していた。6歳から発作を起こすこともなくなり、定期受診はしなくなっていた。アレルゲンは、ダニとハウスダストである。

Aちゃんは、学校から帰ってきた後から咳嗽がみられ、元気がなかった。夕食はあまり食べずに就寝した。夜間になり「苦しくて眠れない」と訴え、母親とともに救急外来を受診した。口元での喘鳴が著明であり、問診すると途切れ途切れに話した。救急外来受診時のバイタルサインは、体温36.9℃、呼吸数36/分、心拍数120/分、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉92%であった。
 Aちゃんの気管支喘息の発作強度はどれか。
この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー