76 |
登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) |
|
浣腸薬に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。 |
この問題へ |
77 |
登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) |
|
駆虫薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には駆虫作用が及ばない。
b 複数の駆虫薬を併用しても駆虫効果が高まることはなく、副作用が現れやすくなる。
c サントニンは、 蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。
d パモ酸ピルビニウムは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。 |
この問題へ |
78 |
登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) |
|
次の1~5で示される強心薬に用いられる成分のうち、有効域が比較的狭い成分であり、1日用量として5mgを超えて含有する医薬品が劇薬に指定されているものはどれか。 |
この問題へ |
79 |
登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) |
|
高コレステロール改善薬に配合される成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
b リノール酸は、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
c パンテチンは、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされる。
d ビタミンEは、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑える作用があるとされる。 |
この問題へ |
80 |
登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) |
|
ユビデカレノンに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分である。
b 摂取された栄養素からエネルギーが産生される際に、ビタミンKとともに働く。
c 心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって、血液循環の改善効果を示すとされる。
d 軽度な心疾患により日常生活の身体活動を少し越えたときに起こる動悸、息切れ、むくみの症状に用いられる。 |
この問題へ |
81 |
登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) |
|
次の記述は、外用痔疾用薬の配合成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
a ヒドロコルチゾン酢酸エステルは、痔による肛門部の炎症を抑えるために配合されている場合がある。
b ジフェンヒドラミンは、痔に伴う痒みを和らげることを目的として配合されている場合がある。
c カンフルは、裂肛の感染防止を目的に配合されている場合がある。
d リドカインは、血管収縮作用による止血効果を期待して配合されている場合がある。 |
この問題へ |
82 |
登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) |
|
次の記述は、婦人薬と月経等に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
a 月経以外の不規則な出血があった場合は、すみやかに医療機関を受診するよう勧める必要がある。
b 膣に適用する薬剤は、全て局所に用いられるため、成分が吸収されて循環血液中に移行することはない。
c 女性ホルモン成分は、長期連用で血栓症を生じる可能性がある。
d おりものは、女性生殖器の異常を示しているものなので、程度や色などに関係なく、少量でもみられた場合は医療機関の受診を勧める必要がある。 |
この問題へ |
83 |
登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) |
|
次の1~5で示される漢方処方製剤のうち、「女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和」に用いるものはどれか。 |
この問題へ |
84 |
登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) |
|
鼻炎用内服薬に配合される成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 抗ヒスタミン成分が配合された内服薬を服用した後は、乗物又は機械類の運転操作を避けることとされている。
b 抗ヒスタミン成分は、ヒスタミンの働きを抑える作用以外に抗コリン作用も示すため、排尿困難や口渇、便秘等の副作用が現れることがある。
c アドレナリン作動成分のプソイドエフェドリン塩酸塩は、心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を受けた人では症状を悪化させるおそれがあり、これらの人には使用を避ける必要がある。
d アドレナリン作動成分のヨウ化イソプロパミドは、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的に配合されている。 |
この問題へ |
85 |
登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) |
|
鼻炎用点鼻薬に含まれる成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える作用を示す。
b グリチルリチン酸二カリウムは、鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として配合される場合がある。
c 陽性界面活性成分は、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌又はカンジダ等の真菌類に対する殺菌消毒作用を示す。
d アドレナリン作動成分は、鼻以外の器官や臓器に影響を及ぼすおそれがない。 |
この問題へ |
86 |
登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) |
|
次の記述は、眼科用薬に含まれる成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
a ネオスチグミンメチル硫酸塩は、目の調節機能を改善する効果を期待して用いられる。
b プラノプロフェンは、結膜や角膜の乾燥を防ぐ効果を期待して用いられる。
c アズレンスルホン酸ナトリウムは、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用がある。
d ナファゾリン塩酸塩は、非ステロイド性抗炎症成分である。 |
この問題へ |
87 |
登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) |
|
外皮用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 外皮用薬は、 表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が浸透しやすくなることから、入浴後に用いるのが効果的とされる。
b 塗り薬は、いったん手の甲などに必要量を取ってから患部に塗布することが望ましい。
c 貼付剤は、同じ部位に連続して貼付すると、かぶれ等を生じやすくなる。
d スプレー剤やエアゾール剤は、使用上の注意に従い、患部から十分離して噴霧し、また、連続して噴霧する時間は3秒以内とすることが望ましい。 |
この問題へ |
88 |
登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) |
|
第1欄の記述は、きず口等の殺菌消毒成分に関するものである。第1欄の記述に該当する殺菌消毒成分として正しいものは第2欄のどれか。
第1欄
一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。有機水銀の一種であるが、皮膚浸透性が低く、通常の使用において水銀中毒を生じることはない。ただし、口の周りや口が触れる部位(乳頭等)への使用は避ける必要がある。
第2欄 |
この問題へ |
89 |
登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) |
|
口内炎及び口内炎用薬に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。 |
この問題へ |
90 |
登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) |
|
歯槽膿漏内服薬に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。 |
この問題へ |
91 |
登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) |
|
滋養強壮保健薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 滋養強壮保健薬は、体調の不調を生じやすい状態や体質の改善、特定の栄養素の不足による症状の改善又は予防等を目的としている。
b 医薬部外品の保健薬の効能・効果の範囲は、滋養強壮、虚弱体質の改善、病中・病後の栄養補給等に限定されない。
c ゴオウの配合は、医薬品においてのみ認められている。
d 1種類以上のビタミンを主薬とし、そのビタミンの有効性が期待される症状及びその補給に用いられることを目的とする内服薬をビタミン主薬製剤という。 |
この問題へ |
92 |
登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) |
|
第1欄の記述は、ビタミンの働きに関するものである。( )の中に入れるべき字句は第2欄のどれか。
第1欄
( )は、赤血球の形成を助け、また、神経機能を正常に保つために重要な栄養素である。
第2欄 |
この問題へ |
93 |
登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) |
|
次の1~5で示される生薬成分のうち、内臓を取り除いたマムシを基原とし、強壮、血行促進、強精(性機能の亢進)等の作用を期待して用いられるものはどれか。 |
この問題へ |
94 |
登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) |
|
第1欄の記述は、漢方処方製剤に関するものである。第1欄の記述に該当する漢方処方製剤として正しいものは第2欄のどれか。
第1欄
体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節痛、むくみ、多汗症、肥満(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)に適すとされる。構成生薬としてカンゾウを含む。
まれに重篤な副作用として肝機能障害、間質性肺炎、偽アルドステロン症が起こることが知られている。
第2欄 |
この問題へ |
95 |
登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) |
|
生薬成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a ブシは、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。
b カッコンは、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
c サイコは、利尿の作用を期待して用いられる。
d サンザシは、健胃、消化促進等の作用を期待して用いられる。 |
この問題へ |
96 |
登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) |
|
次の記述は、感染症の防止と消毒薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
a 一般に、夏はウイルスによる食中毒が、冬は細菌による食中毒が発生することが多いと言われている。
b 食中毒は、手指や食品、調理器具等に付着した細菌やウイルス等が、経口的に体内に入って増殖することで生じる。
c 消毒薬の溶液中で生存、増殖する微生物はいない。
d 食中毒の流行時期には、集団感染を防止するため念入りに、消毒薬を用いた処置を行うことが有効である。 |
この問題へ |
97 |
登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) |
|
殺菌消毒成分と取扱い上の注意に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせ はどれか。
a 日本薬局方に収載されているクレゾール石鹸液は、刺激性が強いため、原液が直接皮膚に付着しないようにする必要がある。
b エタノールは、脱脂による肌荒れを起こしやすく、皮膚へ繰り返して使用する場合には適さない。
c 次亜塩素酸ナトリウムは、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示す。
d 消毒薬を誤って飲み込んだ場合、一般的な家庭における応急処置として、通常は多量の牛乳などを飲ませる。 |
この問題へ |
98 |
登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) |
|
次の記述は、殺虫剤・忌避剤と衛生害虫に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
a 殺虫剤・忌避剤のうち、人体に対する作用が緩和な製品については医薬部外品として製造販売されている。
b 忌避剤には、虫さされによる痒みや腫れなどの症状を和らげる効果がある。
c シラミの防除は、医薬品による方法以外にはない。
d ハエの幼虫(ウジ)の防除法としては、通常、有機リン系殺虫成分が配合された殺虫剤が用いられる。 |
この問題へ |
99 |
登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) |
|
殺虫成分・忌避成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a カーバメイト系殺虫成分は、アセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)と可逆的に結合する。
b フェノトリンは、シラミの駆除を目的とする製品の場合において、殺虫成分で唯一人体に直接適用されるものである。
c 有機リン系殺虫成分の殺虫作用は、アセチルコリンエステラーゼの働きを増強することによる。
d ディートは、忌避成分として最も効果的で、効果の持続性も高いとされている。 |
この問題へ |
100 |
登録販売者試験(平成30年度)(北海道・東北エリア) |
|
妊娠と妊娠検査薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 妊娠が成立すると、妊婦の脳下垂体からヒト 絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)が分泌され始める。
b 妊娠していても尿中のhCGが検査薬の検出感度に達していないことがある。
c 高濃度のタンパク尿や糖尿の場合、非特異的な反応が生じて擬 ぎ 陽性を示すことがある。
d 検査操作を行う場所の室温が極端に高いか、又は低い場合、正確な検査結果が得られないことがある。 |
この問題へ |