76 |
看護師国家試験(第112回)(午後) |
|
全身性エリテマトーデス〈SLE〉(systemic lupus erythematosus)でプレドニゾロンを長期間服用している成人女性の患者で、血中濃度が顕著に低下しているのはどれか。 |
この問題へ |
77 |
看護師国家試験(第112回)(午後) |
|
心電図検査の胸部誘導で電極を第4肋間胸骨右縁に装着するのはどれか。 |
この問題へ |
78 |
看護師国家試験(第112回)(午後) |
|
プリン体の代謝産物である尿酸で正しいのはどれか。 |
この問題へ |
79 |
看護師国家試験(第112回)(午後) |
|
血液透析について正しいのはどれか。 |
この問題へ |
80 |
看護師国家試験(第112回)(午後) |
|
成人に経鼻経管栄養の胃管を挿入する方法で適切なのはどれか。 |
この問題へ |
81 |
看護師国家試験(第112回)(午後) |
|
介護保険サービスを利用して購入できるのはどれか。 |
この問題へ |
82 |
看護師国家試験(第112回)(午後) |
|
標準的な成長をしている正期産児の身長が出生時の約2倍になるのはどれか。 |
この問題へ |
83 |
看護師国家試験(第112回)(午後) |
|
女子の第二次性徴に最も関与するホルモンはどれか。 |
この問題へ |
84 |
看護師国家試験(第112回)(午後) |
|
Aさん(25歳、女性)は統合失調症(schizophrenia)と診断され、入院2か月が経過した。食事や水分の摂取、トイレ歩行は1人でできる。歯磨き、入浴への関心はあまりない。幻聴が聞こえると突然走り出し、壁に頭をぶつけている。日中はホールで過ごし、自分から他の患者と交流はしない。
Aさんのセルフケアのアセスメントで優先度が高いのはどれか。 |
この問題へ |
85 |
看護師国家試験(第112回)(午後) |
|
薬物血中濃度モニタリング〈TDM〉の実施が必要な薬物はどれか。2つ選べ。 |
この問題へ |
86 |
看護師国家試験(第112回)(午後) |
|
高齢者の睡眠で正しいのはどれか。2つ選べ。 |
この問題へ |
87 |
看護師国家試験(第112回)(午後) |
|
高齢者の血液検査の結果で成人の基準値と比較して値が高くなるのはどれか。2つ選べ。 |
この問題へ |
88 |
看護師国家試験(第112回)(午後) |
|
精神保健における三次予防はどれか。2つ選べ。 |
この問題へ |
89 |
看護師国家試験(第112回)(午後) |
|
Aちゃん(小学4年生、女児)は父親(40歳、会社員)、母親(40歳、会社員)、弟(小学2年生)と4人で暮らしている。交通事故で頸髄損傷となり、訪問看護を利用して在宅療養を開始した。Aちゃんはこれまで通っていた小学校に継続して通学することを希望している。
Aちゃんの家族への看護師の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。 |
この問題へ |
90 |
看護師国家試験(第112回)(午後) |
|
500Lの酸素ボンベ(14.7MPa充塡)の内圧が10MPaを示している。この酸素ボンベを用いて3L/分で酸素吸入を行う。
使用可能な時間は何分か。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合は、小数点以下第1位を四捨五入すること。
解答:① ② ③ 分
本問題は非対応です。
次の問題に進んでください。 |
この問題へ |
91 |
看護師国家試験(第112回)(午後) |
|
次の文を読み91~93の問いに答えよ。
Aさん(61歳、男性、会社員)はデスクワーク中心の仕事をしている。今朝、職場へ出勤したが、自分の机の位置や同僚の名前が分からない等の見当識障害があり、同僚に付き添われ救急外来を受診した。頭痛、嘔吐、めまいはない。
現病歴:4年前に2型糖尿病(type 2 diabetes mellitus)と診断され、経口糖尿病薬が開始された。1年前から受診を自己判断で中断している。
身体所見:身長170cm、体重100kg。体温38.6℃、呼吸数22/分、脈拍112/分、整、血圧108/ 64mmHg。対光反射(+)、瞳孔不同(-)。歩行可能。右第1趾に発赤、腫脹、異臭がある。
検査所見:白血球19,200/μL、血糖904mg/dL、Na131mEq/L、K3.4mEq/L、へモグロビンA1c〈HbA1c〉9.2%、アンモニア49μg/dL、CRP22mg/dL。動脈血液ガス分析pH7.32。血漿浸透圧394mOsm/L。尿ケトン体(±)。
Aさんの状態のアセスメントで適切なのはどれか。 |
この問題へ |
92 |
看護師国家試験(第112回)(午後) |
|
Aさんはインスリン療法、糖尿病足病変に対する抗菌薬治療で全身状態は改善した。退院へ向けて、 看護師はAさんに食事指導をすることにした。
Aさんに勧める1日の摂取カロリーで最も適切なのはどれか。 |
この問題へ |
93 |
看護師国家試験(第112回)(午後) |
|
Aさんの糖尿病足病変の悪化を防ぐ目的で看護師が行う指導で正しいのはどれか。2つ選べ。 |
この問題へ |
94 |
看護師国家試験(第112回)(午後) |
|
次の文を読み94~96の問いに答えよ。
Aさん(53歳、女性)は休日に公園を散歩中、階段から落ちて頭部を強打し、意識を消失した状態で病院に救急搬送された。病院到着時のAさんは開眼せず、声は発しているが理解不能である。痛み刺激には逃れようとする動作がみられる。
グラスゴー・コーマ・スケール〈GCS〉によるAさんの意識レベルの評価はどれか。 |
この問題へ |
95 |
看護師国家試験(第112回)(午後) |
|
Aさんは右側の急性硬膜外血腫(acute epidural hematoma)と診断され、緊急開頭手術を受けることになった。術前のバイタルサインは、体温37.2℃、呼吸数14/分、脈拍74/分、整。血圧は、搬送時の134/84mmHgから174/66mmHgに上昇し、痛み刺激に対する反応が消失している。
このときのAさんの瞳孔の状態はどれか。
|
この問題へ |
96 |
看護師国家試験(第112回)(午後) |
|
開頭手術後2日、Aさんの全身状態は良好で、硬膜外ドレーンの排液も異常所見はなく経過している。看護師が訪室するとAさんは仰臥位で開眼し、「目が覚めたら病院にいて手術も終えていたので驚きました。今は気分もよいが、寝てばかりで背中が痛くなってきたので体勢を変えたい」と話す。
看護師の対応で適切なのはどれか。 |
この問題へ |
97 |
看護師国家試験(第112回)(午後) |
|
次の文を読み97~99の問いに答えよ。
Aさん(75歳、男性)は1人暮らしで、妻とは5年前に死別し、子どもはいない。57歳のときに慢性閉塞性肺疾患〈COPD〉chronic obstructive pulmonary diseaseと診断された。他に既往はない。20歳から喫煙していたが、今は禁煙している。エレベーターのないアパートの4階に住んでおり、家事動作時に息苦しさが出現することもあったが、日常生活動作〈ADL〉は自立していた。妻が亡くなってからは食事が不規則になり、インスタント食品ばかり食べていた。入浴はせず、週に1回シャワーを浴びていた。
1週前から日常生活動作〈ADL〉でも息苦しさが増強し、食欲がなく、ほとんど食事をしていなかったが、ジュースを500mL/日は飲んでいた。昨日の夕方に37.8℃の発熱があったため、本日かかりつけの病院を受診した。
受診時の身体所見:体温37.6℃、呼吸数24/分、脈拍94/分、整、血圧138/88mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉82%(room air)。動脈血液ガス分析(room air):動脈血酸素分圧〈PaO2〉45Torr、動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉58Torr。
検査所見:赤血球420万/μL、Hb10.3g/dL、白血球9,500/μL、総蛋白5.8g/dL、アルブミン3.4g/dL、空腹時血糖98mg/dL、CRP10.1mg/dL。
医師の診察の結果、Aさんは慢性閉塞性肺疾患〈COPD〉chronic obstructive pulmonary diseaseの急性増悪と診断された。
97 このときのAさんの状態はどれか。 |
この問題へ |
98 |
看護師国家試験(第112回)(午後) |
|
Aさんは入院し、抗菌薬の点滴静脈内注射と酸素投与が開始された。病棟内の歩行の許可が出て、食事も全粥食を半分程度は食べることができた。
Aさんに起こりうる症状で最も注意が必要なのはどれか。 |
この問題へ |
99 |
看護師国家試験(第112回)(午後) |
|
Aさんは順調に回復したため、退院が決まった。退院後の慢性閉塞性肺疾患〈COPD〉chronic obstructive pulmonary diseaseの治療は、在宅酸素療法〈HOT〉は導入せずに薬物療法を継続することになった。Aさんは、看護師に「退院後も自宅で生活したい」と話している。近隣に家事を手伝ってくれる親戚や友人はいない。
Aさんへの退院指導の内容で適切なのはどれか。2つ選べ。 |
この問題へ |
100 |
看護師国家試験(第112回)(午後) |
|
次の文を読み100~102の問いに答えよ。
A君(5歳)は父親(40歳)、母親(38歳)と兄(10歳)の4人家族である。A君は生後6か月のときに白血病leukemiaと診断され化学療法で寛解し、退院後は幼稚園に登園していた。4歳になって再発し、兄を骨髄ド ナーとした造血幹細胞移植を受けた。
100 A君が利用できる制度はどれか。 |
この問題へ |