介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
76 介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) Bさん(75歳、男性)は半年前から尿が出にくくなり、時間がかかるようになった。2日前から風邪気味で、昨夜、飲酒後に市販の風邪薬を服用したところ尿が出なくなった。そのため、今朝になって病院を受診して導尿してもらった。
Bさんの日常生活上の注意点として、適切なものを1つ選びなさい。
この問題へ
77 介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) 認知症(dementia) の人への基本的な関わりとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
78 介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) 初期のアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer's type)における認知機能障害の特徴として、適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
79 介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) 前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia)の特徴として、適切なものを1 つ選びなさい。 この問題へ
80 介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) Cさん(70歳、女性)は息子(35歳)と二人暮らしをしている。息子の話によると、1年前から時々夜中に、「知らない人が窓のそばに立っている」などと言うことがある。また、ここ3か月で歩くのが遅くなり、歩幅が狭くなった。家事は続けているが、 最近探し物が目立ち、料理の作り方がわからないことがある。病院で検査を受けたが、 頭部MRIでは脳梗塞(cerebral infarction) や脳出血(cerebral hemorrhage)の指摘はなかった。
Cさんの状況から、最も可能性の高いものを1つ選びなさい。
この問題へ
81 介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) 認知機能の評価に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
82 介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) 血管性認知症(vascular dementia)の危険因子として、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
83 介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) 認知症(dementia) の人への日常生活上の支援に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
84 介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) 在職中に若年性認知症(dementia with early onset)になった人の家族に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
85 介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) Dさん(75歳、男性)は、介護福祉職のEさんの近所に3年前に引っ越してきた。Dさんは引っ越してきた時から一人暮らしである。最近、Dさんは、「米が盗まれてしまって、タ飯が作れなくて困っている。米を貸してほしい」と、タ方、Eさんの家をたびたび訪ねるようになった。Dさんの家族は海外赴任中の息子家族だけだと、以前D さんから話を聞いたことがある。Eさんは息子と一度も会ったことはない。
EさんがDさんについて相談する機関として、最も適切なものを1つ選びなさい。
この問題へ
86 介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) 認知症(dementia) の利用者Fさんは、施設外へ出て行って一人で帰れないことを繰り返している。Fさんへの予防的対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
87 介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) ICF (International Classification of Functioning. Disability and Health :国際生活機能分類)の社会モデルに関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
88 介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) 障害福祉計画において、ノーマライゼーション(normalization) の理念に沿って設定されている成果目標として、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
89 介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) 「ソーシャルインクルージョン(social inclusion)」を説明する内容として、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
90 介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) 高次脳機能障害(higher brain dysfunction) の主な症状の1つである社会的行動障害に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
91 介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) 自閉症(autism) の特性に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
92 介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) G君(12歳、男性)は現在、小学校に通学している。小さい頃から、集中力が乏しい、じっとしていられない、順番が待てないなどの症状が指摘されていた。また、 このような行動に対して友人や周囲の大人から注意を受けることが多く、自信が持てないでいた。心配した母親は、紹介を受けて発達障害者支援センターに相談することにした。
G君に対する支援方法の助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。
この問題へ
93 介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) 言語機能障害を来す難病として、最も可能性の高いものを1つ選びなさい。 この問題へ
94 介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) 適応機制の1つである「退行」に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 この問題へ
95 介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) 相談支援専門員の業務として、適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ
96 介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) Hさん(女性)は、長男J君(3歳)が通園中の保育所の保育士から、「J君は言語などの発達に遅れがあるようだ」 と伝えられた。子どもの将来に不安を感じたHさんは、知り合いの介護福祉職に相談した。
介護福祉職がHさんに対して行うアドバイスとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
この問題へ
97 介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) 記憶と学習に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 この問題へ
98 介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) Kさん(91歳、男性、要介護1)は、65歳の娘と二人暮らしである。訪問介護員(ホームヘルパー)が週2回通っている。もともと頑固で怒りやすい性格だが、ある日、訪問介護員(ホームヘルパー)が茶碗を割ったのをきっかけに怒りを爆発させて、 この訪問介護員(ホームヘルパー)を代えるように娘に主張した。それは難しいと娘が説明したところ、「もういい、他人には自分の気持ちを理解できるはずがないから、どうせ代わっても今と変わりはない」 と話を打ち切ってしまった。
この会話でKさんにみられた適応機制として、最も適切なものを1つ選びなさい。
この問題へ
99 介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) 血管系に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 この問題へ
100 介護福祉士国家試験(第30回)(平成30年度) 眼の症状とそれに関連が強い疾患の組合せとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー